本日、サミット人材開発株式会社は5周年を迎えました。地元の伊勢でG7サミットが実施された際に起業しましたのでそれにあやかって命名しました。エンドで言いますと160以上のお客様に恵まれてきました。まだまだ成長中の会社です。引き続き皆様方には何卒ご高配賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
動画配信の月曜日です。新入社員向けのシリーズ、今回は悪いことほど先に言うことの大事さについてお話しています。
クレームやトラブルなどを上司に報告することは確かに勇気がいります。怖いと思います。私も若い頃はそうでした。私の最初の仕事は三菱ふそうでトラックの営業をしていたのですが、25年前当時はまだ今のようにコンプライアンスの考えなど無く、お客様の事務所に女性のヌードポスターが貼ってあったり、どこでもタバコが吸えたり、反社会的勢力の関連会社との商取引も平然とされていました。
トラックディーラーは運送会社や土建業の会社に販売をするのですが、その中に明らかな反社企業があるのですが、そういった会社とでも話ができる強面タイプの上司がいました。その上司、もろにナニワ金融道に出てくるような風体で大変怖かったです。なので上司に言うのが怖いという気持ちは良く分かります。しかし逆に上司の立場(部長・課長と言った立場)からすると「頼むから悪いことは早くいってくれ!」が本音です。
例えば研修会社でこのようなトラブルがあったとします。ある若手営業が3日後の研修の講師の手配を忘れていたことに気づきました。このことが怖くて上司に言えず、結果当日講師が来ませんでした。
こうなれば大トラブルです。お客様からの信用は当然失墜しますし、研修は講師料だけではなく受講生の時間を奪います。時給2,000円の方を30人、7時間拘束したとするならば42万円の損失になりますし、全国規模の会社ならば交通宿泊費が1人4万円かかるならば30人いれば120万円の損失になります。これは当然損害賠償することになります。そして講師が来なかったことに対するクレーム対応をするのは上司です。
課長等ならば色んな人脈等があるので、3日前に報告相談をすれば代替講師の手配など何とでもできます。しかしそれが2日前、1日前、当日と時間が経過するたびに手配が困難になります。管理職経験12年の私が言います。「頼むから早く言ってくれ!」これ、上司の本音です。
また、上司が叱るのは若手への期待の表れで、気力や労力を使ってでもやってくれていることだと認識しましょう。しかしやり過ぎになっている場合はこれを拒む必要もあります。叱ると怒るの違いについても述べています。
それでは本日の動画をご覧ください。5分半くらいです。