4年前、2017年6月11日に小菅はパネルクイズアタック25に出演しました。席の色は白で、結果はパネル5枚(2問答えて5と25の角をGET)で3位でしたがまさに夢のような時間を過ごせました。

今年で45周年を迎えた同番組ですが、小学校4年の時の思い出があります。当時私は祖母の影響で歴史好きになってました。大河ドラマおんな太閤記にドはまりした記憶もあります。かなり日本史の勉強に力を入れました。
日曜日はいつもリトルリーグの練習でしたが、雨の日で休みになったんだと思われます。たまたまアタック25を見ていて、最後の映像問題で最後に「645」の数字が出てきました。そこで正解の大化の改新を答えられたのです。家族の前で大変誇らしい思いをしたことを覚えています。これがきっかけで徐々に勉強が好きになっていきました。私の人生の中でも結構重要なポイントです。なのでアタックには思い入れがあります。
35歳過ぎてから番組に出たいなと思うようになりまして、予選参加へのハガキを10回くらい送りましたが予選に参加することは出来ませんでした。帰郷して起業した2016年にメールで予選参加の応募をしたところ、初めて名古屋のテレビ局での予選参加になりました。後で知った話ですが東京は希望者が多いので名古屋の方が参加しやすかったそうです。
そして知識力を試される筆記問題、テレビで緊張しすぎないかを見る面接に合格し、本戦への出場に至りました。大変嬉しかったことを覚えています。
しかしながら、本番は緊張しました。独特の空気感がある中、分かっていることを答えられないんです。例えば高杉晋作が組織したと言えば普段なら即答で奇兵隊と答えられるのですがなぜか出てこない。結局「田中角栄」と「高台寺」の2問答えるに留まりました。後2問答えていたら優勝でした。しかしその2問がタッチの差。その差が実に大きい。悔いの残るところです。しかも映像クイズの答えは「藤原鎌足」でした。上記した「大化の改新」の主人公の一人じゃないですか!私がこれを答えられていたら35年のストーリーが出来上がっていたわけです。
アタック25は1回出場すると5年出れないルールがあります。今年の6月で丸4年になるので来年の出場を目指します。ちょうど娘が来年6年生なので親子大会に出たいですね。娘は親の私がすごいなと思うほど勉強するので既に知識について戦力化しています。前回出場時は観覧席に娘はいましたがその折、司会の谷原章介さんのご次女(娘より1歳年上)と娘が瓜二つだとのことでいっぱい娘のことを映していただきました。また二人で番組に参加したいです。今度は緊張せずに臨めると思います。
それにクイズ力も強化しています。実はアタック25に出場したことがある人だけのLINEグループがあり、既に100人近くいるのですがその中に東大王や99人の壁などに出られるなど超ハイレベルな方が多数いらっしゃるのですが、その方たちとクイズのアプリを使ったクイズ大会をしています。クイズ力強化はできています。
また、テレビ的に慣れている方が番組が盛り上がるのでアタックは出場歴がある方が優位なのです。(スタッフの方に聞きました)谷原さんと娘のエピソードもありますので予選さえ通れば有利なんだと思います。
知識をつけていく中で思ったことの一つは知識や教養を身に着けていけばいくほど美意識が高まり、それは最終的に正しいことをするといったコンプライアンス意識につながるということです。最近のコンプライアンス研修ではこのことを強く伝えています。
https://www.asahi.co.jp/attack25/
医療、介護、製造などの分野においては有名な話ですが、今回の動画はハインリッヒの法則についてお話します。ヒヤリハットの法則とも言われます。
1つの重大な事故の下には29の軽微な事故が存在し、更にその下に300の「ヒヤッとした、ハッとした」が潜んでいます。この法則性から何を学び取り、どのようにしていけばよいのか、今回の動画ではお伝えをしています。事故・ミス・違反を未然に防いでいくために必要な考え方ですので是非ご覧ください。3分半ほどの動画です。
本日は小さな嬉しいこと、大さな嬉しいことがありました。その2つとも情報発信に関わることでした。
私は声が大きいと言いますか、声が良く通ってしまう上につい思ったことを口にしてしまうので独り言が多いです。本日はスーパーの野菜売り場でニラを探していた時に「ニラはどこやろ」と無意識で言ったところ、年配の女性の買い物客の方が「ニラはこちらですよ」と案内をしてくれました。こういうのはちょっとしたことですが嬉しいですね。人の温かさとコミュニケーションの楽しさを味わえます。これが小さな嬉しいことでした。
大きな嬉しいことは、昨年2020年7月末にホームページとブログとYOUTUBEを始めましたがついにホームページから研修の案件が入ったことです。これは嬉しい!
ブログはすべての平日に平均800文字ほど書き続けてきました。先日200回を超えましたので今までに160,000文字以上書いてきたことになります。こうして文字の量を増やしていかないとGOOGLE等の検索エンジンに評価されないのですが、コンプライアンスやクレーム対応についてはGOOGLEやYAHOOでかなり上になってきた結果ついに問い合わせがきたという訳です。半年以上こまめに続けてきた努力がやっと初めて形になりました。
ニラの話とお問い合わせの話の共通点は「情報発信」したことです。ぼそっとした独り言ですぐにニラが見つかったこともお問い合わせが来たことも情報を発信したからこそ得れたのです。
どれだけ良い商品があっても、どれだけ運が良くても、それをいかに見せるかということができなければ商品は売れません。このコロナウイルス禍の中、このことは痛感しました。弊社ならば特にクレーム対応やコンプライアンスの研修はどこにも負けないコンテンツですし、今までのお付き合いがあり研修の減少はなんとか一定数に留まっていたりZOOM研修に向いているといった運の良さもありました。運の数というのはチャレンジした数に比例します。それだけ色々なやり方にトライしてきたとも言えます。
しかしどうしてもお客様や見込み客との接点の確保がこの1年の課題でした。そこの成果がようやく出てきたことは大変嬉しく、情報発信をすることの大事さを噛みしめております。
その他にも専門家集団リンクアップの新聞広告出稿、オンライン無料セミナーの開催による、提携コンサルティング会社①によるオンライン無料セミナーによる集客、提携コンサルティング会社②との協業で有料オンラインセミナーの実施など今月よりどんどん情報発信をしていくのですが、本日先立って成果が出たことでより前向きな気持ちでチャレンジしていくことができます。これからもピンチこそチャンスと信じ続けて新しい取り組みをどんどんしていこうと思います。
5月は無料セミナーを2回行いますので是非ご参加ください。
1.5月14日(金)16~17時 社員教育と社員が会社に求めていること
お申込はこちら
https://www.facebook.com/events/146071697428348/
2.5月27日(木)14~15時
法改正待ったなし!
なぜ企業はコンプライアンス違反を繰り返すのか
歴史の当事者が伝授する解決法。
詳細・お申込はこちら
※お申込時は紹介先として「7003」とご入力ください。
【5月27日(木)14時〜】なぜ、企業はコンプライアンス違反を繰り返すのか?
「法改正待ったなし!なぜ、企業はコンプライアンス違反を繰り返すのか
歴史の当事者が伝授する解決法。」というテーマで当日はオンラインセミナー登壇を致します。
ご参加ご希望の方はこちらからお申し込みをお願いいたします。
※紹介者名の欄に「7003」とご入力ください。
【5月27日(木)14時〜】なぜ、企業はコンプライアンス違反を繰り返すのか?
本日、サミット人材開発株式会社は5周年を迎えました。地元の伊勢でG7サミットが実施された際に起業しましたのでそれにあやかって命名しました。エンドで言いますと160以上のお客様に恵まれてきました。まだまだ成長中の会社です。引き続き皆様方には何卒ご高配賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
DSC_3008
動画配信の月曜日です。新入社員向けのシリーズ、今回は悪いことほど先に言うことの大事さについてお話しています。
クレームやトラブルなどを上司に報告することは確かに勇気がいります。怖いと思います。私も若い頃はそうでした。私の最初の仕事は三菱ふそうでトラックの営業をしていたのですが、25年前当時はまだ今のようにコンプライアンスの考えなど無く、お客様の事務所に女性のヌードポスターが貼ってあったり、どこでもタバコが吸えたり、反社会的勢力の関連会社との商取引も平然とされていました。
トラックディーラーは運送会社や土建業の会社に販売をするのですが、その中に明らかな反社企業があるのですが、そういった会社とでも話ができる強面タイプの上司がいました。その上司、もろにナニワ金融道に出てくるような風体で大変怖かったです。なので上司に言うのが怖いという気持ちは良く分かります。しかし逆に上司の立場(部長・課長と言った立場)からすると「頼むから悪いことは早くいってくれ!」が本音です。
例えば研修会社でこのようなトラブルがあったとします。ある若手営業が3日後の研修の講師の手配を忘れていたことに気づきました。このことが怖くて上司に言えず、結果当日講師が来ませんでした。
こうなれば大トラブルです。お客様からの信用は当然失墜しますし、研修は講師料だけではなく受講生の時間を奪います。時給2,000円の方を30人、7時間拘束したとするならば42万円の損失になりますし、全国規模の会社ならば交通宿泊費が1人4万円かかるならば30人いれば120万円の損失になります。これは当然損害賠償することになります。そして講師が来なかったことに対するクレーム対応をするのは上司です。
課長等ならば色んな人脈等があるので、3日前に報告相談をすれば代替講師の手配など何とでもできます。しかしそれが2日前、1日前、当日と時間が経過するたびに手配が困難になります。管理職経験12年の私が言います。「頼むから早く言ってくれ!」これ、上司の本音です。
また、上司が叱るのは若手への期待の表れで、気力や労力を使ってでもやってくれていることだと認識しましょう。しかしやり過ぎになっている場合はこれを拒む必要もあります。叱ると怒るの違いについても述べています。
それでは本日の動画をご覧ください。5分半くらいです。
水曜日にお伝えした前編に引き続き、ソーシャルスタイルによるコミュニケーションの取り方、販売や営業にお役立ちのお話を伝えてまいります。
自己主張が強いが感情は出さないタイプ。野球の監督で言えば管理野球の広岡監督に例えられます。SMAPで言えば二人いると思います。木村拓哉さんと稲垣吾郎さん。このお二人は本当にかっこいいのですが、失礼ながら私の表現では「かっこつけタイプ」とさせていただいております。
このタイプは決断が早いのですが、自分で決めたがりで、人に決められることを嫌います。「こちらなどいかがでしょうか」と伝えると「なんでお前に決められなきゃいけないんだ!」になります。この場合、「これとこれとこれなどありますけれども」と3~4つ選択肢を出すと「じゃあこれで」と一瞬で決めてくれることが多いです。
保険営業の時、このようなタイプの方にはあえて捨てプランをわざと作って持っていくなんてしていました。
このタイプの見抜き方は
・無口だが威厳がある
・かっこいいのかかっこつけなのか
・威圧感がある
・こだわりが強い
・俺に話しかけるなオーラがある
といったところでしょうか。
続いて自己主張が弱く、感情的には開放的なタイプです。
日本人に一番多いタイプで野球の監督で言えば王貞治さん。SMAPだと香取慎吾さんが当てはまるでしょうか。人と同じものや流行っているものが好きで、そのようなものに安心感を抱きます。このタイプは決断力は弱いのですが、結論を促していくには「これ、今年ものすごく流行っているんです。Mサイズは最後の1つになります」という言葉が効きます。
このタイプの見分け方は
・穏やかそう
・優しそう
・にこやか
・押しに弱そう
・普通なものが好き
という感じです。
最後に自己主張が弱く、感情的には閉鎖的なタイプです。野球で言うと野村克也さん。SMAPで言えば草彅さんタイプです。このタイプは収集癖があったり(草彅さんはビンテージジーンズの収集家)や分析好き(野村さんはもろに当てはまる)で「悩みたがり」です。それゆえに決断をいただくには時間がかかります。気長に付きあってあげましょう。ただ、しっかり付きあってあげることで「ファン」になってくれます。大変ですがじっくり時間をかけて人間関係を作っていきましょう。
このタイプの見分け方は
・物静か
・マニアック
・淡々としている
・独自の世界観
・悩むことが好き
というところです。
2回に分けてソーシャルスタイルに付いてお話しました。販売・営業・クレーム対応など様々な場面において有効なのでぜひこれを覚えて実践していただければと思います。
本日は動画配信の木曜日です。働くことへの意識変革シリーズの4回目、今回は報告・連絡・相談についてお話をしました。
報告について私は「3割、6割報告」をお勧めしています。3割報告はスタート時点での方向のブレを修正し、6割報告はゴールに向かってのブレを修正します。クレームやトラブルの場合は可能な限り迅速なポイントです。上司に叱られることは確かに怖いと思うものですが、それでも早い報告を行うことが必要なので覚えておきましょう。
連絡はAさん→自分自身→Bさんと自分を介して他の方に話を伝えるため、重要な連絡ならばBさんに当事者意識を持たせることが大事です。「これ、しっかり聞いていただかないとトラブルになりますよ」と伝えることで当事者意識を持たせていきましょう。
相談は新人のうちは「わからないので教えてください」で良いですが、仕事に慣れてきたら上司に選択肢を提案していく相談のしかたができるようになればベストです。相談はトラブルの元があるとすればトラブルの未然防止をしていくために早め早めにしていくことも大事です。
まずは正確で迅速な対応をやっていきましょう。今回は少し長めで8分半程度の動画です。
1968年にアメリカの産業心理学者であるデビッド・メリルが提唱した相手を分析するソーシャルスタイル理論の手法を紹介します。
20年以上前に習った話ですが、今も相手をどのタイプか判断したい場合に使う基本的な方法を、私の経験で得たノウハウをちりばめ発展した内容をお伝えします。営業や販売の方に特におすすめのお話です。
主張をするのかどうか、感情を出すのかどうか
1.自己主張が強く感情を出すタイプ(自分大好きタイプ)
2.自己主張が強く感情を出さないタイプ(かっこつけタイプ)
3.主張しないが感情は出すタイプ(人当たりの良いタイプ)
4.主張も感情も出さないタイプ(分析型タイプ)
私は典型的な性格が開放的で自己主張の強いタイプですが、このタイプがモノを買う時に弱いのが「あなたにピッタリです」「この洋服はあなたのために作られたんだと思います。」こんな言葉にコロッとやられてしまいます。
昔、行きつけの服屋さんで「この服は小菅さんにピッタリだから仕入れたんです。一回試着してください。あっ!やっぱり思った通りだ。これは小菅さんに買ってもらわないと困ります。」とコロッとやられてしまったことがあります。
逆に「これ、流行ってるんです」「この色が今年のイメージです」などは全くいりません。人とは違うと自己主張や差別化がしたいので、他の人と同じは逆に全く興味がありませんし、むしろかなり嫌に思います。
野球の監督で言えば長嶋茂雄さんタイプ、解散してだいぶ経ちますがSMAPで言えば中居さんタイプだと言えばイメージしやすいと思います。私はまずどのタイプであるかを
このタイプの見分け方のコツは
・思っていることを思い切り話している。
・自分大好きである。(自分の話題が多い)
・親分肌。会社で言えば社長タイプ。
・良くも悪くも目立つ。
・声が大きい。
・堂々としている。
・ノリが良い。
・新しい物好き。
といったところでしょうか。
自己主張の強さ=判断力の速さと言えます。次回のブログで紹介する自己主張はするが感情は出さないタイプもそうですが、自己主張する方は共通して判断は早いことを覚えておきましょう。
感情を出すタイプの場合は、「これ1点ものなので二度と入荷しませんよ」「運命の巡り会わせとしか言いようがないですね」。こんな言葉で購入を促していくことをお勧めします。
私はエリッククラプトンが大好きなのですが、一昨年大変程度の良い1990年代のクラプトンモデルのギターを即決めで買いました。この時言われたのが「このギターはあなたに会うためにここに来たんだと思います。」
自己主張が強く感情を出すタイプへのクロージング(購入決定の促し)。ご理解いただけましたか?
先日、ズボン(パンツ)を買ったのですが、販売員さんの一言に疑問を持ちました。試着したところ、このようなことを言われました。
「このズボンは足が長く見えるんですよ」
「下手すぎる、ダメだわこの子」と率直に思いました。また、即座に言い返しました。「俺の足が長いだけやん。」(小菅はお腹が目立つ体型ですが、実は下半身はスタイルが良いのです)
下手な販売員にありがちなパターンの典型です。「足が長く見える商品」と商品ありきの販売をしているところが良くない点です。
「お客様の長いお足がより強調できますよね」が正解です。お客様のメリットは何かといった視点で語ることが必要なのです。
車の世界でもそうです。何馬力で、シートが革で、デザインが良くてなどと商品のスペックを話して売りに行くから売れないのです。
売れる営業は「〇〇様は以前、お子様が小学生になったらキャンプに行くのが楽しみとおっしゃってましたが、この車は汚れ物をそのまま積み込んで、ご自宅で荷下ろし後に水拭きするだけでいいので、〇〇様がアウトドアをお子様と満喫するには最高ですよ」といったようにお客様のメリットを分かりやすく想像させるトークをします。
再度言いますが「この商品が私の足を長く見せるのではなく、私の足は長く、その長さを強調するということだ!」
今週は動画配信は新卒向けの内容ですが、火・水・金のブログは営業や販売について書いていこうと思います。人の動かし方やクロージングのかけ方など、相手に合わせたやり方をしなければいけませんし、本日書いたように相手のメリットが何かということを伝えていくことも必要です。
あと、売れない人ほどやりがちなのが「高いことを隠そうとして、結果高いことがばれてしまうこと」です。例えば
「この伊勢志摩の観光コースは伊勢志摩を最高に満喫できるプランです。まずは近鉄の特別車両でゆったりシートでリラックスいただき、二見の夫婦岩、外宮、内宮、おかげ横丁やおはらい町を観光・食べ歩きいただいてから志摩に飛び、G7サミットで世界の首脳が宿泊した志摩観光ホテルで世界一の海の幸フランス料理を夕陽が海に沈む美しい光景の中楽しんでいただきます。1人20万円です。」
お客様「高い!!!」
となります。
こうではなく高いことを最初に言ってみると
「この伊勢志摩の観光コースは1人20万とお値段はしますが、近鉄の特別車両でゆったりシートでリラックスいただき、二見の夫婦岩、外宮、内宮、おかげ横丁やおはらい町を観光・食べ歩きいただいてから志摩に飛び、G7サミットで世界の首脳が宿泊した志摩観光ホテルで世界一の海の幸フランス料理を夕陽が海に沈む美しい光景の中楽しんでいただきます。伊勢志摩を思う存分味わい尽くせるプランです。」
とするといかがでしょうか。20万円することがきえませんか?
ちょっとした話の組立て方で相手の受ける印象はまるで変わります。高いことを隠すならば最初に値段を言ってしまいましょう。
本日は動画配信の月曜日ですが、その前に。
やった!やってくれました松山英樹選手マスターズ優勝!夜中の3時からすべてプレーを拝見しましたが感動です。優勝が決まった時は解説の中島常幸プロと同じように号泣しました。スポーツを見て感動したことは多々ありますが、こんなに嬉しい気持ちになったことは有りませんでした。日本人でゴルフ好きならば悲願が果たされたというか、中島プロやジャンボ尾崎プロらが何度も弾かれ、伊沢利光、丸山茂樹、片山晋呉たちも乗り越えられなかった高い壁を36年(中2だった1985年から見ています)見てきて、生きている間に正直マスターズで日本人が勝ったことを見れると思っていなかったのですが、ここ数年の松山選手に期待をしていてついにやってくれました。感動の嵐です。何度見ても泣いてしまいます。松山選手おめでとうございます。そして大きな感動を与えてくださりありがとうございます。
今月は動画配信で「働くことへの意識改革」をテーマに進めていますが、松山選手に触発されて俄然仕事にもやる気が出ます(笑)。では本題に。
今回は「正しい指示・命令の受け方」についてお話しています。仕事は指示・命令に始まり報告で終わります。正確に話を捉えないと間違った仕事を進めてしまうロスや、ミス、違反などにつながりかねません。まずは正確に仕事を受けることが大事です。
そのためには5W2H(なぜ 何を いつまでに 誰が どこで どんな方法で いくらで)という考え方や内容の確認・質問・提案などのしかたを理解する必要があります。5W2Hで仕事を網掛けしていくことでたいていの抜け漏れは防げます。そして復唱(フィードバック)で間違いなく確認をすること、積極的な態度で質問や提案をしていくことも大事です。今回はそのような内容を6分弱の動画でお送りしています。