トップ > ニュース

NEWS ニュース

サミット人材開発株式会社は最高の人材を育成することを使命とし、みなさまの更なるご飛躍に、そして地域の発展に貢献してまいります。

ブログ コンプライアンス・ハラスメント研修の本質とは

本日午前中だけで3本の研修のご依頼が来ました。人事の世界では4月は新人育成に充てる企業や組織が多いので、5月の連休が明けていよいよ動き出したという感じを受けました。コンプライアンスが1本とハラスメントが2本です。

コンプライアンスやハラスメントの研修というと弁護士による法的な側面の意味合いが強い研修やあれはやってはいけないこれはしてはいけないという戒め型の研修が多いです。もちろんこれらは必要です。ただ特に戒め型は世の中で飽きられています。

私自身、金融庁管轄の会社・関連会社に計8年ほどおりましたので毎年必ずコンプライアンスの研修を受けていました。決まって「法令遵守、法令遵守」の連呼でまさに耳にタコでした。戒めは確かに必要なのですが、毎年繰り返されれば飽きてしまいます。

10数年前、私の師匠である柴田純男先生のお話を初めて聞きました。「今やコンプライアンスは法令遵守だけではない」落雷ものの衝撃を受けました。ずっとコンプライアンスには耳にタコだったのがまさに目から鱗でした。

そして「組織としての倫理と利害関係者への信頼確保こそがコンプライアンスの本質である」とおっしゃいました。この時私は勝手に柴田先生の弟子となり、後ほど正式に弟子、後継者として認めていただきました。

柴田先生や私の話の根底には心理学があります。柴田先生は消費者心理について阪急百貨店とヨックモックで培われたご経験を元に研究をされており、私は大学時代にカウンセリングや教育系の心理学を学んだ上で25年間実務と照らし合せてきた独自のノウハウを持っています。心理学やコミュニケーションを理論と実践を通して学び取ってきているわけですが、これが無いと「人はなぜ分かっていてもミスや違反や不祥事を起こすのか」を受講者にお伝えすることができないのです。

ここを経験と理論に基づいて話せるから腑に落ちる研修ができます。そもそも分かってはいながらなぜ違反などするのかは人間の脳や心理を理解していなければ話ができないわけです。その上でじゃあどうしようかと建設的に考えた話を関西弁で面白おかしく伝えていくのが柴田流です。このようなやり方をするので受講生の評価が高くなるのです。

21世紀のコンプライアンスのあり方を変えた事件が2つあります。雪印牛乳食中毒事件と三菱ふそうの大型トラックのタイヤによる死傷事件です。この2つの事件から単に法令遵守だけではなくコンプライアンスは組織倫理と信頼確保こそが本質となっていきました。柴田先生は当時雪印の顧問で、私は三重三菱ふそうで事件と同型のトラックを売った経験があります。本当に偶然なのですが柴田先生と私は事件の当事者なのです。このようなリアルな話ができることも研修の効果を高めます。

コンプライアンスについての無料オンライン研修を下記内容で開催します。
無料で聞いていただける内容としてはかなり濃いと思います。

5月27日(木) 14~15時
【タイトル】
法改正待ったなし!
なぜ、企業はコンプライアンス違反を繰り返すのか
歴史の当事者が伝授する解決法。

下記よりお申し込みください。
紹介欄には必ず「7003」とご記入いただき、必要事項記載の上お申し込みをお願いします。
https://inden-seminar.com/seminar/202105_27/

CONTACTお問い合わせ

研修・お見積もり等のお問い合わせはこちらからご連絡ください。

お電話でのお問い合わせ

TEL.059-271-9233

営業時間 9:00〜17:00 土日祝休み

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム