新卒の研修というとビジネスマナー研修のイメージが強いですが、その前にやるべきことがあります。働くことへの意識改革とコンプライアンス意識の醸成です。新人研修を2日で組む場合、私は最初の1日は徹底的にその内容を入れます。しっかりとマナーを身に着けるためにもこれらを先に行った方がより有意義です。一生働く中で絶対に忘れられない1日にと思っています。
私は働きだして昨日でちょうど25年になりますが、一番最初に受けた研修ははっきり覚えています。架空の自動車会社を設立する設定の研修でした。最初に働いていた会社が三重三菱ふそうでしたので、三菱自動車の神奈川県にある研修所での宿泊型の研修でした。最初の内容が紙に書かれた断片的な内容を7名くらいのメンバーで話し合って地図を作るということでした。この問題、1時間かけても解けないチームが多かったのですが、私のチームは私の一瞬の閃きでなんと15分で解けてしまいました。男性講師がお二人いらっしゃいましたが全くの計算外だったそうで唖然とされていました。このできごとは本当によく覚えています。
その後、チーム内(架空会社)で役職を決めましたが、ゲームの結果から当然のように社長に選ばれました。チーム名は「宇宙企画」になりました。このチーム名は一見するとまともな感じですが、実はアダルトビデオメーカーの名前で、新卒男子のみの研修でしたので皆さんは当然気づいて大きな笑いが起きていた中で社長の私が「我々は宇宙のように大きく広がっていく気持ちを込めてこの社名にしました。」とあいさつしたところ「嘘つけ!(笑)」の声が飛び交っていたことも記憶に残っています。新人研修はこのようにはっきりと記憶されるものですので、講師としては責任重大ですね。来週からの動画シリーズではそのような内容を盛り込みますので、ぜひ新人教育にお役立てください。
細かく言いますと、
・企業や組織とは何か。
・コンプライアンス意識に必要なのは、その根底は何か。
・割れたガラスを放置したらどうなるか。
・惜しみなく修繕することの大切さとは。
・選挙の候補者にとっての一票の重みとは。
・明確な指示命令の受け方と報連相のしかたとは。
・上司が叱る意味とは。
・ヒヤリハットの法則とは。
・必要なプロ意識とは。
等々の内容についてお話をします。計8回の予定です。
来週はこの内容の研修をある自治体で100人に向けて3回実施します。自己流の考えや方法論が身に付いてしまうと修正することが大変になりますが、基本的な考えやスキルは「真っ白」な状態に身に着けることで一生ものになりますので是非この動画シリーズを新人教育にお役立てください。チャンネル登録も合わせてお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCRMdXnt-q4zwJ2CnudYVHmw?view_as=subscriber