スーツや車、身に着けるものなど、相手からの信頼を得るために良いものを付けることが大事ですが、プラス機能面にもこだわりを持つとよいです。
パソコンならばわかりやすくフォルダを構成し、探す時間を少しでも減らす工夫が必要です。パソコン作業というのは意外と探す時間というものが多いです。機械そのものはサクサクとストレスなく動くことが重要です。少しでも動きが重いと気分が乗りませんし、ストレスになります。先日、パワーポイントやエクセルとメールくらいしかしない私にはオーバースペックかとも思いましたが、CPUはインテルcore-i7の11世代、メインメモリは16GB、SSDが512GBのPCはそれはもう快適で快適で素晴らしいです。PC作業中のストレスが全くありません。14インチのモニタのこのノートPCが12万円くらいで買えてしまうのがすごいと思います。
また最近自動車を変えました。トヨタハリアーです。この車は最新の自動運転機能や衝突回避機能が満載されております。前の車を自動追尾するシステムは渋滞時は楽ですし、高速道路でも楽かつ安全です。またレーントレーシングアシストという機能があり、車線の中央を自動的に走ってくれる機能です。この2つがあることで太い道や高速道路では事実上自動運転できます。(ただしこれらの機能はあくまで補助ですので、自身での運転を行うようにしないといけません)
音声認識も正確で、例えば「電話を掛けたい」と言えばスマートフォンの電話帳が開き、そこで電話を掛けたい人の名前を言えばその人に電話をかけてくれますので、完全にハンズフリーで電話をかけることができます。
衝突回避のセンサー類も前、横、後ろと完璧です。これならぶつけようがありません。お昼間は人にも反応するようです。
このように優れた機能の他に、より便利に使うためのノウハウを納車待ちの7か月間でいろんな動画を見て学びました。
エアコンの吹き出し口に取り付けるハリアー専用のドリンクホルダー、同じく専用の運転席用のごみ箱、100円ショップセディアで買える、ドリンクホルダーにぴったり収まるボトル型のティッシュケース、伸縮式のUSBコード、ソニーのハイレゾウォークマン、センターコンソールと運転席の間を埋めるポケット収納(私はよくここに物を落としてしまいますが、これがあると防げます)。これらを調達したことで非常に機能的になりました。
車の運転にせよパソコン作業にせよ快適さは重要です。とことん道具にこだわりましょう。