トップ > ブログ

BLOG ブログ|クレーム コンプラ 講師は小菅

サミット人材開発株式会社は最高の人材を育成することを使命とし、みなさまの更なるご飛躍に、そして地域の発展に貢献してまいります。

動画配信 サミット人材開発株式会社 代表取締役 小菅昌秀より 2021年 年末のご挨拶 

いよいよ本年も終わります。本当に皆様にはお世話になりましてありがとうございました。

コロナ禍の中、昨年よりはかなり巻き返してきましたが、まだ守りの姿勢を取らざるを得ませんでした。来年からは新たな取り組みも始め、攻めに転じていく所存です。私は本来攻めに強みを持つタイプなので来年が本当の勝負どころです。

年末年始用に伊勢志摩サミットの時に各国首脳に振る舞われた三重が誇る銘酒、作(ざく)を2種類用意しました。

来年も皆様にはご指導ご鞭撻いただきますよう何卒宜しくお願い申し上げます。良いお年をお迎えください。

年末のご挨拶の動画を上げましたのでご覧ください。3分弱です。

ブログ クレーム コンプラ 講師は小菅 サミット人材開発の仕事納め 今年1年の振り返り

本日でサミット人材開発は仕事納めになります。本年も皆様には大変お世話になりましてありがとうございました。

コロナ禍の中で始まった1年ですが、幸いにも新しく取り組んだ仕掛けがヒットしたりして昨年に比べて大きく業績が回復しました。ネットでの集客できた新規案件も数件出ましたし、何よりもオンライン研修でも質の高さを落とさずに実施できるように研究を重ねた結果、オンライン開催の研修が私のところに集まってきたという結果が出ました。

オンライン研修を行う場所や機材に限りがあって、他の研修会社では思うようにオンライン研修をできなかったケースを良く聞きましたが、弊社では小菅専用のスタジオを用意し、照明、カメラ、マイクなど質の高い道具をそろえた上、カメラの使い方や照明に工夫をしました。そして極めつけがボイストレーニングをしたことです。弊社講師で現役の歌手でもあるボイストレーナーの小椋あかりから指導を受け、マイクを通してもよく聞こえる声を作りました。

小椋はマライヤキャリー、ビヨンセ、ホイットニーヒューストンのボイストレーナーの孫弟子で、世界の歌姫たちがしている呼吸法やトレーニングをそっくりそのまま伝授してくれます。トレーニングを続けた結果、受講生から「オンラインでも大変聴き取りやすい」と好評です。一昨年前まで集合型で行っていたセミナーが今年からオンラインに切り替わりましたが、セミナー後のアンケート結果得点に変わりが無いと言うことも質を落としていない証拠なんだと考えています。

社員様の個別指導している会社様では年間のべ300回以上のZOOM面談をしていますが、十二分にコミュニケーションが取れています。

ZOOMを使って500人、200人規模の講演会もしましたし、動画教材の作成も行いました。現在はある大手美容関係会社のマニュアル作成にも携わっています。謝罪会見対応研修、世にも珍しい介護営業研修、店舗の覆面調査など、三本柱であるクレーム対応系、コンプライアンス・ハラスメント等リスクマネジメント系、管理監督者向けのマネジメント部下指導の他にもいろんなことをしてきて、自分の幅を広げてこれた1年でもあったと思います。結果、オンラインや動画教材で100回近い研修・セミナーの実施実績ができました。

来年はこの実績とコンテンツを武器にして新しい展開をしていこうと思っています。この2年間はコロナ禍の中、ピンチの時こそチャンスだと信じ、「守る」ことに手が一杯でしたが来年は「攻め」に転じたいと思います。1月4日で50歳を迎えます。私に迷いはありません。私の天命は分かっています。

動画配信 仕事を進めるためのシリーズ[全4話/第4話]5W2Hで網掛けをする

2021年度12月後半のサミット人材開発のYOUTUBE動画は仕事を進めるためのシリーズをお送りします。仕事を進めるためのシリーズ4話目は5W2Hで網掛けをするです。4分ほどですので是非ご覧ください。

ブログ 気が乗らなかったり調子が出ない時に読む漫画 やる気を出すための方法

私が意外と言われることの3つがギターを弾くこと、家庭的であること、そして漫画好きであることです。

YOUTUBEをご覧いただければ分かりますが私はテンポが速い目のかなり強い物言いでエネルギッシュな迫力のあるタイプで、キャラクターとしては24時間働くような感じに見える場合が多いので意外性があるようです。

