トップ > ブログ

BLOG ブログ|クレーム コンプラ 講師は小菅

サミット人材開発株式会社は最高の人材を育成することを使命とし、みなさまの更なるご飛躍に、そして地域の発展に貢献してまいります。

動画配信 サミット人材開発 5周年のご挨拶 今後について 無料オンライン講座のお知らせ

2016年5月。私、小菅昌秀が生まれ育った三重県伊勢市でG7サミットが開催されましたが、時を同じくしてサミット人材開発は産声を上げました。それ以来、全国の県庁、政令指定都市等自治体様、ポリテクセンター様、社会福祉協議会様、国立大学様、国立病院様、農協様など公的な組織、シンクタンク様、各地の商工会議所、商工会様、大企業~中小企業の様々な民間企業様と160を超えるお客様から数多くのご依頼と厚い信頼をいただいております。心より感謝しております。動画ではその件につきましてご挨拶をさせていただいています。

また、今月よりオンラインでの無料セミナーの実施をいたします。その詳細につきましても動画で内容をお伝えしています。8分ほどです。

5/14(金)16~17時 株式会社リンク リンクアップセミナー
社員教育と社員が会社に求めていること

こちらよりセミナー参加の旨を記載しお申し込みください。
https://hokenbrothers.com/contact/​

5/27(木)14~15時 
法改正待ったなし!
なぜ、企業はコンプライアンス違反を繰り返すのか
歴史の当事者が伝授する解決法

こちらよりセミナーにお申し込みください。
紹介者欄に必ず「7003」とご入力をお願いします。
https://inden-seminar.com/seminar/202…​

6/10(木) 14~15時
行政関係者、現役刑事への講演実績多数
苦情やクレーム対応には型がある。
必ず押さえる3つのポイントを解説

こちらよりセミナーにお申し込みください。
紹介者欄に必ず「7003」とご入力をお願いします。
https://inden-seminar.com/seminar/202…

ブログ 休日投稿 スポーツと音楽まみれ 充実のゴールデンウィーク 最高の充電期間

5月の連休に入り、1日は終日ギターを弾き、2日はテニスのレッスンと卓球、3日はショートコースでお遊びゴルフ、4日は2時間テニスコートの貸し切り練習、本日5日は再度ギターと過ごします。密を避けながら音楽とスポーツその合間に料理を良く作りました。充実の連休でした。

6,7日はZOOMでの打合せや提案書の作成、WEBセミナーなど、土日を挟んで10日からの2週間の平日はほぼ全て予定が入っているので忙しくなります。ありがたいことです。連休を楽しく過ごしたことで良い仕事をしようという気持ちで満たされています。

ワークライフバランスが取れているなと我ながら思います。質の高い良い仕事をすることで休みの日が楽しみになりますし、質の良い休日の過ごし方をすることで仕事へのやる気が出ます。この好循環のサイクルができると幸せに生きていることが実感できます。

コロナウイルス禍の中ですが、今月から提携A社での無料オンラインセミナーの実施、提携B社での無料オンラインセミナーの実施、提携C社での優良オンラインセミナーの開催、愛知県・三重県の弁護士・税理士・教育等の専門家集団リンクアップの無料オンラインセミナー、提携D社との新たな協業の模索と、10日研修とコンサルティングが入っている中ですが進めていきます。新しいことに取り組むワクワク感がすごい!今月の仕事を思い切り楽しんでいこうと思う大型連休最終日です。

ブログ ゴールデンウィーク 休日に思うこと 第一印象の38%は声で決まる 声の大きさ・高さ・質

私は声が大きいです。これは講師業をする上で強力な武器です。コロナウイルス禍になる前までは100人の前でマイク無しで講演をしていましたし、ZOOMで研修をしてもやはり声が通ります。声質に関しては営業、コンサルタント、講師業をしている中で両親に感謝してることの際たるものの一つです。

昨日からゴールデンウィークに入りました。野球中継を見ていると無観客試合なので選手の声やバットの打球音が楽しめます。キャッチャーを中心とした指示が良く聞えます。

私は小学校の頃、リトルリーグで硬式野球をしていました。最終的にポジションはエースピッチャーで、リトルでは連投が禁止されていましたのでピッチャーができない日はキャッチャーでした。背番号1のキャッチャーは珍しいことでした。

キャッチャーをする時はよく声を出します。1アウト1塁なら内野ゴロならボールセカンドという指示を前もって出したり、実際にゴロが転がればセカンドに投げるのかファーストに投げるのか、状況を見て迅速に指示を出すと言ったことをするのですが、この時に大事なのが「大きな声を出すこと」です。この時に50m先へ声が飛ばせないと(リトルの球場は両翼60m)指示が出せません。このトレーニングを今考えたら知らず知らずやっていたようです。

中学校に上がってからは陸上の砲丸・円盤投げに転向しました。投擲競技というのはオリンピックなどを見ていてもわかるように大きな声を出します。

投擲選手の絶叫集 

私の場合、声を出すかどうかで砲丸がプラス1m飛びました。ここでも大きな声を出せる素養が磨かれたと思います。

当時、陸上部の顧問だった体育教師が三重県でやり投げで1位だったのですが、その方が競技の時は当時日本で8番目に大きいと言われた陸上競技場のどこにいても声が聞こえました。あれはすごかった。

声が大きく良く通るということは第一印象を良くするには効果があります。現在も腹式呼吸やボイストレーニングを行っていますが、ZOOMを使っても声が良く通りやすいといった効果も生んでいます。テレワーク時代の今、声を良くすることの重要性が高まっています。

動画配信 新人社員向け 働くことへの意識変革[8回シリーズ/第8回]意識を持つ

本日の動画は新人の働くことへの意識改革シリーズ全8話の最終話です。「意識を持つ」ことの大事さについてお伝えしています。

人は意識をしないと何回同じものを見ても認識ができません。例えば昔から通っている場所の隣に建っているマンションの存在に25年以上気づかなかったということが最近ありました。ある方とどこに住んでいるのかという話になった時に、そんなところにマンションがあったのかと初めて気づいたのです。そこにマンションがあるということに私は全く興味がなかったので恐らくは数百回行っている場所の隣にそのようなものがあると意識していなかったという訳です。

人の話を意識して聴く、モノを意識して見るということ、そして問題意識、美意識、プロ意識というものを持つことが必要です。今回の動画ではその重要性をお伝えしています。社会に出たばかりの皆様にぜひ聞いていただきたい内容です。

明日から大型連休と言うことで働き始めてから初の長期のお休みになる方が多いと思います。コロナウイルス禍の中ですのであまり外に出たりはできませんが、ゆっくりしたり好きなことをできるだけ楽しんでいただきたいです。ワークライフバランスという言葉があるように仕事をしっかりやってこそ休みは充実しますし、プライベートが充実してこそ仕事に邁進できます。早くこのリズムができればよいですね。そうなれば5月病などなんのそのになります。そのためにも「意識」をしっかり持っていきましょう。

ブログ 第一印象形成要素のうち視覚情報の割合が下がる分聴覚情報である「声」の重要性が高まる

人の第一印象を決める要素の割合を示した、メラビアンの法則をご存知でしょうか。

第一印象は数秒~2分で決まると言いますが、そのうち表情・姿勢・清潔感・服装など「視覚から入る情報」が印象形成要素の55%をしめます。

続いて声の高さ・大きさ・質・早さなど「聴覚から入る情報」が38%を締めます。

話の内容である「言語情報」はたった7%しかないのです。いかに視覚情報と聴覚情報が重要であるかが良く分かります。

このコロナウイルス禍の中、営業や販売を行う際、対面ならばマスクをすることが常識化しました。マスクをすると当然表情が読みにくい状況、つまり視覚情報が大きく減りますのでその分聴覚情報や言語情報の割合が高まります。特に割合の高い聴覚情報が重要になります。コミュニケーションにおける声の重要性は飛躍的に高まっているということが分かります。

また、電話やZOOMでの商談も増えています。電話では声の重要性の比率が当然上がりますし、ZOOMでも対面よりは視覚情報が伝わりにくいので、はきはきと聴き取りやすい声は相手からより求められることになります。

小菅のように講師業をしているとなおさら良い声が求められます。私は弊社ボイストレーナー講師の小椋あかりのレッスンを受け、腹式呼吸、舌の使い方、唇の使い方、声を出すためのストレッチ、発声法を学んでいます。

小椋講師はマライヤキャリー・ビヨンセ・ホイットニーヒューストンのボイストレーナーであるBENNIE氏の直系の孫弟子ですので、世界の歌姫たちが行っているボイストレーニングをそっくりそのまま指導しています。

私の母も小椋講師に5年ほど学んでいるのですが、「うそでしょ!」と言ってしまうくらい歌が上手くなりました。カラオケで(今は自粛中です)聞いている方が感動して泣いたといったレベルになっています。私も母の歌を聞きましたが、声の質が良くなりパワーが付き抑揚が付き、尋常ではない表現力を身に着けていました。また、トレーニングを繰り返すことで姿勢が良くなり、膝が痛くて階段を上ることができなかったのが治ったと言う効果まで生みました。

小椋は現在ZOOMを使った研修、個人レッスンを行っております。これからの営業・販売に「声」の上質化は御社の売上増に直結する非常に効果的なものです。小椋講師の紹介文は当ホームページの講師紹介のページをご覧ください。

それでは、YOUTUBEで小椋講師の美声をお楽しみください。私のお勧めは「愛の賛歌」です。

ブログ ステータスを上げるということ 対面で見られていること 時計の大事さ

ここ10年ほど、高い時計をすることや品質の高い靴を履くことの意味が理解できない若手の営業を多く見ました。単に時計は時間を見るための道具で、スマートフォンがあれば問題ないという考えのようですが本当にそれで良いのでしょうか。

買い手としての私の考えですが、まず身だしなみが整っていない営業は論外です。清潔感があるのは必須で髪型、ネクタイ、シャツ、スーツなど安いものでも良いのできちんと整っていることが第一義です。第一印象は数秒から2~3分で決まります。視覚から入ってくる情報はメラビアンの法則からすると55%です。まずは見た目で損をしないことが大事です。清潔感の無い営業は「はい、さようなら」です。清潔であることと清潔感があることは違います。清潔であることは当然ですが、見た目に清潔に感じるかとは別の話です。清潔かつ清潔に見えることが重要です。

ここで時計や靴の話になります。若い方向けの商材や安い商材を売る場合はそうでないかもしれませんが、一定以上の年齢(40歳以上)のお客様だと時計や靴を見ていますよ。

私は売れている営業からものを買いたいと常々思います。なぜならば良いサービスを受けて満足して買いたいからです。若くてかわいげのある営業の最初の話は聞きますが、導入の話から後の話については仕事のできる上司の同行を求めます。その上司を見る指標の2つが時計と靴です。

売れている営業は良い時計をしています。極端な話ですが昔勤めていた不動産ファンド会社の社長の時計は2、000万円のもの、履いている靴はオーダーメードで片足20万円するものでした。ファンドに投資してもらうよう世界の金融会社やアラブの王族の方に会いに行く際、安物の時計などしていたら話しすら聞いてもらえないのが理由でした。それと同じでお客様は良い時計や良い靴を身に着けているかを見ます。良い時計や良い靴は売れている証なのです。単に時間を見るための道具ではなく、営業としてのステータスを高める武器とでも考えると良いでしょう。

ただ、20代前半であまり高い時計をそのまま付けるのはお勧めできません。生意気と思われてしまいます。私の場合、「父が私が生まれた頃に買った時計を成人の際のプレゼントとして貰ったものなんです」と言ってましたが、これはお客様からの反応がいつも良かったです。最初のボーナスで数万円程度のものでもちょうど良いでしょう。

お金を貯めて20代後半くらいには「年齢万円」くらいのものを購入することをお勧めします。20代後半からは成績の良い売れている営業としてのアピールが必要になってきます。

ビジネスの世界ですと時計の話題になることもあります。私はカルティエのロードスターという時計を身に着けていますが良くかっこいいですよねと言っていただけますし、お客様でもフランクミュラー、ウブロといった非常に目を引く時計をされたお客様と時計を話題に盛り上がったこともあります。

先日、あるお客様がジャガールクルトのレベルソというかなりマニアックな時計をされている方がいました。クリケットの選手が時計に傷をつけないため、試合中は時計の面を表裏ひっくり返すことができるといった珍しい機能がついています。

ジャガールクルト レベルソ
https://jaegerlecoultre.norennoren.jp/products/list.php?category_id=1476

「それ、時計がひっくり返るジャガールクルトのレベルソですよね。おしゃれですね。」と申し上げたところ、
「この時計に気づかれた方は初めてです。さすがコンサルタント・研修講師の方です。」とお褒めいただきました。東京にいた頃、ある世界的ラグジュアリーブランドの仕事をいただいていたので時計の勉強をかなりしたことが生きました。時計の知識があったことで私への評価が上がったわけです。

今回の話は是非時計について考えていただくきっかけにしていただければと思います。

動画配信 新人社員向け 働くことへの意識変革[8回シリーズ/第7回]トラブルの原因を明らかにする

本日の動画は新入社員向け働くことへの意識変革シリーズ全8話の7話目、「トラブルが起こった時は真の原因を明らかにする」です。

トラブルには必ず本質的な原因があります。その原因が何なのかを突き詰めていくことで本当に何が問題なのかが見えます。原因志向で問題やトラブルを解決していくことが再発を防止するための正しい手立てです。誰かに責任を取らせて終わり(もしくは責任を取らせたように見せかけて実は実質的に責任すら取らせてないケースもあります。)ではいつまで経っても組織は変われず同じような不祥事やトラブルを繰り返します。

東京女子医大は過去に二度の特定機能病院指定の取り消しで大きく名門のブランドを傷つけ存続が危ぶまれるような赤字の垂れ流しの上、昨年の看護師400人の大量退職の話、この2021年になってから3月までに100人以上の医師の大量退職があったといった悪循環に陥っています。日本相撲協会は同じような暴力などの事件を何度も何度も繰り返しています。日本大学も2018年のアメフト部悪質タックル事件に続いて2020年にはラグビー部パワハラ事件を引き起こしています。

組織の体質を良くしていくためにどうすればいいのでしょうか。本日はそのような話をしています。

ブログ パネルクイズアタック25に出たことがありますがもう一度出たい

4年前、2017年6月11日に小菅はパネルクイズアタック25に出演しました。席の色は白で、結果はパネル5枚(2問答えて5と25の角をGET)で3位でしたがまさに夢のような時間を過ごせました。

今年で45周年を迎えた同番組ですが、小学校4年の時の思い出があります。当時私は祖母の影響で歴史好きになってました。大河ドラマおんな太閤記にドはまりした記憶もあります。かなり日本史の勉強に力を入れました。

日曜日はいつもリトルリーグの練習でしたが、雨の日で休みになったんだと思われます。たまたまアタック25を見ていて、最後の映像問題で最後に「645」の数字が出てきました。そこで正解の大化の改新を答えられたのです。家族の前で大変誇らしい思いをしたことを覚えています。これがきっかけで徐々に勉強が好きになっていきました。私の人生の中でも結構重要なポイントです。なのでアタックには思い入れがあります。

35歳過ぎてから番組に出たいなと思うようになりまして、予選参加へのハガキを10回くらい送りましたが予選に参加することは出来ませんでした。帰郷して起業した2016年にメールで予選参加の応募をしたところ、初めて名古屋のテレビ局での予選参加になりました。後で知った話ですが東京は希望者が多いので名古屋の方が参加しやすかったそうです。

そして知識力を試される筆記問題、テレビで緊張しすぎないかを見る面接に合格し、本戦への出場に至りました。大変嬉しかったことを覚えています。

しかしながら、本番は緊張しました。独特の空気感がある中、分かっていることを答えられないんです。例えば高杉晋作が組織したと言えば普段なら即答で奇兵隊と答えられるのですがなぜか出てこない。結局「田中角栄」と「高台寺」の2問答えるに留まりました。後2問答えていたら優勝でした。しかしその2問がタッチの差。その差が実に大きい。悔いの残るところです。しかも映像クイズの答えは「藤原鎌足」でした。上記した「大化の改新」の主人公の一人じゃないですか!私がこれを答えられていたら35年のストーリーが出来上がっていたわけです。

アタック25は1回出場すると5年出れないルールがあります。今年の6月で丸4年になるので来年の出場を目指します。ちょうど娘が来年6年生なので親子大会に出たいですね。娘は親の私がすごいなと思うほど勉強するので既に知識について戦力化しています。前回出場時は観覧席に娘はいましたがその折、司会の谷原章介さんのご次女(娘より1歳年上)と娘が瓜二つだとのことでいっぱい娘のことを映していただきました。また二人で番組に参加したいです。今度は緊張せずに臨めると思います。

それにクイズ力も強化しています。実はアタック25に出場したことがある人だけのLINEグループがあり、既に100人近くいるのですがその中に東大王や99人の壁などに出られるなど超ハイレベルな方が多数いらっしゃるのですが、その方たちとクイズのアプリを使ったクイズ大会をしています。クイズ力強化はできています。

また、テレビ的に慣れている方が番組が盛り上がるのでアタックは出場歴がある方が優位なのです。(スタッフの方に聞きました)谷原さんと娘のエピソードもありますので予選さえ通れば有利なんだと思います。

