ミス、違反、不祥事を起こしたうちの90%の人は「そんなつもりじゃなかった」と言います。核心的な意図を持った組織ぐるみの不正と言うのは全体の10%程度です。ミスというのは必ず起こり得ます。例えば製造業においては一定程度のミスはリスクとして織り込みます。確率として必ず起こることが分かっているからです。
また、人間は正しい選択をしない生物です。300万年前にアフリカの大地で人間の祖先が木の上からサバンナの大地に降り立った時、数百メートル向こうからものの10秒で襲ってくる肉食獣から逃れるためには「いかに正しい選択をするか」と考えている余裕はありません。「こうしたらいいと思う」と自分に都合よく考えるしかないわけです。人間はいかに正しいかではなく自分にとって都合が良い選択をします。自分の都合のいい方にものを考えていくので正しいところからどんどん離れていくわけです。これがミスや違反を生む根源です。従いまして人間はミスや違反を起こすのだということを大前提に考えていかなければいつまでたってもミスや違反は無くならないと言えます。
ミスや違反を無くしていくには何か起きた時にその原因を考えていき、再発しないように対策を打つということが肝要です。不祥事などが起きると良くあるパターンは「誰がやったのか」という責任問題化する方向に行き、処分して終わりというものです。これではいつまで経っても同じような不祥事が起きます。
昨年、日大の井ノ口理事が背任行為で、田中理事長が脱銭容疑で逮捕・起訴されました。以前より日大には原因を究明して改善していくということが必要と専門家として指摘していますが、今回の話を受けて「やっぱり」と思います。
2015年には田中理事長と山口組六代目組長の2ショット写真が流出した際はだんまりを決め込んでその時は逃げきりました。2018年のアメフト部悪質タックル事件でも結局最後まで理事長は出てきませんでした。2020年にはラグビー部の部員の大麻使用とコーチによるパワハラ事件がありましたが、この際はラグビー部のホームページに謝罪文を半年のみ掲載しただけでした。
また、今回の井ノ口理事の逮捕・起訴で分かったのは、アメフト部悪質タックル事件の際に、タックルをした選手とその父親に「タックルの指示があったと言うならば日大が全力で潰しに行く」と口止めを行った張本人である井ノ口容疑者が理事と傘下の株式会社日本大学事業部の取締役を事件後退任していたのが、事件のほとぼりが冷めた後に復帰していたという衝撃の事実です。これは大問題と言えます。
日大は年間に300億円近い国や自治体からの補助を受けている大学ですので、納税者の立場としてもこれを機会に膿を吐き出してほしいと強く思っています。友人知人にも日大のOBは多いですが母校の名誉回復をしてほしいと思っていることでしょう。日本の社長排出ナンバーワン大学でもあり、社会における貢献度・影響度は多大なものがあります。それだけの存在であるという自覚を持って汚名返上し、同じような過ちをしないようにしていただきたい次第です。
コミュニケーションを活性化させるための方法は様々ありますが、今回は非常に単純ですけれども非常に効果が高い方法を一つ紹介します。それは「前置き」をすることです。
一番聞いていられなくなる話は「いつ終わるのか分からない話」です。研修は時間が決まっていて9時~12時とか9時から17時とか時間が決まっているから話を聞けるわけですが、これが「皆さんが理解するまでやめません。夜の12時になっても明日になっても理解するまでエンドレスでやります。」だったらいかがでしょうか?こんな研修聞きたくありませんよね。
私は研修の冒頭で
・何時ゴールを目標に進めること
・1時間に必ず10分の休憩を入れること
を約束し、1日があっという間に過ぎることを伝えます。
その上で約束を守り、こまめに「後10分くらいで休憩に入りますね」など話をして聴き手の集中力を高める工夫をしています。こうすることによって研修の効果が上がっていくわけです。
これと同じで話をする際、「話は3つあります。」と前置きを入れると相手は「ああ、3つ聞けばいいんだな」と思うことで集中ができます。この際、5つまでにするのが妥当です。日本人は3拍子とか四天王に慣れていて、多くてもゴレンジャーの5くらいまでで6とか7になると「多い」と思いますので話を聞きたくなくなりますので5つまでに留めましょう。
「2分お時間をいただいてもいいですか」という尋ね方も使えます。大変簡単な方法ですが、聴き手の集中力を高めることで相手に話が伝わりやすくなります。
何事も簡単であることほど効果は高いことは多いです。例えば10数年前に当時の明治乳業(現明治)であった話ですが、当時クレーム対応の部署であるお客様相談室では粉ミルクに異物(髪の毛など)が混じっているとのクレームに困っていました。クレームを言ってくる相手は赤ちゃんのお母さんですので、かわいい我が子のことに対して非常に感情的になられているので激しいクレームになります。そのようなクレームが多数来るので大変でした。
クレームが起こらないためにどうすればいいかとある社員が考えていたところ、「粉だから異物が混入する。固めてしまえばどうか」といった発想に至りました。そして誕生したのがキューブ型にミルクを固めたものです。私ももうすぐ11歳になる娘をこれで育てました。これで明治へのクレームは激減したそうです。単純な方法こそが劇的な変化を生んだ好例です。「前置き」も同じことです。
あけましておめでとうございます。本年もサミット人材開発株式会社と小菅昌秀をよろしくお願い申し上げます。
本日は誕生日のお祝いのメッセージやSNSでの書き込みを多くの方々よりいただきましてありがとうございました。50歳という大きな節目を迎えました。人生100年時代の折り返し、また75歳まで働こうと考えておりますのでこちらも折り返しです。
本日はこれから妻が三重県津市のフレンチの名店でお祝いをしてくれます。楽しみです。
40にして惑わずと言いますが、ちょうど10年前40歳の誕生日の時はまだまだあえて迷おうと思いました。そして転職、起業をしていく中で迷いはなくなり、50にして成すべきこと、天命を知りました。
私は研修講師として、日本のクレーム対応やコンプライアンス、ハラスメント分野における研修の国内第一人者でいらっしゃる柴田純男先生のノウハウを承継し、さらに発展させながらより世の中に広めていく立場です。明確な天命があります。一切迷いはありません。
このコロナ禍の2年のなか守りの姿勢を持たざるを得ませんでしたが、いろいろ工夫をした中でオンラインでも効果の高い研修をする講師として認知されてきて、この1年間で100回近いオンライン研修やセミナー、講演会を行ってきました。これをかなり研究をしたオンライン営業手法で2月より売りに出します。今年のテーマは「攻める」の一言です。
私の人生の目的は3つです。健康で笑い溢れる家族であること。前向きで好奇心旺盛で心の底から幸せであること。天命を果たし大きな満足のいく成功を得ること。これらを達成するためには、一瞬一瞬の時間を大事にして、心行くまで味わうことを常に心がけます。
まだまだ成長期です。と言うよりも今この時が今までで一番間違いなく成長しているし、成長することを楽しめてます。私は50歳児です。誰と比較することもありません。誰がライバルと思わないし、誰とも張り合いませんし、張り合う対象がそもそもいません。あるべき自分像の道を着実に歩いています。
自分自身のことはストレングスファインダー2.0、エゴグラム、相貌心理学、ポジティブ心理学、運のいい人の法則など、統計的・科学的に表された手法で分析しておりますので、客観視できています。自分自身がどのような行動を取る傾向があるのか、どのように考えるのかなど全て理解できています。
その上で自分がやりたいこと、自分が得意なこと、人から求められることについてより追求していきます。まだまだ進化は止まりません。とことん人生を味わい、楽しみ尽くしていく所存です。人生、まだまだこれからです。楽しみでしかたのない50歳の誕生日の決意表明です。
いよいよ本年も終わります。本当に皆様にはお世話になりましてありがとうございました。
コロナ禍の中、昨年よりはかなり巻き返してきましたが、まだ守りの姿勢を取らざるを得ませんでした。来年からは新たな取り組みも始め、攻めに転じていく所存です。私は本来攻めに強みを持つタイプなので来年が本当の勝負どころです。
年末年始用に伊勢志摩サミットの時に各国首脳に振る舞われた三重が誇る銘酒、作(ざく)を2種類用意しました。
来年も皆様にはご指導ご鞭撻いただきますよう何卒宜しくお願い申し上げます。良いお年をお迎えください。
年末のご挨拶の動画を上げましたのでご覧ください。3分弱です。
本日でサミット人材開発は仕事納めになります。本年も皆様には大変お世話になりましてありがとうございました。
コロナ禍の中で始まった1年ですが、幸いにも新しく取り組んだ仕掛けがヒットしたりして昨年に比べて大きく業績が回復しました。ネットでの集客できた新規案件も数件出ましたし、何よりもオンライン研修でも質の高さを落とさずに実施できるように研究を重ねた結果、オンライン開催の研修が私のところに集まってきたという結果が出ました。
オンライン研修を行う場所や機材に限りがあって、他の研修会社では思うようにオンライン研修をできなかったケースを良く聞きましたが、弊社では小菅専用のスタジオを用意し、照明、カメラ、マイクなど質の高い道具をそろえた上、カメラの使い方や照明に工夫をしました。そして極めつけがボイストレーニングをしたことです。弊社講師で現役の歌手でもあるボイストレーナーの小椋あかりから指導を受け、マイクを通してもよく聞こえる声を作りました。
小椋はマライヤキャリー、ビヨンセ、ホイットニーヒューストンのボイストレーナーの孫弟子で、世界の歌姫たちがしている呼吸法やトレーニングをそっくりそのまま伝授してくれます。トレーニングを続けた結果、受講生から「オンラインでも大変聴き取りやすい」と好評です。一昨年前まで集合型で行っていたセミナーが今年からオンラインに切り替わりましたが、セミナー後のアンケート結果得点に変わりが無いと言うことも質を落としていない証拠なんだと考えています。
社員様の個別指導している会社様では年間のべ300回以上のZOOM面談をしていますが、十二分にコミュニケーションが取れています。
ZOOMを使って500人、200人規模の講演会もしましたし、動画教材の作成も行いました。現在はある大手美容関係会社のマニュアル作成にも携わっています。謝罪会見対応研修、世にも珍しい介護営業研修、店舗の覆面調査など、三本柱であるクレーム対応系、コンプライアンス・ハラスメント等リスクマネジメント系、管理監督者向けのマネジメント部下指導の他にもいろんなことをしてきて、自分の幅を広げてこれた1年でもあったと思います。結果、オンラインや動画教材で100回近い研修・セミナーの実施実績ができました。
来年はこの実績とコンテンツを武器にして新しい展開をしていこうと思っています。この2年間はコロナ禍の中、ピンチの時こそチャンスだと信じ、「守る」ことに手が一杯でしたが来年は「攻め」に転じたいと思います。1月4日で50歳を迎えます。私に迷いはありません。私の天命は分かっています。
2021年度12月後半のサミット人材開発のYOUTUBE動画は仕事を進めるためのシリーズをお送りします。仕事を進めるためのシリーズ4話目は5W2Hで網掛けをするです。4分ほどですので是非ご覧ください。
私が意外と言われることの3つがギターを弾くこと、家庭的であること、そして漫画好きであることです。
YOUTUBEをご覧いただければ分かりますが私はテンポが速い目のかなり強い物言いでエネルギッシュな迫力のあるタイプで、キャラクターとしては24時間働くような感じに見える場合が多いので意外性があるようです。
サミット人材開発 YOUTUBEチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCRMdXnt-q4zwJ2CnudYVHmw?view_as=subscriber
実際は働き方改革の講師もしており、それを推進している立場なので仕事は9~17時で土年間150日くらい休みます。ゴルフ・テニス・釣りが好きというとそれらしく見えるようですがギターを弾くのはかなり意外だそうです。前に人事顧問をしている会社の社員さんとのZOOM面談でそのような話になったのでその場でギターを弾いたところ、「意外!すごい!」と反応されました。
また料理好きと言ってもいわゆるイタリアン的だったりフレンチぽいような「男の料理」ではなく家庭料理が作れたり、ちょっとした裁縫などできることなど意外がられます。
また読書好きであることは良く言いますが、その中に漫画も含むというとこれまた意外がられます。ビジネス本などでも漫画化されているものは多く、1ページ当たりの情報量は文庫本などの文字だけのものより漫画だと100倍の情報が入っていると言われますので実は漫画は効率が良いのです。文字が苦手な方にはビジネス本などの漫画を読むことをお勧めします。
それとやる気を奮い立たせてくれる漫画やアニメがあります。最近ですと鬼滅の刃ですね。私は少年ジャンプ育ちなのでジャンプの理念である「友情・努力・勝利」を体現している漫画は大好きです。映画も見に行きましたがあれ以来苦しい時にでも心を燃やしています。鬼滅の刃は全巻揃えました。
今は小さい会社ながらも経営者ですのでいつもそれなりに気が張っていますが、若い頃にやる気が出ない時に読むことにしていたのが「キャプテン」「キャプテン翼」「スラムダンク」です。すべてジャンプ漫画の王道ですね。
キャプテンは典型的な泥臭いスポ根漫画です。単純なんですが、野球少年だった子供時分にリアルタイムで読んできたせいか思い入れがあり、努力することの大事さを思い出させてくれます。
キャプテン翼は夢に向かう前向きさを思い出させてくれます。先日、10年ぶりくらいに中学生時代のところを読みましたが、日本がサッカーワールドカップに優勝できるんじゃないかと思わせるものがありました。この漫画がなかったら日本はワールドカップに出るのが何大会か遅れていたとも言われるくらい日本のサッカーに影響のある漫画です。ゴルフでは松山英樹選手がマスターズで日本人の夢をかなえてくれましたが、キャプ翼を読んだら生きているうちに日本がワールドカップ優勝のを見れるんじゃないかと思いました。
スラムダンクは全巻持っています。何度も読んでいるのでかなり詳しいです。前述の2つと比べるとかなり洗練されていますがやはりジャンプの王道路線だと思います。自分や仲間を信じて挫折や困難、強敵に立ち向かっていく様は勇気を奮い立たせてくれます。
私は根が単純なので鬼滅を含めたこの4つの漫画でやる気を喚起できてしまいます。最近読んだ脳科学の本にもこの方法は有効と書かれていました。これも働き方改革の一環です。何かお進めがありましたら是非教えてください。
2021年度12月後半のサミット人材開発のYOUTUBE動画は仕事を進めるためのシリーズをお送りします。今回のお話は緊急性が低いうちに段取りを付けるという話をします。私の経験則上、優秀な方は必ずこれをされていました。また、今読んでいる「AI分析でわかったトップ5%社員の習慣(越川慎司著 DISCOVER)にも書かれましたが、優秀な社員はこの習慣をもっていることがデータからも分かりました。
4分40秒弱ほどですので是非ご覧ください。
本日は岐阜県の自治体でハラスメント研修3時間×2本登壇してきました。起業して5年9か月、受講者は延べ1万人を、この1年で3,000人を超えました。コロナ後も「オンラインでもリアルでも効果が出る講師」と認知されていますので、今年の研修は本日が最終になりましたが充実の1年でした。
私は大学が教育学部で、公立中学の教員になるためのコースにいましたので、それになるための倫理についても学びました。
倫理という字をひも解いていくと・・・
倫
人偏は人のやることを指します。右側は「輪」ということを指しますがこれは「筋道」の意味があります。
理
この字は「ことわり」とも言います。
つまり倫理というのは人の筋道についてのことわり、言い換えれば人の輪における秩序と言えます。
私はコンプライアンスの専門家としていろんな不祥事の例を取り扱っていますが、日本における不祥事についてはこの「倫理 倫理観」が不足しているケースが非常に多く見られます。
この原因は日本のエリートは倫理や芸術を学ばないことが大きくかかわっていると私は考えています。ヨーロッパやアメリカのエリートは大学受験の時に英数理社国といった学科だけではなく大学の受験科目に芸術や倫理があるのでこれらをしっかり学んでいます。ここで倫理観や間違ったことはしない、正しくないことはしないといった意識が芽生えていきます。
かたや日本のエリートは数字を達成して上の役職に上がっていくことを繰り返す中で数値達成すること以上に大事なことが無くなっていき不祥事を起こしています。粉飾決算やデータ改ざんなどは典型的なパターンで、日本的な不祥事と言ってよいでしょう。
堂々と胸を張って私は正しいことをしていますといった倫理観を持つにはどうすれば良いのでしょうか。私は基本的には「きれいなものを見てきれいと、おいしいものを食べておいしいと素直に言える心」があるか無いかだと思っています。この心があれば正しくないことはしないといった思いを持てます。私は日々人前でこのような話をするのでこの気持ちを強く持てていますし、正しいことをずっと続けているので幸せにいつも過ごせています。正々堂々胸を張って毎日を過ごせることは大変な幸福です。
この素直な気持ちのことを私は「美意識」と呼んでいます。この美意識を高めていくことこそが正しい倫理観とコンプライアンス意識の根底にあるものと考えています。美意識を鍛えるのは絵画や芸術、神社、お城、お寺などを見に行くことはいいですし、音楽を聴くことと奏でること、絵を描くのもいいですし、スポーツをすることも一つの表現です。トップアスリートの躍動感のある動きも「美」ですし、季節を楽しむことや本を読むこと、知識を得ること、そしておいしいものを一番楽しめるメンバーで食べることは大事ですね。
相貌心理学という分野の本を2冊読んで、自分の顔を分析しました。この分野の著作はまだ3冊しか日本にはありません。まとめるとこんな感じです。
・学歴、知識、経験にプライドを持ち、好奇心がありながらも現実にしっかり足の着いた行動が取れるバイタリティと自信に溢れた現実的な理想主義者。ロジカルかつスピーディに的確な判断をする。精神的に安定して満たされている。
・唯一無二のアイデアを出せないが、今あるものをよりよくしていくことに長けている。ベースにあるものから想像し、溢れる行動力によってより良いアイデアを出すことが得意。
・自分自身のことだけではない大勢の人に有用なものを追求する。
⇒クレーム対応、コンプライアンス、ハラスメント、働き方改革等
・旺盛な独立心を持つ。逆境に強く、ピンチこそがチャンスと考え問題解決能力が高い。
・社交性が高い。正直で素直にズバッとものを言う鋭さがあるが、困っている人などには優しく声をかける。
・がさつさがあるがそこは大らかさと考える。エゴイストだからこそ集中して考え抜く力がある。並列作業は苦手。一つのことを集中して進める。
・面倒なことを言ってくる人が苦手だが、そのような人とは付き合わなければよい。(プライベートやビジネスでの話。クレーム対応では別の話です)
・成功には自分単独ではなく協力者が必要である。
・かなりテスラのCEOイーロンマスクに近い顔をしている
99%当たるというのが分かります。大変納得しました。イーロンマスクの写真と私の写真、顔のパーツの構成がそっくりでした。
私は根拠のない自己啓発本を一切読まず、確率的、統計的真実に基づいた心理学(心理学は科学です)や脳科学に基づいた本ばかり読みますが、この本は実用的でおすすめです。御自身の顔を分析されることをおすすめします。
妻の分析もしました。相性はやはりと思いますが最高でした。お互いを補完しながら支え合え、伸ばし合えています。
とりあえず年内に後20人分ほどの分析をします。これで相手を知る技術を身に付けようと思います。