サミット人材開発 YOUTUBEチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCRMdXnt-q4zwJ2CnudYVHmw?view_as=subscriber

実際は働き方改革の講師もしており、それを推進している立場なので仕事は9~17時で土年間150日くらい休みます。ゴルフ・テニス・釣りが好きというとそれらしく見えるようですがギターを弾くのはかなり意外だそうです。前に人事顧問をしている会社の社員さんとのZOOM面談でそのような話になったのでその場でギターを弾いたところ、「意外!すごい!」と反応されました。

また料理好きと言ってもいわゆるイタリアン的だったりフレンチぽいような「男の料理」ではなく家庭料理が作れたり、ちょっとした裁縫などできることなど意外がられます。

また読書好きであることは良く言いますが、その中に漫画も含むというとこれまた意外がられます。ビジネス本などでも漫画化されているものは多く、1ページ当たりの情報量は文庫本などの文字だけのものより漫画だと100倍の情報が入っていると言われますので実は漫画は効率が良いのです。文字が苦手な方にはビジネス本などの漫画を読むことをお勧めします。

それとやる気を奮い立たせてくれる漫画やアニメがあります。最近ですと鬼滅の刃ですね。私は少年ジャンプ育ちなのでジャンプの理念である「友情・努力・勝利」を体現している漫画は大好きです。映画も見に行きましたがあれ以来苦しい時にでも心を燃やしています。鬼滅の刃は全巻揃えました。

今は小さい会社ながらも経営者ですのでいつもそれなりに気が張っていますが、若い頃にやる気が出ない時に読むことにしていたのが「キャプテン」「キャプテン翼」「スラムダンク」です。すべてジャンプ漫画の王道ですね。

キャプテンは典型的な泥臭いスポ根漫画です。単純なんですが、野球少年だった子供時分にリアルタイムで読んできたせいか思い入れがあり、努力することの大事さを思い出させてくれます。

キャプテン翼は夢に向かう前向きさを思い出させてくれます。先日、10年ぶりくらいに中学生時代のところを読みましたが、日本がサッカーワールドカップに優勝できるんじゃないかと思わせるものがありました。この漫画がなかったら日本はワールドカップに出るのが何大会か遅れていたとも言われるくらい日本のサッカーに影響のある漫画です。ゴルフでは松山英樹選手がマスターズで日本人の夢をかなえてくれましたが、キャプ翼を読んだら生きているうちに日本がワールドカップ優勝のを見れるんじゃないかと思いました。

スラムダンクは全巻持っています。何度も読んでいるのでかなり詳しいです。前述の2つと比べるとかなり洗練されていますがやはりジャンプの王道路線だと思います。自分や仲間を信じて挫折や困難、強敵に立ち向かっていく様は勇気を奮い立たせてくれます。

私は根が単純なので鬼滅を含めたこの4つの漫画でやる気を喚起できてしまいます。最近読んだ脳科学の本にもこの方法は有効と書かれていました。これも働き方改革の一環です。何かお進めがありましたら是非教えてください。

動画配信 仕事を進めるためのシリーズ[全4話/第3話]緊急性の低いうちに段取りをつける

2021年度12月後半のサミット人材開発のYOUTUBE動画は仕事を進めるためのシリーズをお送りします。今回のお話は緊急性が低いうちに段取りを付けるという話をします。私の経験則上、優秀な方は必ずこれをされていました。また、今読んでいる「AI分析でわかったトップ5%社員の習慣(越川慎司著 DISCOVER)にも書かれましたが、優秀な社員はこの習慣をもっていることがデータからも分かりました。

4分40秒弱ほどですので是非ご覧ください。

ブログ クレーム コンプラ 講師は小菅 倫理について考える 正しい倫理観を育てる

本日は岐阜県の自治体でハラスメント研修3時間×2本登壇してきました。起業して5年9か月、受講者は延べ1万人を、この1年で3,000人を超えました。コロナ後も「オンラインでもリアルでも効果が出る講師」と認知されていますので、今年の研修は本日が最終になりましたが充実の1年でした。

私は大学が教育学部で、公立中学の教員になるためのコースにいましたので、それになるための倫理についても学びました。

倫理という字をひも解いていくと・・・


人偏は人のやることを指します。右側は「輪」ということを指しますがこれは「筋道」の意味があります。


この字は「ことわり」とも言います。

つまり倫理というのは人の筋道についてのことわり、言い換えれば人の輪における秩序と言えます。

私はコンプライアンスの専門家としていろんな不祥事の例を取り扱っていますが、日本における不祥事についてはこの「倫理 倫理観」が不足しているケースが非常に多く見られます。

この原因は日本のエリートは倫理や芸術を学ばないことが大きくかかわっていると私は考えています。ヨーロッパやアメリカのエリートは大学受験の時に英数理社国といった学科だけではなく大学の受験科目に芸術や倫理があるのでこれらをしっかり学んでいます。ここで倫理観や間違ったことはしない、正しくないことはしないといった意識が芽生えていきます。

かたや日本のエリートは数字を達成して上の役職に上がっていくことを繰り返す中で数値達成すること以上に大事なことが無くなっていき不祥事を起こしています。粉飾決算やデータ改ざんなどは典型的なパターンで、日本的な不祥事と言ってよいでしょう。

堂々と胸を張って私は正しいことをしていますといった倫理観を持つにはどうすれば良いのでしょうか。私は基本的には「きれいなものを見てきれいと、おいしいものを食べておいしいと素直に言える心」があるか無いかだと思っています。この心があれば正しくないことはしないといった思いを持てます。私は日々人前でこのような話をするのでこの気持ちを強く持てていますし、正しいことをずっと続けているので幸せにいつも過ごせています。正々堂々胸を張って毎日を過ごせることは大変な幸福です。

この素直な気持ちのことを私は「美意識」と呼んでいます。この美意識を高めていくことこそが正しい倫理観とコンプライアンス意識の根底にあるものと考えています。美意識を鍛えるのは絵画や芸術、神社、お城、お寺などを見に行くことはいいですし、音楽を聴くことと奏でること、絵を描くのもいいですし、スポーツをすることも一つの表現です。トップアスリートの躍動感のある動きも「美」ですし、季節を楽しむことや本を読むこと、知識を得ること、そしておいしいものを一番楽しめるメンバーで食べることは大事ですね。

ブログ 講師小菅昌秀の顔を分析する 相貌心理学という日本では新しい分野を試してみる

相貌心理学という分野の本を2冊読んで、自分の顔を分析しました。この分野の著作はまだ3冊しか日本にはありません。まとめるとこんな感じです。

・学歴、知識、経験にプライドを持ち、好奇心がありながらも現実にしっかり足の着いた行動が取れるバイタリティと自信に溢れた現実的な理想主義者。ロジカルかつスピーディに的確な判断をする。精神的に安定して満たされている。

・唯一無二のアイデアを出せないが、今あるものをよりよくしていくことに長けている。ベースにあるものから想像し、溢れる行動力によってより良いアイデアを出すことが得意。

・自分自身のことだけではない大勢の人に有用なものを追求する。
⇒クレーム対応、コンプライアンス、ハラスメント、働き方改革等

・旺盛な独立心を持つ。逆境に強く、ピンチこそがチャンスと考え問題解決能力が高い。

・社交性が高い。正直で素直にズバッとものを言う鋭さがあるが、困っている人などには優しく声をかける。

・がさつさがあるがそこは大らかさと考える。エゴイストだからこそ集中して考え抜く力がある。並列作業は苦手。一つのことを集中して進める。

・面倒なことを言ってくる人が苦手だが、そのような人とは付き合わなければよい。(プライベートやビジネスでの話。クレーム対応では別の話です)

・成功には自分単独ではなく協力者が必要である。

・かなりテスラのCEOイーロンマスクに近い顔をしている

99%当たるというのが分かります。大変納得しました。イーロンマスクの写真と私の写真、顔のパーツの構成がそっくりでした。
私は根拠のない自己啓発本を一切読まず、確率的、統計的真実に基づいた心理学(心理学は科学です)や脳科学に基づいた本ばかり読みますが、この本は実用的でおすすめです。御自身の顔を分析されることをおすすめします。
妻の分析もしました。相性はやはりと思いますが最高でした。お互いを補完しながら支え合え、伸ばし合えています。
とりあえず年内に後20人分ほどの分析をします。これで相手を知る技術を身に付けようと思います。

動画配信 仕事を進めるためのシリーズ[全4話/第2話]似たような仕事はまとめる

昨日のブログですが、手違いで公開されていませんでした。1日遅れですが動画配信のニュースをお送りします。2021年度12月後半のサミット人材開発のYOUTUBE動画は仕事を進めるためのシリーズをお送りします。今回は全4話のうちの第2話で「似たような仕事はまとめる」をお送りします。

似たような仕事はまとめたことで大変捗った私の1日についてお話してます。3分弱ほどですので是非ご覧ください。

ブログ クレーム コンプラ 講師は小菅 オンラインでも効果の高い研修をできます!

オンラインでも効果の高い研修といえば小菅昌秀!というくらいのことはしています。既に昨年来100回近いオンライン研修・講演会・セミナーを実施しており、そのような評価を得ています。今回はなぜ小菅のオンライン研修効果が高いのかをお話します。

ポイントとしては
1.機能の高いカメラを使い、アングル、光など「映える」ように最適な状況を作っている。
2.機能の高いマイクを使い、マライヤキャリーやビヨンセのボイストレーナーの孫弟子で現役の歌手であるトレーナーからボイストレーニングを教わり鍛えた、マイクを使っても通りやすい声で話している。
3.画面上でも見やすい、プロのデザイナー作成のパワーポイント資料を使っている。
4.小菅専用のスタジオを設け、日程の調整が容易である。
5.PCなど機器の操作に強く、デザイナー作成によるZOOMやTEAMSのルームへのアクセスのしかたガイドを作るなどの工夫をするので接続等のトラブルが起こらない。
あたりです。それぞれについて話していきましょう。

1.機能の高いカメラを使い、アングル、光など「映える」ように最適な状況を作っている。

何でもそうですが見にくいものは見てくれないと言うことです。見やすさはまず一番に大事なことです。良い表情で、画面を通しても存在感を伝えていくことが必要です。そのためにカメラのアングルや肌の光沢が良く見えるリングライトやレフ板などを使って、少しでも見栄えを良くすることが第一歩です。

2.機能の高いマイクを使い、ボイストレーニングで鍛えた通りやすい声で話している。

声もまた重要です。ノイズが入ったり、こもったような声だったりすれば聞いていられません。トレーニングされた聴きやすく良く通る声を、良い機材で伝えることが必要です。

3.画面上でも見やすい、プロのデザイナー作成のフォントが大きいパワーポイント資料を使っている。

通常の研修でスクリーンにパワーポイント資料を投影するよりPCなどの小さい画面で見ることが多いので、それ用に作成したフォントの大きい資料を作っています。1スライド1メッセージにしています。圧倒的に見やすいものになっています。

4.小菅専用のスタジオを設け、日程の調整が容易である。
ここは田舎住まいの特権で上記のような機器を設置した専用のスタジオを準備しています。都会の研修会社はオンライン研修をするための部屋の取り合いになり、なかなか研修が実施できない状況だと聞いていますが。弊社にはそのような問題が無いため、研修日程の調整が容易です。

5.PCなど機器の操作に強く、デザイナー作成によるZOOMやTEAMSのルームへのアクセスのしかたガイドを作るなどの工夫をするので接続等のトラブルが起こらない。

いざオンライン研修をしようとするとよくあるのが接続トラブルです。男性の研修講師は60代や70代の方が多く、ZOOMをつなぐだけでも大変なんて話も聞いていますが、小菅は来月50歳でPCや機器にはとても強くて安心いただけます。プロによる見やすいZOOM等へのアクセスガイドもございます。

効果の高いオンライン研修をするためにはこのようなところがポイントとなります。

ブログ 仕事を進めるためのシリーズ[全4話/第1話]部分最適と全体最適

2021年度12月後半のサミット人材開発のYOUTUBE動画は仕事を進めるためのシリーズをお送りします。1つの会社が効率的に仕事を進めるための考え方で、部分最適と全体最適というお話をしています。5分ほどですので是非ご覧ください。

https://studio.youtube.com/video/9PL-AN6c5i0/edit

CONTACTお問い合わせ

研修・お見積もり等のお問い合わせはこちらからご連絡ください。

お電話でのお問い合わせ

TEL.059-271-9233

営業時間 9:00〜17:00 土日祝休み

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム