トップ > ニュース

NEWS ニュース

サミット人材開発株式会社は最高の人材を育成することを使命とし、みなさまの更なるご飛躍に、そして地域の発展に貢献してまいります。

鞭を振るスズメの学校の先生か 「誰が生徒か先生か」の和気あいあいのめだかの学校の先生か

本日、明日は愛知県の自治体で管理職研修です。本日はこのような話をしました。

スズメの学校
ちーちーぱっぱ ちーぱっぱ スズメの学校の先生は ムチをフリフリちーぱっぱ

メダカの学校
メダカの学校のメダカたち 誰が生徒で先生か 誰が生徒で先生か

スズメの学校の先生はスパルタで、メダカの学校は先生と生徒が楽しく和気あいあいです。どちらの育て方が良いのでしょうか。

スズメの学校の先生は専制型・目標達成型・パフォーマンス型と言われるリーダーシップの発揮のしかたです。いわゆる「引っ張る型」のリーダーシップです。

これに対してメダカの学校の先生は支援型・組織維持型・メンテナンス型と言われるリーダーシップの発揮のしかたです。これは「支える型」のリーダーシップです。

このようにリーダーシップは2種類あります。この2つを時と場合によって使い分ける「理想型」のリーダーが最も良いと従来言われてきておりましたが、最近はどうも違ってきています。組織維持型のリーダーのほうが成果を出しているという話を私の師匠の柴田純男先生から聞きました。理想型のリーダーは完璧すぎて部下が疲れるようです。それよりも面倒見良くのびのびとさせてくれるリーダーの方が成果が出るそうです。

このリーダーシップの典型的な方が内村光良さん、ウッチャンですね。内村さんは三菱UFJリサーチ&コンサルティングの新人アンケートでここ5年連続理想の上司1位を取られています。小学生の娘に付きあってたまにイッテQを見ますが、まさに支援型の上司像だと思っています。

昨年の産業能率大学の同様のアンケートでは1位は内村さんでしたが、2位タイに少し目を疑う方がいらっしゃいました。出川哲郎さんです。出川さんと言えばはるかに年下のロンドンブーツの淳さんから落とされる方で、支援型を通り越して「いじられ型」です。世相が変わったもんだと分かるアンケート結果です。

今の若手社員たちは少人数学級で、また少人数の家庭育ちが多く、手取り足取りで育ってきています。実際に私の娘は学年3クラス、1学級27人で一人っ子です。娘のまわりには1人だけ4人兄弟の子がいますがそれ以外は一人っ子か2人兄弟です。団塊ジュニア世代真っただ中の私の時代は学年10クラス、1学級45人です。当然先生たちの目が行き届かなく、放ったらかしなわけです。

3年ほど前に手帳を落とした翌日、娘の学校の校長先生から電話をいただきました。「手帳を落とされましたか?」

すぐに学校に行き話を聞くと「手帳に小菅と書いてあったので、この辺りの小菅さんと言えば2年〇組の小菅〇〇ちゃんのお父さんかと思って電話しました」とのことでした。何て目が行き届いているのかと思いました。

今の30歳以下の方たちはこのように育てられてきています。だからこそ支援型リーダーシップが有効だということと考えられます。

CONTACTお問い合わせ

研修・お見積もり等のお問い合わせはこちらからご連絡ください。

お電話でのお問い合わせ

TEL.059-271-9233

営業時間 9:00〜17:00 土日祝休み

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム