夏休みの宿題を溜めるのが嫌で7月中には片付けてしまい、後は心置きなく夏休みを満喫したり、冬休みの宿題は2学期最終日のクリスマスイブの日に徹夜で片付けてしまったりと言うように段取り良く物事を進めていこうといった性格は昔から変わっていません。
今も仕事を溜めるのは嫌いなので研修の2週間前にはパワーポイントなど研修資料を仕上げ、お客様へpdfデータなどを送ってしまいます。仕事というものはいかに緊急性が低い時点でやっておくか段取りをつけておくかをすることでミスはなくなりますし、仕事全体の許容量に余裕を持たせることで焦ることなく仕事を進めるようにできます。これに立ち止まって考える習慣が身に付けばまずミスやトラブルは防げます。
研修の仕事というのは「明日やってくれ」ということはまず無いです。1回だけ「明日、会社のイベントがあるんだけど、講演講師をお願いしたつもりが忘れてた。小菅先生明日空いてる?」といったケースがあっただけで、通常は2か月~1年先の話をいただきます。なのでやり方次第で急ぎの仕事を無くせます。すべて仕事のスケジュールは前倒しで組んでます。
これに5W2Hでの確認を組み合わせます。
why 社員のコンプライアンス意識を高めるためにする
what 研修のテーマは「そんなつもりはなかったと言わないためのコンプライアンス研修」
where A社様研修会場(〇県〇市××1-2-3)
who A社様管理職30名 講師は小菅
when 〇月〇日(曜日) 13~15時
how 集合研修をする
how much おいくらで
これで網掛けをすると研修を行う上で抜け漏れは発生しません。
今まで4,000回以上の研修に関わってきましたが、1回だけ研修会場を間違えたこと(隣の駅だったので事なきを得ました)と1回だけ講師が来なかったこと(私が代わりにやった)だけありましたが、その後「メールと電話による2日前確認」を取り入れたことでミスはゼロです。
こんな感じに「勢いを持って前に進める」ことや「無駄な手間を省く」ということを私は基本好みますが、逆にコツコツやるべきことはコツコツすることも大事と思っています。
私はゴルフが好きですが、あれはコツコツ練習できないとうまくなれっこないです。マスターズ優勝を勝ち取った松山英樹選手は本当に練習の虫というか鬼です。ゴルフは反復性のスポーツです。松山選手の影響で最近またゴルフ熱が高まってますのでここの所、夜明けに練習場に行って週3~4回練習しています。
子どもの頃は野球をしてました。バッティングは素振りをちゃんとやっていましたし、ピッチングもほぼ毎日近くの公園の壁を相手にやっていました。ギターやベースも中学から、今もやっていますがこれもコツコツが大事です。確かに先に先に進めるタイプであるのですがコツコツやるしかないことはそうしてきています。
最近、コツコツさがやはり大事だとこのブログで大きな気付きがありました。1月ほど前に初めてこのブログ・HPから研修のお問い合わせがきました。どこで弊社を探していただいたところ単純に「コンプラ 講師」でGOOGLE検索をしたとおっしゃいました。現在これで検索すると4位になりました。「クレーム 講師」で26位ですのでこちらはもっと上げていきたいところです。
努力すれば必ず成果が出るものではありませんが、成功した人はすべからく努力していることは事実です。成果を出すためには多くの挑戦することです。私はトライアンドエラーといった考え方が大好きです。運の良さは挑戦する回数の多さと比例します。これは10年ほど前に統計学で示されています。いろんなことをしていけば選択肢は増えますし、うまくいかなかった分はやめてしまえばいいのです。何か始めたら付随してくる出来事もあります。提携先のコンサルティング会社との話から昔所属した会社の社長と再度繋がり、何か一緒にやろうかなんて話にもなっています。
今、コツコツとできている私が一番影響を受けているのは小学校5年生の娘からです。毎日毎日自分の目標(某私立中学校合格)に向け驚くくらい勉強しています。夕方も17時を過ぎて仕事を終わろうかと思っても娘の手が止まらないので私ももう少し頑張ろうかということにもなっています。こうやってコツコツやっていった先に飛躍的な発想やアイデアが出てくるんだと思います。
現在、大学を出てから最初の3年間住んでいた場所をスタジオとして使っています。ここから全国の自治体や企業と商談・研修・コンサルティングをしています。ここでまさかそのようなことをするとは1mmたりとも思っていませんでした。飛躍的な事だと思います。都会で高額な家賃を払っている中でスタジオを持つのでなく、家賃はタダです。同じオンライン研修でも手軽に安価にできるといった逆転の発想です。
コツコツやってきたことがようやく実りつつあるといった状況です。そこからすべては始まることを確信しました。
2021年6月6日追記 「コンプラ 講師」でGOOGLE検索2位になってました。