トップ > ニュース

NEWS ニュース

サミット人材開発株式会社は最高の人材を育成することを使命とし、みなさまの更なるご飛躍に、そして地域の発展に貢献してまいります。

ブログ ピンチはチャンス チャンスはピンチ

昔介護会社でエリアマネージャーや営業をやっていた時の上司から教わった言葉で、今も座右の銘の一つです。

ピンチを覆せばチャンスになりますし、チャンスで失敗すればピンチになります。本日のお話では「ピンチはチャンス」について書いていきたいと思います。

勤めていた介護会社でマネージャーをしていたときは本当にトラブル続きで、日常的に起こる外部からのクレームの数々、社員同士の内紛、社員のクーデター、事故の連発、パート社員によるセンター長のボイコットなど話を挙げればきりがありませんが、このような数々の失敗談や苦労があるからこそ、現在の仕事であるクレームやリスクマネジメント講師として深い経験が生きています。

今回のコロナウイルス禍の中というピンチの中でも、何とか仕事をご依頼いただけるよう様々な取り組みをしましたが、その中でも「ZOOMを使いこなしたリモートでも効果の高い研修」を既に実証し、他との顕著な差別化ができたことで他の講師から乗り換えていただいているケースが増えています。通常ならばできないことが、まさにピンチな状況だからこそ実現できています。

クレームの初期対応もそうです。クレームが起きた時に良い対応をすることでファンづくりに繋がります。平素変わらずという状況では1から勝ち組に上がるのは難しいのですが、ピンチや時代の変節期こそ強みを発揮するチャンスなのです。

動画配信 【新春スペシャル】クレーム対応事例研究8連発 その7 民事訴訟をする

本日は動画配信です。本日、明日、明後日と3日連続で自治体の不当要求対応研修に出ています。様々な事例を研究し対応策をお伝えしてます。受講生を仕事に対して前向きにする気持ちを持っていただくのが小菅の研修です。

その中で、2016年に大阪であった画期的な出来事を今回は紹介します。この話はこのシリーズの中でも大きな話です。刑事事件化することではなく、民事で対応ができたという成功事例です。

今回の動画は小菅の「上から目線クレーマー」の演技。今シリーズで一番恐ろしいかもしれません。

研修の事前にいただく数多くのクレーム事例を拝見すると本当に皆様の苦労や大変さが良く分かります。そのような方々に私の研修で「盾」を持っていただきます。

ブログ コンプライアンス/人的ミス 単純なミスについて

先日、病院でのコンプライアンスの研修で単純なミスの話をしていた最中に、ふと30年ほど前の恐ろしく単純なミスを思い出しました。

高校3年生の夏の話です。当時はまだ小菅に養子に行ってなくて旧姓の齋藤の時代でした。大学受験の夏期講習で名古屋のホテルに宿泊して受験予備校の夏期講習を受講していたのですが、その時に伯父の小菅文彦(後の養父)が名古屋のがんセンターでがんの手術をするというのでお見舞いに行きました。

大腸がんで恐らくはもう手が付けられないだろうということでしたが、伯母(後の私の養母)の兄ががんセンターの腕利きの医師でしたので、望みをかけてそちらで手術をとのことになりました。

私がお見舞いに行った後日、いざ手術当日の話です。手術室で開腹したところ、がんと思われていた場所にあったのは血液などで汚れたガーゼでした。過去の手術歴など調べたところ、その手術の8年前にした手術の際に置き忘れたガーゼであったことが確認されました。

伯父伯母(その後の養父母)は死をも覚悟していたのが「あれ?」とあっけにとられたそうです。本当に単純極まりない医療ミスがあったという嘘のような本当の話です。

単純な確認ミスと言うのはいつの時代もあります。5年前に私のお客様である建築会社では完成した建物が南向きに屋根の傾斜をつけるはずが全く逆の北向き傾斜になっていたということなどもありました。

確認ミス、他社への依存のし過ぎ、権限移譲のし過ぎ、思い込みなどが原因であることが多いのですが、そのような単純ミスを防止していくためには「そもそも人はミスをする生き物」であることを前提に考えないといつまでたってもミスは減りません。単純ミスを減らしていきたいならばぜひ弊社にお問い合わせください。よくありがちな単なる「戒め型」ではないコンプライアンスや人的ミス防止研修をお届けできます。

動画配信 【新春スペシャル】クレーム対応事例研究8連発 その6 話そのものを聞かない

本日は動画配信の木曜日です。クレーム対応において「話そのものを聞かない」という2つの手法を解説しています。私のオリジナル技です。

三重県の自治体様で午前中は管理職向けの謝罪会見対応研修、午後は監督職向けのアサーティブコミュニケーション研修を実施してまいりました。

謝罪対応ですが、謝罪をする前に「そもそも謝罪しなければいけないのか」という判断が必要です。謝罪するべきではない案件は絶対に謝罪しないことが肝要です。午前中の研修ではそのような話もしましたが、不当な要求で謝罪を求められた場合等、聞かないという方法は有効でもあります。今回は5分程度の動画です。

ブログ 今月の仕事 コンプライアンス・ハラスメント・不当要求対応

今月は5日間お客様のコンサルティングの他はすべてコンプライアンス・ハラスメント・不当要求対応そして謝罪会見研修です。

三重県の自治体でコンプライアンス違反やハラスメントと言った不祥事が起こるといつもお呼びいただいて研修をするのですが、それが県外にも広がりました。リモートでやるやり方も増えてきました。

不当要求は世の中にますます増えてきており、今までのマナー研修の延長戦にある研修ではもはやクレーマーに対応できるものではなく、クレーム対応研修は柴田純男先生や私のように「できないことははっきり断ること」を教えることができる講師の必要性がますます高まるものと考えられます。

謝罪会見の研修は新しい売れ筋です。いざという時の初動は重要で、スピーディーかつ慎重で誠実な対応が求められます。

#クレーム
#クレーム対応
#コミュニケーション
#コンプライアンス
#不当要求
#難クレーム
#ハードクレーム
#難苦情
#不当要求
#事例
#研修
#研修会社
#セミナー
#講演
#三重県
#愛知県
#自治体
#企業

ブログ 働き方改革 業務の効率化 いかに無駄を省くのか 作業をなるべく無くしミスや手間を減らす

床屋はマメに行きたいのでいわゆる「1,000円カット」を愛用しています。マメに行きたいだけではなく、実は1,000円カットの理美容師は技術があったりします。

10年ほど前に1,000円カットの美容師さんに聞いた話ですが、1日に切る回数が圧倒的に多く、1日に90人の散髪をしたことがあると言ってました。それだけの量をこなすので必然的に腕が上がるそうです。納得です。

私の好きな言葉に「量は質に転化する」といった言葉があります。最初から質を追求するのは難しい話であり、あれこれとやってみて質の高いものができていきます。

先日この話を美容師にしたらさらにこのようなことを聞きました。「ゆっくり時間をかけて少しずつ髪の毛を切っていけば、理美容師の免許を持っていれば誰でも髪型を作っていくことができるが、1,000円カットは短時間で仕上げなければいけないので想定したラインに対して一発で切れるようになる技術が必要だそうです。聞いていると結構な技術だと思います。もちろんゆっくりと時間をかけてシャンプーしてもらったりして、くつろぐことがお好きな方もいらっしゃるのでどちらが良いということを話しているのではなく、1,000円カットの理美容師ならではの話だと思いました。できる限り少ない回数で、なるべく少ない手数で仕事を仕上げるという考え方は働き方改革で「1秒でも短縮する」ことを考え、研修で指導する立場の私にとっては興味深い話であるということです。

実家は不動産会社をしています。祖父の代までは月に数百枚単位の領収書はすべて手書きで、祖父はいつもこつこつと仕事をしていましたが35年前、私が中2の時に父はパソコンを導入し(PC9801 懐かしい!)、それ以降祖父の手書き作業は一切なくなり、領収書の作成は全部自動的に作成できるようになりました。

手間がかからなく省力化が進んだ上、人の手がかからないのでミスはまず出ません。いいことばかりです。自動化できることは出来る限り自動化した方が良いことの典型です。

少し前、あるお客様の部長さんがなんと「エクセルで計算したものをちゃんと電卓で確認したのか」と部下に言ったと聞いてびっくりして説教をしました。話を聞くと本人が以前エクセルで手ひどいミスをしたということでしたが、「じゃあ、人間が電卓弾くのとエクセルが計算するのはどちらが正確ですか?」と聞けば「それはエクセルだと思います」、「圧倒的にミスが出やすいのどちらですか?」と聞くと「電卓です」と帰ってきました。分かっていてやっていたのは思い込みであり、最も問題なのは「今までのやり方を変えたくない」という凝り固まった気持ちが根底にあることと思いました。

いかに人手をかけずに自動化していくのか。この辺りの改善を考えていけば無駄な労力やミスは減ります。いろんな視点・角度から考えていきたいものです。

 

動画配信 【新春スペシャル】クレーム対応事例研究8連発 その5 録音することをあえて言う

本日は動画配信の月曜日です。クレームを防止するための方法についてお伝えします。

対面においてICレコーダーを使うことは非常に有効です。あえて「~~様にとって大事なことですので録音しますね?」「不都合なことなど何もないですよね?」とこちらから迫ることでこいつにはうかつなことは言えないなといった状況を作ることになります。スマートフォンの録音機能を使うのも有効です。

スマートフォンの会話もすべて録音できます。言った言わないを防ぐためにも有効な手段です。実際にこの機能を使い、決定的な言質を取ったこともありますのでお勧めです。

今回の動画は4分ほどです。ぜひご覧ください。 

ブログ 三重県の自治体集合型の不当要求対応研修に登壇してきました

本日は三重県の市と町の職員様たちが参加される三重県自治会館様での不当要求対応研修に登壇してきました。今回で4年目の開催で毎年高い評価をいただいている研修です。

飛沫感染防止シート、人との間隔、換気など十分な対策の上での開催でした。ZOOMを活用しても研修効果は出せていますが、今年初のリアル研修、やはりいいですね。ここ1年は調子が悪かった研修は皆無ですが、その中でもかなり乗りが良く話ができたので気持ち良かったです。そして落雷のような拍手をいただく、これが最高です。講師冥利に尽きます。

受講生の皆様から話を聞くと、「上司に相談するととにかく聴けというのだけれど、それだと時間がかかるばかりで疑問です。」という声が多く上がります。確かに聴くことは大事ですが、それをやり過ぎてきたため「お客様や住民は神様ではないのか」と勘違いしたさせ、モンスタークレーマーやカスタマーハラスメントが起きているのが現実です。以前にも書きましたが一昔、二昔前にマナーの延長戦にある研修を受けてきた管理職世代が「聴く なだめる」ことしか知らず、部下たちにそのように指導していることは世の中全体で改めていく必要があります。

断るべきことは毅然と断ることが、大事な職員様・社員様を守っていくこと、いきいきと働いていくことに繋がります。お客様第一主義と言う考え方は大事ですが、行き過ぎていてもいけません。むしろ従業員がいきいきと働いていなくてお客様は楽しめるのでしょうか。

帰宅後、着替えてテニスのレッスンに行き走り回ってきました。仕事もプライベートも充実した1日でした。ワークライフバランスの取れた健全な生活をしていくことは幸せです。

来週、再来週とフルで仕事が入っておりなかなかハードですが、コロナなどに負けず突き進みます。

動画配信 【新春スペシャル】クレーム対応事例研究8連発 その4 共感しすぎてしまう

本日は動画配信の木曜日です。
【新春スペシャル】「クレーム対応事例研究8連発 その4 共感しすぎてしまう」をお送りします。

相手に共感しすぎてしまう場合についての動画です。
今回はクレーマー役を私が2分近くやっています。迫りくる私に耐えられるでしょうか?

昨日に引き続きある県庁様からの実際にあったクレームの分析をしておりました。毎年100件~200の事例分析を5年続けておりまして700件以上は事例がありますので、パターンはほぼ分かっています。クレーム対応については研修やマニュアル作りなど色々できますのでお困りの方はサミット人材開発まで是非お声がけください。

ブログ クレーム対応 不当要求を越えた犯罪行為

ある県庁の研修に向けて実際に起こった20ほどの事例を考察していたのですが、そのうちの1つについてこれはクレーム・不当要求と言うよりも犯罪行為ではないかとのことで、即警察に相談するようにアドバイスを行いました。

内容は詳しく言えませんが、最近三重県であった下記の事例(令和3年1月13日 伊勢新聞)と同じく、「うちが協力しなかったら工事ができないぞ。うちに協力金を払え。」といった内容で、発注者の自治体を通さずに工事の受託会社から金銭をせしめようという話で明確に恐喝罪に当たります。

https://www.isenp.co.jp/2020/07/15/47604/

不当な要求をしてくる輩は意外と法律を踏み越えたことを知らず、またされている側も犯罪行為の被害にあっていることに意外と気づいていないことは多々あります。

残念ながら、実際には法律は弱い立場の人などを守るのではなく、「法律を良く知っている人を守るもの」と言われています。皆様が抱えているお悩みなど、詳しい人に相談すれば意外と法的には実は守られているなんていうこともあると思います。

また、裁判所や警察を使うことへの抵抗感がある方が多いと思います。私の場合、実家が不動産会社を営んでいるため、子どもの頃から食卓で裁判の話など日常でしたのでそのような感覚は無いのですが、それで良かったと思っています。とにかく問題があれば抱え込まないことが大事です。トラブル対応やクレームにお悩みでしたらぜひご相談ください。

CONTACTお問い合わせ

研修・お見積もり等のお問い合わせはこちらからご連絡ください。

お電話でのお問い合わせ

TEL.059-271-9233

営業時間 9:00〜17:00 土日祝休み

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム