トップ > ニュース

NEWS ニュース

サミット人材開発株式会社は最高の人材を育成することを使命とし、みなさまの更なるご飛躍に、そして地域の発展に貢献してまいります。

動画配信  Z世代の傾向とコミュニケーション[全9話/第5話]承認欲求を満たす

2022年6月のサミット人材開発株式会社の動画シリーズは「Z世代の傾向とコミュニケーション」と題してお送りします。全9話になります。今回は第5話の「承認欲求を満たす」をお送りします。3分17秒の動画です。ぜひご覧ください。

ブログ ポジティブ心理学の実践 ポジティブに 楽観的に 豊かに 幸せに生きるということ2

前回のブログに引き続き、ポジティブ心理学の話をしていきます。全4話のうち今回は2回目です。

実践 ポジティブ心理学 幸せのサイエンス(PHP新書 前野隆司著)によると幸せは4つの因子からなりますが今回は2.「ありがとう因子(つながりと感謝の因子)」についてお話をしていきます。

人のつながりというものがなければ何も売れません。何かを売るという場合、ポイントは2つで1は商材、2は販路です。私の場合、クレーム対応やコンプライアンスの分野においては国内第一人者のノウハウがありますし、マネジメント・部下指導については数多くの失敗体験があるので私独自の他にはない内容を提供できます。他にもオリジナルのコンテンツをたくさん持っており、また起業後6年で開発してきたので商材には自信がありました。

ただ、いきなり東京から三重県に戻って起業したので販路は0に等しかったです。東京では年間4,000万円の研修を売っていた実績があるので販路など開拓することはできると自信はありましたが、正直不安もありました。なので、前回のブログに書いたようにいろんなところに起業してから2年は顔を出していました。

その結果ですが、社長をしているとやはり社長とつながっていくというのが一つです。松阪の株式会社リンクの黒川社長とは昵懇の関係になっていて、彼が主宰する弁護士や税理士などの専門家集団リンク・アップの一員として三重県内での知名度が上がりました。子どもの時にリトルリーグで「2人セット」だった元プロ野球選手であのBIGBOSSの親友の広沢好輝君(リサイクルショップ リトライアングル亀屋、遺品整理の公福社の社長)ともいろんなビジネスの話を良くします。

同じくリトルリーグの同級生の経営者からは創業初期にたくさん仕事をいただきましたし、兄も当時2社の社長をしていましたが(現在は1社)、いろんなところを紹介してもらい、社長業というものを教えてくれました。これらはごく一部の話ですが、ポリテクセンターの仕事で数多くの中小企業ともつながっていたりして、多くの社長との付き合いがあります。

このように人間関係の広がりや多くの仕事をいただけることにはいつも心より感謝しています。確かメンタリストのDAIGOさんが言っていたと思いますが、うまくいく人は他の人の3倍「ありがとう」を言うそうです。私はほんのちょっとしたことでもありがとうと思うので「ありがとう」と言います。妻や娘にもよく使いますし、先日行ったあるお客様の70人の社員面談でもかならず終わる時に「ありがとうございました」と言ってました。

このようにつながりと感謝の因子である「ありがとう」と言うことで幸せになることが分かっています。意識的に取り組んでいけば成功に近づきます。

ブログ ポジティブ心理学の実践 ポジティブに 楽観的に 豊かに 幸せに生きるということ1

心理学を大学の頃から学び続け、実践しています。何の学問でもそうですが実践しなければ意味がないです。私は社会に出て30年近くなりますが、営業、マネジメントと部下指導、クレームの現場とプライベートを通して実践しまくってきました。その結果、ものすごく説得力のある研修講師という立場を得ました。

最近ではポジティブ心理学という分野の本を何冊か読み、実践しています。「良い生き方をする」をモットーとして前向きに生きていくと本当にずっと幸せでいられます。2020年はコロナで研修の仕事が減り、大変でしたがこの考えを続けてきたことで何とか強い気持ちをもって耐え抜け、2021年には勢いが回復し、今年はコロナ前よりも仕事が増えて飛躍の1年になっています。

実践 ポジティブ心理学 幸せのサイエンス(PHP新書 前野隆司著)によると幸せは4つの因子からなります。
1.「やってみよう因子(自己実現と成長の因子)」
2.「ありがとう因子(つながりと感謝の因子)」
3.「何とかなる因子(前向きと楽観の因子)」
4.「ありのまま因子(独立とあなたらしさの因子)」
の4つです。
それぞれ私の取り組みを4回シリーズで紹介します。
今回は1.「やってみよう因子(自己実現と成長の因子)」です。
とりあえず浮かんだアイデアは片っ端から試すようにしています。ソフトバンクの孫正義さんの部下の方が考えた方法なのですが、高速で小さいPDCAをたくさん回して、良かったものは採用して、ダメなものは捨てるという考え方です。この考えは6年前に起業した時に取り入れた考えの一つです。

研修の売り込み先はまず自治体と商工会議所・商工会に行くのは研修業界の鉄則ですが、その他病院、介護会社、派遣会社、大学、県庁の各部門、農協、大手企業、観光協会、県議会議員の方、同級生のつて、兄のつて、他の研修会社、地元銀行のシンクタンクなどいろいろ当たってみました。

その結果、三重県内の自治体は10を超える自治体と今も継続して仕事をいただいています。商工会議所や商工会でセミナーに出た結果、その受講者の会社様がお客様になっていきました。病院も10以上のお客様ができましたし、大手企業は研修をしますので仕事がありますし、同級生の会社や兄の紹介でもしごとがありますし、他の研修会社やシンクタンクからの依頼はかなりの数になっています。

反面、派遣会社は1回だけ仕事をいただきましたが、他の派遣会社からは話がありません。大学も1回だけでした。県議会議員の方からのお話はありませんし、観光協会も地元の伊勢だけでした。(観光は伊勢が図抜けているという理由です)。起業時は口コミで広げようと思っていたのであえてホームページは作りませんでした。試してみてだめなら、その業界などはそれ以上踏み込まないといった選択をすればよいのです。

コロナ禍になった時も同じ考えでした。本当にいろいろやっています。まずは直接の営業が厳しくなったのでネット集客を始めました。県からの助成金を取り付け実質無料でホームページを立ち上げました。そして、毎日ブログを書いています。これを続けたおかげで「コンプラ 講師」「クレーム 講師」とグーグル検索すると1~3位に常に入るようになり、その結果コンプライアンスの専門会社であるハイテクノロジーコミュニケーションズの方が昨年4月に私を見つけてくださり、そちらから多くの仕事をいただいています。

また、YOUTUBEも同時に始めました。これは成果はまだ先だと思っているので地道に継続します。今までクレーム、コンプライアンス、営業、マネジメントと部下指導、働き方改革など180本以上の動画を配信しておりますので是非ご覧ください。

https://www.youtube.com/channel/UCRMdXnt-q4zwJ2CnudYVHmw

また、友人の会社がやっている「ZOOM講師講座」をいち早く受講し、オンラインでも効果が高い研修のしかたを学び、マイクを通してもよく通る声を作るためにマライアキャリーやビヨンセのボイストレーナーの孫弟子である小椋あかりさんにレッスンを受けました。カメラ・PC・マイクなどにもコストをかけていった結果、「オンラインでも効果が高い講師」と認識され、この1年半で100件以上のオンライン講座やセミナーを実施しました。(映像教材の受講含む)

こういった成功をつかむ中で失敗もしています。あるコンテンツを使うライセンス契約を検討しましたが、私は個性が強いので他の人と同じようにやるのは無理と判断して止めたり、100万円払ってオンラインセミナーの集客から実施までやってもらうサービスを使いましたが、まさかの売上0といったかなり手痛い失敗もしています。

このようにいろいろやってみて、うまくいったことだけ続けていけばいいのです。うまくいかない人はあれこれ言い訳をして「チャレンジする回数が少ない、もしくは無い」のです。

20個試せば5個ぐらいはうまくいきます。3個しか試さなければ1個成功するかどうかです。ましてやチャレンジ0なら確実に成果は0です。「そんなの失敗するに決まってる」「やるだけ無駄」と言っているからうまくいかないのです。そんな人をいっぱい見てきました。今となっては全員最高の反面教師になっています。もちろんその類の人とは今は付き合いはありません。そのあたりは次のブログの2.「ありがとう因子(つながりと感謝の因子)」で詳しく書こうと思います。

このように「やってみよう」と前向きなチャレンジをしているので自己実現や成長ができています。研修講師として、苦情対応の国際標準規格ISO10002の意見書発行数国内トップクラスを誇る、この分野の研修の第一人者である私の師匠、柴田純男先生は私の中では別格ですが、他の知っている200人くらいの研修講師の誰にも負けない自信はありますし、現に先日はある自治体から「中部北陸地方では圧倒的にナンバー1講師」といただいて他の自治体をご紹介いただきました。6年前に思っていた「なりたい自分」を遥かに凌駕する自己実現と成長ができています。ポジティブにやってみようとするからこそ実現し得たことです。

動画配信 Z世代の傾向とコミュニケーション[全9話/第4話]支援的リーダーシップの発揮

2022年6月のサミット人材開発株式会社の動画シリーズは「Z世代の傾向とコミュニケーション」と題してお送りします。全9話になります。今回は第4話の「支援的りーっだーシップの発揮」をお送りします。2分56秒の動画です。ぜひご覧ください。

動画配信 Z世代の傾向とコミュニケーション[第3話]超合理主義 コスパ重視といった特徴

2022年6月のサミット人材開発株式会社の動画シリーズは「Z世代の傾向とコミュニケーション」と題してお送りします。全9話になります。今回は第3話の「超合理主義 コスパ重視といった特徴」をお送りします。3分32秒の動画です。ぜひご覧ください。

ブログ 最適な気温設定は24~25度 脳が最も効率的に動きます スタンフォード大学の研究

人間の脳が最も効率的に動く温度は24~25度です。これはスタンフォード大学などの研究で分かっています。

日本の自治体で28度設定をしているのは「何となく環境によさそう」という理由にならない理由です。28度設定はほとんどの男性にとって暑すぎると感じる温度です。また男女関わらず脳の効率が落ちます。

実際に2019年7~8月に兵庫県の姫路市役所が25度にエアコンを設定したところ90%以上の職員から「仕事の効率が上がった」と声が上がり、残業時間が14.3%削減されて4,000万円の残業代の節約につながったというった結果が出ています。そのためにかかった費用はガス代約20万円、電気代7万円ということですので莫大な費用対効果を出せています。

https://www.fnn.jp/articles/-/13558

カフェが心地よいのは静かで、二酸化炭素濃度が低くて、25度の気温設定をしているからです。仕事をするのにとても良い環境だということが分かっています。

女性に多いですが寒がりな方々は服やブランケットなどで調整するようにしましょう。暑い中で涼しくすることはエアコンをかけるしか方法がありませんが、涼しい中で温かくすることはできます。物理的に考えて寒がりな方が調整する方法しかありません。

これから暑い時期が始まります。車の乗り降りを繰り返すとすぐに車内の温度が上がり、これに体力を奪われます。車にはエンジンスターターを付けて車に乗る10分前に遠隔でエンジンをスタートさせればこれを回避できます。1万円前後でお求めできます。

私の乗っているトヨタハリアーには月220円の支払いでスマートフォンを使ってエンジンをスタートさせることができます。この仕組みですとWEBを使っているので世界中どこからでもエンジンをかけることができます。長期出張などでバッテリー上がりを防ぐなんてことにも対応できます。あまりそのように使う方は少ないかもしれませんですがね。

エンジンスターターがない場合は、助手席側か運転手側のドアを開けて、逆側のドアを強く4回ほど開閉すると熱い空気が外に放出されてかなり涼しくなるという技もあります。先日まで乗っていた車にはエンジンスターターがありませんでしたのでこのやり方をよくやっていました。お勧めの方法です。

梅雨や暑い時期を快適に過ごしていくために24~25度の温度設定とリモコンエンジンスターターの導入をお勧めします。

ブログ コンプライアンス意識を高めるためには美意識を鍛える ファンタジーオンアイスは最高!

先日、羽生弓弦選手を始めとした世界のトップスケーターの祭典、ファンタジーオンアイスのチケットが運よく当たり見てきました。

極上の時間を過ごせました。魔法にかかっていたような、何とも心の贅沢でした。

羽生弓弦選手の美しい動き、荒川静香のイナバウワー、ランビエールのしなやかな動き、北京オリンピックアイスダンス金メダルペアの見事にシンクロした動き、ジョニーウィアーの独自の世界観、坂本花織選手の溌溂さ、三原舞衣選手のなんともかわいらしい表現、ここでしか見れないロープを使って空中10mくらいに浮くペアの圧巻の演技、コラボレーションアーティストのスガシカオと広瀬香美の歌声、他にもありますがどれもこれも本当に素晴らしくて素晴らしくて、目がウルウルしてしまいました。一瞬ですがあまりにも幸せ過ぎて「このまま死んでもいい」と思ったくらいでした。(隣にいた娘と妻の姿に気づき我に返りました)

コンプライアンスやハラスメント防止の研修ではいつも4つの意識を説きます。まずはコンプライアンス意識です。強い倫理観を持ち、堂々と胸を張って正しいことをするという意思を持つことです。

次に問題意識です。時代はどんどん先に進みますので現状維持は後退を示します。常に何か問題はないか、改善できないかを考えていかないと時代に取り残されます。よりよくしていくこと、BESTも大事ですがスピード感をもってBETTERをやっていくことの大事さを説きます。

3つ目がプロ意識です。仕事をしてお金を貰っている以上プロです。プロとしての責任を全うする強い覚悟を持つことです。

そして最も根底にあるのが美意識です。強い美意識があれば正しい判断をするようになります。欧米のエリートビジネスマンたちはアートスクールや美術館に通っています。時代がどんどん進む中、論理的思考だけではもうやっていけないので、正しい判断力を身に着けるために美に目を向けるということはハーバード大学などの研究で分かっています。

私も正しい意識を身に着けるため、美術史を専攻していて現在デザイナーである妻から習ってまだまだ拙いですが絵を描いたり、美術館、寺、神社、城、庭園などにはよく足を運びます。

トップアスリートが躍動する姿にも美は存在します。ほんとに今回、ファンタジーオンアイスを見に行けてよかった。一つの美の極致を見れました。

どこまでも妥協のない羽生結弦選手の演技を見て思ったのが、「この人は1ミリたりとも手を抜くことや悪いことを考えないのだろうな」です。私ごときが彼の極致に達することはできないですが、彼から感じた美意識を少しでも理解したいという思いです。最高のものが見れました。

https://www.fantasy-on-ice.com/

動画配信 Z世代の傾向とコミュニケーション[全9話/第2話]手取り足取りで育って来た世代

2022年6月のサミット人材開発株式会社の動画シリーズは「Z世代の傾向とコミュニケーション」と題してお送りします。全9話になります。今回は第2話の「手取り足取りで育ってきた世代」をお送りします。4分45秒の動画です。ぜひご覧ください。

ブログ 全国の自治体で年100回以上のリスクマネジメント研修講師を務める小菅昌秀の動画講座

9月を予定しておりますが、動画教材の配信をリリースします。5分程度の動画をクレーム対応(自治体向け)、コンプライアンス・ハラスメント防止(自治体・民間問わず)、マネジメントと部下指導(自治体・民間問わず)について各20回程度のシリーズを出していきます。

コロナ禍になり2年以上が過ぎ、動画配信で学習ができる環境によるどんどん整っていった結果、動画教育のニーズが高まってまいりました。そのニーズに応えていくために新商品開発をしています。

幸い、昔の話ですがそもそも大学で動画教材の作成を卒論で書いたこともありまして、その時に作成した動画は長年京都教育大学付属京都中学で技術の授業で使われてきました。また、妻は長年広告代理店でデザイナーとして勤務していましたので撮影には慣れています。本日、第1回目の撮影を完了しました。

編集についてもカットしたり、テロップを入れるのはこの2年間YOUTUBEに週2で動画をアップし続けていますので手慣れたものになりましたし、タイトル画面は妻が作ってくれます。音楽も付けれます。

