今度、ある自治体の一般廃棄物業者の作業従事者向け動画教材に講師として出演することになりました。ごみ収集車(パッカー車)は昔、三菱ふそうでトラックの営業をしていた時に販売したことがあります。
恐らくパッカー車を売ったことのあるコンプライアンス・クレーム対応講師は日本中探しても私以外いないんじゃないかと思います。まさにこの教材の講師を務めるのは適任と言えるのではないでしょうか。経験というものはどこでどのように生きるのか分からないものですね。
研修では過去の経験を話すことが多いですが、なぜかネタになる話がたくさんあります。
1.21世紀のコンプライアンスのあり方を変えた事件の1つである三菱ふそう大型トラックタイヤ脱輪事故と同系車種のトラックを売ったことがあること
2.21世紀のコンプライアンスのあり方を変えたもう1つの事件である雪印集団食中毒事件の際、私の師匠が同社の顧問であったこと
3.最も厳しいと言われる監督省庁の金融庁からコンプライアンスの見本と言われるソニー生命でプロ意識、コンプライアンス意識を叩き込まれたこと
4.当時、創業10年で過去最速で東証一部上場を果たしたものの多くの不祥事が発覚して廃業に追い込まれたグッド・ウィルグループの介護会社コムスンにいたこと
5.当時、創業1年9か月で過去最速で東証マザーズ上場を果たしたもののリーマンショックで破産に追い込まれた賃貸保証の最大手だったリプラスにいたこと
振り返りますと本当に浮き沈みの多い人生を歩んできたなと我ながら思いますが、その分誰にもできない経験を積めたと思います。これらの経験は研修講師というものをしている上でかけがえのない財産です。
また、コムスンは24時間365日の介護を日本初で始めた会社で、まさに24時間何があるか分かりませんでした。クレームやトラブルはしょっちゅうでしたし、リプラスでも不動産管理会社や顧客との数えきれないトラブルがありました。
それ以前に私は不動産会社の息子で、土地の境界争いなどでいつも裁判を抱えていたり、賃借人や近隣住人とのトラブルは日常茶飯事でした。高校生の時に、父と兄が不在の際にスーツを着て交渉ごとに出た覚えがあります。
若い人たちに若い頃の苦労は買ってでもしろととは言いたいと思わないので言いませんが、苦労した経験を活かすことができるのは確かであることは思います。いかにそのような経験を活かしていくかが大事です。