本日は岐阜県の自治体でハラスメント研修3時間×2本登壇してきました。起業して5年9か月、受講者は延べ1万人を、この1年で3,000人を超えました。コロナ後も「オンラインでもリアルでも効果が出る講師」と認知されていますので、今年の研修は本日が最終になりましたが充実の1年でした。
私は大学が教育学部で、公立中学の教員になるためのコースにいましたので、それになるための倫理についても学びました。
倫理という字をひも解いていくと・・・
倫
人偏は人のやることを指します。右側は「輪」ということを指しますがこれは「筋道」の意味があります。
理
この字は「ことわり」とも言います。
つまり倫理というのは人の筋道についてのことわり、言い換えれば人の輪における秩序と言えます。
私はコンプライアンスの専門家としていろんな不祥事の例を取り扱っていますが、日本における不祥事についてはこの「倫理 倫理観」が不足しているケースが非常に多く見られます。
この原因は日本のエリートは倫理や芸術を学ばないことが大きくかかわっていると私は考えています。ヨーロッパやアメリカのエリートは大学受験の時に英数理社国といった学科だけではなく大学の受験科目に芸術や倫理があるのでこれらをしっかり学んでいます。ここで倫理観や間違ったことはしない、正しくないことはしないといった意識が芽生えていきます。
かたや日本のエリートは数字を達成して上の役職に上がっていくことを繰り返す中で数値達成すること以上に大事なことが無くなっていき不祥事を起こしています。粉飾決算やデータ改ざんなどは典型的なパターンで、日本的な不祥事と言ってよいでしょう。
堂々と胸を張って私は正しいことをしていますといった倫理観を持つにはどうすれば良いのでしょうか。私は基本的には「きれいなものを見てきれいと、おいしいものを食べておいしいと素直に言える心」があるか無いかだと思っています。この心があれば正しくないことはしないといった思いを持てます。私は日々人前でこのような話をするのでこの気持ちを強く持てていますし、正しいことをずっと続けているので幸せにいつも過ごせています。正々堂々胸を張って毎日を過ごせることは大変な幸福です。
この素直な気持ちのことを私は「美意識」と呼んでいます。この美意識を高めていくことこそが正しい倫理観とコンプライアンス意識の根底にあるものと考えています。美意識を鍛えるのは絵画や芸術、神社、お城、お寺などを見に行くことはいいですし、音楽を聴くことと奏でること、絵を描くのもいいですし、スポーツをすることも一つの表現です。トップアスリートの躍動感のある動きも「美」ですし、季節を楽しむことや本を読むこと、知識を得ること、そしておいしいものを一番楽しめるメンバーで食べることは大事ですね。
相貌心理学という分野の本を2冊読んで、自分の顔を分析しました。この分野の著作はまだ3冊しか日本にはありません。まとめるとこんな感じです。
・学歴、知識、経験にプライドを持ち、好奇心がありながらも現実にしっかり足の着いた行動が取れるバイタリティと自信に溢れた現実的な理想主義者。ロジカルかつスピーディに的確な判断をする。精神的に安定して満たされている。
・唯一無二のアイデアを出せないが、今あるものをよりよくしていくことに長けている。ベースにあるものから想像し、溢れる行動力によってより良いアイデアを出すことが得意。
・自分自身のことだけではない大勢の人に有用なものを追求する。
⇒クレーム対応、コンプライアンス、ハラスメント、働き方改革等
・旺盛な独立心を持つ。逆境に強く、ピンチこそがチャンスと考え問題解決能力が高い。
・社交性が高い。正直で素直にズバッとものを言う鋭さがあるが、困っている人などには優しく声をかける。
・がさつさがあるがそこは大らかさと考える。エゴイストだからこそ集中して考え抜く力がある。並列作業は苦手。一つのことを集中して進める。
・面倒なことを言ってくる人が苦手だが、そのような人とは付き合わなければよい。(プライベートやビジネスでの話。クレーム対応では別の話です)
・成功には自分単独ではなく協力者が必要である。
・かなりテスラのCEOイーロンマスクに近い顔をしている
99%当たるというのが分かります。大変納得しました。イーロンマスクの写真と私の写真、顔のパーツの構成がそっくりでした。
私は根拠のない自己啓発本を一切読まず、確率的、統計的真実に基づいた心理学(心理学は科学です)や脳科学に基づいた本ばかり読みますが、この本は実用的でおすすめです。御自身の顔を分析されることをおすすめします。
妻の分析もしました。相性はやはりと思いますが最高でした。お互いを補完しながら支え合え、伸ばし合えています。
とりあえず年内に後20人分ほどの分析をします。これで相手を知る技術を身に付けようと思います。
昨日のブログですが、手違いで公開されていませんでした。1日遅れですが動画配信のニュースをお送りします。2021年度12月後半のサミット人材開発のYOUTUBE動画は仕事を進めるためのシリーズをお送りします。今回は全4話のうちの第2話で「似たような仕事はまとめる」をお送りします。
似たような仕事はまとめたことで大変捗った私の1日についてお話してます。3分弱ほどですので是非ご覧ください。
オンラインでも効果の高い研修といえば小菅昌秀!というくらいのことはしています。既に昨年来100回近いオンライン研修・講演会・セミナーを実施しており、そのような評価を得ています。今回はなぜ小菅のオンライン研修効果が高いのかをお話します。
ポイントとしては
1.機能の高いカメラを使い、アングル、光など「映える」ように最適な状況を作っている。
2.機能の高いマイクを使い、マライヤキャリーやビヨンセのボイストレーナーの孫弟子で現役の歌手であるトレーナーからボイストレーニングを教わり鍛えた、マイクを使っても通りやすい声で話している。
3.画面上でも見やすい、プロのデザイナー作成のパワーポイント資料を使っている。
4.小菅専用のスタジオを設け、日程の調整が容易である。
5.PCなど機器の操作に強く、デザイナー作成によるZOOMやTEAMSのルームへのアクセスのしかたガイドを作るなどの工夫をするので接続等のトラブルが起こらない。
あたりです。それぞれについて話していきましょう。
1.機能の高いカメラを使い、アングル、光など「映える」ように最適な状況を作っている。
何でもそうですが見にくいものは見てくれないと言うことです。見やすさはまず一番に大事なことです。良い表情で、画面を通しても存在感を伝えていくことが必要です。そのためにカメラのアングルや肌の光沢が良く見えるリングライトやレフ板などを使って、少しでも見栄えを良くすることが第一歩です。
2.機能の高いマイクを使い、ボイストレーニングで鍛えた通りやすい声で話している。
声もまた重要です。ノイズが入ったり、こもったような声だったりすれば聞いていられません。トレーニングされた聴きやすく良く通る声を、良い機材で伝えることが必要です。
3.画面上でも見やすい、プロのデザイナー作成のフォントが大きいパワーポイント資料を使っている。
通常の研修でスクリーンにパワーポイント資料を投影するよりPCなどの小さい画面で見ることが多いので、それ用に作成したフォントの大きい資料を作っています。1スライド1メッセージにしています。圧倒的に見やすいものになっています。
4.小菅専用のスタジオを設け、日程の調整が容易である。
ここは田舎住まいの特権で上記のような機器を設置した専用のスタジオを準備しています。都会の研修会社はオンライン研修をするための部屋の取り合いになり、なかなか研修が実施できない状況だと聞いていますが。弊社にはそのような問題が無いため、研修日程の調整が容易です。
5.PCなど機器の操作に強く、デザイナー作成によるZOOMやTEAMSのルームへのアクセスのしかたガイドを作るなどの工夫をするので接続等のトラブルが起こらない。
いざオンライン研修をしようとするとよくあるのが接続トラブルです。男性の研修講師は60代や70代の方が多く、ZOOMをつなぐだけでも大変なんて話も聞いていますが、小菅は来月50歳でPCや機器にはとても強くて安心いただけます。プロによる見やすいZOOM等へのアクセスガイドもございます。
効果の高いオンライン研修をするためにはこのようなところがポイントとなります。
2021年度12月後半のサミット人材開発のYOUTUBE動画は仕事を進めるためのシリーズをお送りします。1つの会社が効率的に仕事を進めるための考え方で、部分最適と全体最適というお話をしています。5分ほどですので是非ご覧ください。
https://studio.youtube.com/video/9PL-AN6c5i0/edit
森本稀哲さんのYOUTUBEチャンネルでビッグボス新庄剛志監督がキャラクターを付けていくことの大事さを語られてました。こちらがその動画です。11分ほどですがご視聴いただく価値があると思いますので是非ご覧ください。
選手として引退するシーズンにハーレーに乗って登場したり、札幌ドームの屋根から降りてきたりと色々なパフォーマンスをされていました。ゴレンジャーの被り物をしていたときもありました。当時の新庄選手と言えば赤がイメージカラーでしたので新庄選手は赤で、森本稀哲選手は緑でした。その後、森本選手はピッコロ大魔王のコスプレをしたこともあり、緑が彼のイメージカラーになっていき、球場に緑のものを身に着けたファンがどんどん増えていったというイメージ戦略が成功したそうです。
自分のイメージカラーをいうものは大事だと言うことが良く分かります。私も6年前に起業したときに最初の最初に決めたのが会社のロゴマークでした。グラフィックデザイナーである妻が作ってくれました。研修会社らしくまずは誠実で信頼がおけるイメージで深い青がメインカラーで、私らしい勢いと躍動感を黄色が差し色です。白はコミュニケーションを取りながら山の頂点を目指していくこととSummitのSを表現しています。結果、サミット人材開発にぴったりのロゴマークができました。
この色を選んでくれたのは妻です。これは弊社のイメージ戦略として大きかったです。やはり何事もプロの仕事ということは素晴らしいものです。
私と言えばクレーム対応とコンプライアンスというイメージもかなり付いていると言っていただけています。マネジメントや部下指導、リーダーシップ、ロジカルシンキング、問題解決、プレゼンテーション、営業などなどいろいろな研修をしていますし、できますがインターネットでの差別化戦略としてこの2つに絞っていくといった考えで行きました。これもある程度の成功につながっています。昨年の7月から始めたこのブログを通じてクレーム対応やコンプライアンスの研修等のご依頼は既にそれなりの売上につながりました。これからさらに加速していくことが期待できます。
このようなイメージを確立していく戦略は重要です。このような戦略を立てていくコンサルティングを夫婦でできますので、何かありましたらぜひこちらからご相談ください。
お問い合わせ
日本ハムの監督に就任以来、ビッグボス新庄剛志監督に首ったけです。すっかり彼の大ファンになりました。あの周囲の目を引き付けるスター性は本当にすごいとひたすら感心しています。
もちろんビッグボスにはとても及ぶところではありませんが、本日は私なりに営業やコンサルタント、講師としてのキャラクターの確立について語りたいと思います。
ボロは着てても心は錦は通用しません。やはりいつもピシッとしていないといけません。良い生地を使ったオーダーメイドのスーツ、パリッと仕上がったシャツ、イメージカラーのネクタイ、営業としていく場合はお客様のカラーに合わせたネクタイといったところプラス時計と靴が一番のポイントと考えています。
小菅の時計といえばカルティエのロードスターというイメージはかなり私のお客様には定着しています。私のキャラクターなら骨太で力強い感じの、本来いかにもロレックスをチョイスしそうな感じなのですが、そこをあえて女性っぽさに寄せてみました。ストレートに自分らしい感じのものでないものを選んだことで逆に小菅と言えばという感じになったといった結果になりました。
靴も最近はGUCCIのビットモカシンをよく履いています。これもキャラ付けしていこうと思ってやっています。職業柄、派手派手しい事は避けるべきなので服装としてはこれくらいです。
後、キャラクターを演出する上で自動車も使えるツールです。起業当初に私が選んだのは大変地味な感じがするシルバーのトヨタアクアです。来春までこれに乗りますが、いかにも営業車らしくて誠実な感じをお客様に与えたようですし、44歳という年齢で起業するには良いチョイスだったと思います。
来月で50歳になります。次の車に選んだのはトヨタハリアーです。年齢的にある程度高級感のある感じは演出したいですし、会社を立ち上げて成功しているという感じがするということが、かと言って外車はやりすぎでこれくらいがちょうどいいと思いチョイスしました。色はスレートグレーという色で落ち着いた感じがする色を選びました。
スマートフォン、パソコン、マウス、マウスパッド、ポインターなどのツールはすべて黒で統一しています。時計の他の金属はほぼすべて銀にしています。このような統一感を出していくこともキャラづくりでのポイントと言えます。
上記したようなこだわりをもってして「クレーム コンプラ」は小菅で決まり!ということを訴求して、結果を出しています。
2021年12月前半のサミット人材開発の動画は見やすいマニュアルの作り方についてお話します。全4話になります。今回はその4話目で「専門用語は使わない」と題してお話をお届けします。
ついつい専門用語やカタカナ用語は使ってしまいがちですが、これを使うことでよりクレームが大きくなったり弊害があります。そうしないためにもぜひこの動画をご覧ください。
私はかなりの多趣味だと思います。
スポーツはほぼ週2で行っているテニス、今年本格的に再開するゴルフ、年30回くらい行く釣り、楽器はギターをやっていてエリッククラプトンやジミヘンドリックスの曲を中心としたバンドをコロナ禍後に始めようと思っています。また最近は将棋にはまっていて、神社・お寺・お城・庭巡り、美術品鑑賞、美味しいものを食べること、料理すること、旅行することなども大好きです。
これらをやっていることで幸せになっています。私は研修講師という好きでやっている仕事をしていますが、仕事だけでは充実しないです。
家族と楽しむことや上記した数々の趣味や美味しいものを楽しみたいので平日は質の高い良い仕事をしますし、お客様にご満足いただける仕事をしたいので休日を充実させる。この平日と休みの好循環サイクルが充実した人生を生んでいると言えます。まさにワーク・ライフバランスです。私は働き方改革の研修講師もしております。自分自身がワーク・ライフバランスの取れた生活をしていなければそれは嘘になりますので大変大事にしていることです。
サミット人材開発は研修事業を営む、ホワイト企業を超えたクリスタル企業であるべきと考えています。研修会社は当然コンプライアンス・ハラスメント・働き方改革等の研修やセミナーを行いますのでそうでないといけません。いろんな研修会社を知っていますが、夜遅くになっても煌々と電気がついている会社を多く見てきました。私はそうであってはいけないと常々思っております。
緩めたり笑ったり泣いたりすることも大事です。気が張ってばかりだと違反・ミスは出やすくなります。笑いは健康になる要素がたくさんあります。サワイ製薬のホームページに詳しく書かれています。
https://kenko.sawai.co.jp/healthy/200908.html
我が家は笑いの絶えない家庭です。私は大のお笑い好きで、大学生の時に極々短期間ですがお笑いの卵として有名なお笑いの事務所の養成所にいたことがあります。サラリーマン時代は忘年会で部下と漫才をやっていました。妻は穏やかながらも笑いのセンスがありますし、小5の娘は性格が私に似ているのでいつもゲタゲタ笑っていますし、毎日私をイジってきます。二人で訳の分からない話や「あっち向いてホイ」をしてるだけでも笑っています。
泣くこともストレス解消やリラックスの効果があります。この1年ではゴルフのマスターズで松山英樹選手が優勝したときは解説の中島常幸さんと同じくらい号泣・嗚咽しましたが、その後大変すっきりした気持ちになりました。
気を張ってばかりだったり働きづめになるとうまく仕事が立ち行かなくなります。「張り」と「緩み」のバランスを取ることが大事です。中部地方の自治体などで不祥事が起こると研修に呼ばれることが多いのですが、不祥事の詳細を聞くとはストレスに起因して起きているケースが多いです。コンプライアンスの側面からも働き方を考える意味でも大事な考えだと思っています。
2021年12月前半のサミット人材開発の動画は見やすいマニュアルの作り方についてお話します。全4話になります。今回はその3回目で「写真や動画を活用する」と題してお話をお届けします。
マニュアル作りは分かりやすさも大事で、これもマニュアル作りの基盤です。ぜひご覧ください。