この2年間でオンライン研修を100回以上しているのですが、その間にカメラやマイク、照明などの機材は品質の高いものをそろえましたので、毎回有料でご覧いただけるだけのクオリティは確保しています。良いものをどんどん提供していきたいと思います。

第1弾の内容が固まり、公開の際はこちらでもご案内をいたしますので、是非ご利用をいただければと思います。

クレーム対応についてはおおよそやることが決まりましたので下記します。

Ⅰ 顧客・住民満足とは クレームとは何か
1.CS(顧客満足 住民満足)とは何か
  住民が満足する
  CSの方程式
  サービスが悪いとどうなるのか

2.クレーム対応の重要性
  住民満足度の向上
  自治体のイメージアップ戦略
  職員が安心安全に働ける環境
  住民の期待値とは

3.脳科学の話 怒りのメカニズム
  怒りの正体
  感情的問題点と事実的問題点
  何を解決するのか
  やってしまいがちな対応
  クレーム対応の全体の流れ

Ⅱ クレーム初期対応の流れ
4.クレーム対応は究極のコミュニケーション
  目的は言い負かすことではなく納得させること
  コミュニケーションで最重要なのは「聴く」
  8割のクレームは感情のこじれ

1.限定的謝罪と当事者意識を持った対応
  神妙さの演出
  謝罪の範囲を限定する
  当事者意識を持つ
  第一段階は「あなたが聴いてくれるのね」でOK
  事例紹介

2.共感・受容・傾聴
  共感・需要・傾聴はセットで行う
  カウンセリングの技法あれこれ
  相手のウソを見抜く技法
  簡単に相手の理解度を倍にする技法
  事例紹介

3.質問の技法
  オープン質問とクローズ質問
  質問は相手の答えを引き出す最上の方法
  相手の本音を知る4択質問法
  事例紹介

4.解決への提案
  相手の話をまとめるフィードバック話法
  要点を整理するための話の組み立て方
  感謝して終話する
  事例演習

Ⅲ 病的クレーマーなどへの対応
1.3大病的クレーマーへの対応
  誇大妄想型
  アスペルガー型
  不安神経型
  思い込みが激しいクレーマーを講師が撃退した事例

2.高齢クレーマーの特徴と対応1
  軽い認知症の方への対応

3.高齢クレーマーへの特徴と対応2
  粘着型・長話・私が正しいという思い込みと対応

4.長い話のぶった切り方
  最後の手段 「4度切り」「0度切り」

Ⅳ 不当な要求への対応
1.不当要求の18類型
  不当要求対応の全体像

2.不当要求への対応1 
  自分の言っていることが犯罪行為だと気付いていない相手

3.不当要求への対応2
  こちらの失言を誘うやり口への対処法

4.不当要求への対応3
  「誠意を見せろ 道義的にどうだ」に打ち勝つ毅然とした対応

5.不当要求への対応4
  こちらを困らせに来る「トップを出せ」「怒号怒声」への対応

6.不当要求への対応5
  異常な長電話 居座りなど執拗な攻撃への対応

7.不当要求への対応6
  知っておくと大変役立つ実戦で活用できる法知識
  最終手段1 出入り・電話禁止
  最終手段2 民事裁判を使う 

自治体におけるクレーム対応を全て網羅できる内容です。現役の掲示や教師も受講しています。現在、私以上に自治体でクレーム対応等リスクマネジメント系の研修をしている講師は見当たらないと提携会社等から言われています。効果は抜群ですので是非ご受講をご検討ください。

動画配信 Z世代の傾向とコミュニケーション[全9話/第1話]自分ファースト 給与よりお休み

2022年6月のサミット人材開発株式会社の動画シリーズは「Z世代の傾向とコミュニケーション」と題してお送りします。全9話になります。今回は第1話の自分ファースト 給与よりお休みをお送りします。3:32秒の動画です。ぜひご覧ください。

CONTACTお問い合わせ

研修・お見積もり等のお問い合わせはこちらからご連絡ください。

お電話でのお問い合わせ

TEL.059-271-9233

営業時間 9:00〜17:00 土日祝休み

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム