私の大学の卒業論文のテーマは「中学校技術科木材加工領域における映像教材の作成と利用」でした。
26年前にこの卒論を書くために植林をしている林、木を木材に加工する製材所、その木材がどう使われているかについて各地で取材して動画を撮影し編集して映像教材を実際に作成しました。
その時作成したビデオ動画は後で聞いたのですが京都教育大学付属京都中学で長年教材として使われていたとのことです。コロナ時代になり動画教材はかなり活用されてきていますが私は四半世紀前に先を行っていたようです。その頃動画のストーリーの構成の仕方なども研究していましたので昨年から始めたYOUTUBEの動画もスムーズに作成することができました。
研修の中で動画マニュアル作りの指導をすることもやっています。私は妻のマッキントッシュにプレミアラッシュという動画編集アプリが入っているのでそれを使って動画の編集(切り貼り、テロップ入れ等)をしていて、仕上げを妻にやってもらっています。
こちらが弊社のYOUTUBEチャンネルです。現在80数本の動画を上げています。クレーム対応、コンプライアンス、ハラスメント、部下指導、コミュニケーションなどの研修動画がほとんどです。お役立ちの内容ばかりですので是非ご覧いただいてチャンネル登録をお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCRMdXnt-q4zwJ2CnudYVHmw
プレミアラッシュの使い方やホームページのいじり方などのマニュアルもすべて動画化されていますので昨年はたくさんその類のものを見ました。それも私にとって勉強になったようです。
マニュアルを作成する上で一番大事なことは見やすさです。これは紙でも動画でも同じです。中小企業などで良くあるのがある部署では縦書きで字体はMSP明朝で字の大きさが12ポイント、別の部署では横書きで字体がゴシックで大きさが14ポイントで、なんてことがありますとマニュアルを読まなくなります。いつ見ても同じ構成で、同じ文字で、同じ色でといったことを守らないとマニュアルを見てくれなくなります。
私の動画はそうしています。いつも同じ挨拶、まずは何について話すのか、2~5までの話の構成、同じ終わり方、同じ音楽、同じテロップの出しかたと統一感を持たせています。動画マニュアルを作る上でのお手本になりますのでそういった意味でも私の動画を見ていただきたいです。マニュアル作りのご支援も行っていますので是非お声がけください。