知識をつけていく中で思ったことの一つは知識や教養を身に着けていけばいくほど美意識が高まり、それは最終的に正しいことをするといったコンプライアンス意識につながるということです。最近のコンプライアンス研修ではこのことを強く伝えています。

https://www.asahi.co.jp/attack25/

動画配信 新人社員向け 働くことへの意識変革[8回/第6回]ハインリッヒの法則

医療、介護、製造などの分野においては有名な話ですが、今回の動画はハインリッヒの法則についてお話します。ヒヤリハットの法則とも言われます。

1つの重大な事故の下には29の軽微な事故が存在し、更にその下に300の「ヒヤッとした、ハッとした」が潜んでいます。この法則性から何を学び取り、どのようにしていけばよいのか、今回の動画ではお伝えをしています。事故・ミス・違反を未然に防いでいくために必要な考え方ですので是非ご覧ください。3分半ほどの動画です。

ブログ 情報を発信していくことの大事さを感じた本日 どんどんやっていきます。

本日は小さな嬉しいこと、大さな嬉しいことがありました。その2つとも情報発信に関わることでした。

私は声が大きいと言いますか、声が良く通ってしまう上につい思ったことを口にしてしまうので独り言が多いです。本日はスーパーの野菜売り場でニラを探していた時に「ニラはどこやろ」と無意識で言ったところ、年配の女性の買い物客の方が「ニラはこちらですよ」と案内をしてくれました。こういうのはちょっとしたことですが嬉しいですね。人の温かさとコミュニケーションの楽しさを味わえます。これが小さな嬉しいことでした。

大きな嬉しいことは、昨年2020年7月末にホームページとブログとYOUTUBEを始めましたがついにホームページから研修の案件が入ったことです。これは嬉しい!

ブログはすべての平日に平均800文字ほど書き続けてきました。先日200回を超えましたので今までに160,000文字以上書いてきたことになります。こうして文字の量を増やしていかないとGOOGLE等の検索エンジンに評価されないのですが、コンプライアンスやクレーム対応についてはGOOGLEやYAHOOでかなり上になってきた結果ついに問い合わせがきたという訳です。半年以上こまめに続けてきた努力がやっと初めて形になりました。

ニラの話とお問い合わせの話の共通点は「情報発信」したことです。ぼそっとした独り言ですぐにニラが見つかったこともお問い合わせが来たことも情報を発信したからこそ得れたのです。

どれだけ良い商品があっても、どれだけ運が良くても、それをいかに見せるかということができなければ商品は売れません。このコロナウイルス禍の中、このことは痛感しました。弊社ならば特にクレーム対応やコンプライアンスの研修はどこにも負けないコンテンツですし、今までのお付き合いがあり研修の減少はなんとか一定数に留まっていたりZOOM研修に向いているといった運の良さもありました。運の数というのはチャレンジした数に比例します。それだけ色々なやり方にトライしてきたとも言えます。

しかしどうしてもお客様や見込み客との接点の確保がこの1年の課題でした。そこの成果がようやく出てきたことは大変嬉しく、情報発信をすることの大事さを噛みしめております。

その他にも専門家集団リンクアップの新聞広告出稿、オンライン無料セミナーの開催による、提携コンサルティング会社①によるオンライン無料セミナーによる集客、提携コンサルティング会社②との協業で有料オンラインセミナーの実施など今月よりどんどん情報発信をしていくのですが、本日先立って成果が出たことでより前向きな気持ちでチャレンジしていくことができます。これからもピンチこそチャンスと信じ続けて新しい取り組みをどんどんしていこうと思います。

5月は無料セミナーを2回行いますので是非ご参加ください。

1.5月14日(金)16~17時 社員教育と社員が会社に求めていること
  お申込はこちら
https://www.facebook.com/events/146071697428348/

2.5月27日(木)14~15時
  法改正待ったなし!
  なぜ企業はコンプライアンス違反を繰り返すのか
  歴史の当事者が伝授する解決法。
  詳細・お申込はこちら
  ※お申込時は紹介先として「7003」とご入力ください。

法改正待ったなし!なぜ、企業はコンプライアンス違反を繰り返すのか歴史の当事者が伝授する解決法。

CONTACTお問い合わせ

研修・お見積もり等のお問い合わせはこちらからご連絡ください。

お電話でのお問い合わせ

TEL.059-271-9233

営業時間 9:00〜17:00 土日祝休み

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム