トップ > ブログ

BLOG ブログ|クレーム コンプラ 講師は小菅

サミット人材開発株式会社は最高の人材を育成することを使命とし、みなさまの更なるご飛躍に、そして地域の発展に貢献してまいります。

ブログ コミュニケーション 世代間ギャップについて考える

「最近の若いやつは」という言葉は自分が老けたみたいなのでずっと使わなかったのですが、3年ほど前に初めて使ってしまった時は2日程凹んでしまった記憶があります。

私も昔、この言葉を言われたことがありました。いつの時代も世代間のギャップというものはあるものです。私がこのセリフを言ってしまった相手は当時25歳でしたが、彼らは物心がついた時には既に携帯電話が普及していた世代です。私の10歳の娘ですと既にスマートフォンが普及していましたので、家内や私のものを自然と使えるようになっています。恐ろしいスピードで時代は変わっていることを特に管理監督職クラスの方々は改めて認識されるようにしなければ、若手とのコミュニケーションや指導は難しいものになります。

今の20代~30代前半が良く言う言葉の一つが「コスパ」、コストパフォーマンス(費用対効果)です。いかに効率的にやるかを彼らは重視します。先日、私のあるお客様でこのような話がありました。

課長が自分で考えて仕事を進めてほしいのでそう言ったところ、言われた若手社員は、
「既にやり方が確立されている仕事を自分で考えるのは非効率です。管理職として間違ってますよね。」
この課長さん、しばらくかなりのショックを受けられたようです。

この場合、「余分な事かもしれないけれども、自分で考えて仕事を覚えるということを分かってほしいからあえて考えてみてほしいんだ。自分で進めることで深い理解につながることもあるので、一見非効率に思うかもしれないけどやってほしい。」
と言ってあげなければいけないようです。

時代が変わればコミュニケーションも指導のしかたも変わります。手取り足取りで育ってきた世代へのコミュニケーションの取り方を身に着けていく必要があります。

動画配信 パワハラについて[10回シリーズ/第4回] 精神的な攻撃 叱責

本日は動画配信の木曜日です。私の叱責動画その2になります。

この動画を見れば、このようなパワーハラスメントを決してしてはいけないと皆様のご理解を深めるための演技であり、私は今までこのような叱責は一切したことがありませんのでご承知ください。自分自身だとは思えないくらいの迫力ある演技です。被さるように叱責を叩き込んできます。

こんなことがあるのかといえば実際にあります。実際にこのようなやり方がまかり通っているので、その結果として私への研修のご依頼がくるわけです。まだまだ都市部でも地方でも「昭和の香り」は残っています。「令和の空気感」に変えていくことが必要です。今回は5分ほどの動画です。

ブログ 本日は富山県の自治体様で不当要求対応研修に出ました

本日は富山県の自治体様で研修でした。クレームや不当な要求、病的クレーマーへの対応について事前にどのようなことに困っているかを伺った上で研修を実施しているので、受講生の皆様は非常に強い興味を持っていただいた上で研修に臨んでいただきました。

今年でこの研修は3年目になりますが大変人気の研修で、昨年までは1クラス開催でしたが、今年は定員をはるかに上回ったため2回開催になりました。富山は遠いですが、四季折々の魚介類が大変美味しいのでいつも楽しみにしています。ここのところ2か月に1回のペースでお邪魔してます。

この研修をしている間に嬉しいお知らせをいただきました。愛知県のある市役所で昨年度不当要求対応研修を私が担当しましたが、今年度は価格が理由で他社に取られてしまいました。ところが他社の研修は内容が悪く、やはり小菅先生の研修が効果が高いのでお任せしたいということで来年度は私が再度担当するというお話です。これは嬉しいですね。大変光栄なことと思います。

来年度についてクレームや不当要求研修の研修のご依頼は現時点で20件を超えました。中部北陸エリアの自治体では恐らくクレーム系とコンプライアンス・ハラスメント系の研修を1番やっているのではと言われています。クレーム系については「すべてのクレームに関わる方々の安心と安全のために」、コンプラ・ハラスメント系は「すべての働く方が良い職場環境で働けるために」と思い研修に立っています。

動画配信 ハラスメントシリーズ3 精神的な攻撃 人格否定と能力否定

本日は動画配信の月曜日です。今月はパワーハラスメントに関するシリーズを配信していますが、先日お知らせしましたように今週の2本はパワハラ上司役を演じてみました。

こんなパワハラ上司が今の時代いるのかと思われるかもしれませんが、結論います。度を超えたパワハラがあり、研修を依頼いただくケースが多いのがその証拠です。今回は精神的な攻撃のうち、人格否定・能力否定について話をしていますが、このようなハラスメントはしてはいけないとはっきり認識をされている方は意外と少ないように思います。まだまだこのような話を伝えていかないと世の中に正しい考えを持った方々が増えていかないといつも思っています。

自治体でのハラスメント・コンプライアンスの研修は今月は3回予定があります。理不尽なハラスメント・違法行為などが世の中からなくなっていけばと言う思いで研修に立っておりますが、ぜひ動画でもご覧いただければと思います。今回は短めで3分ほどです。

ブログ 来週の動画の件 今までで最恐の小菅の恫喝に耐えられますか?

今月の動画配信はハラスメントのシリーズですが、私がハラスメントをする上司役をやった動画を先ほど編集しました。過去最凶に恐ろしい、ド迫力なのができました。来週3月8日(月)、11日(木)公開のものはぜひ私の演技をご覧ください。

過去に人気の「小菅恫喝シリーズ」を3つ貼っておきます。すべてクレーム対応の動画です。これらよりも来週の動画は迫力あります。


実際の上司としての私はこんなに怖くないですよ!実際にはアサーティブコミュニケーションの技を駆使していましたので、ソフトで頼もしい感じだと言われていました。

来週金曜日の研修がちょうどアサーティブコミュニケーションの内容で、本日は動画編集の他、テキストの準備などをしておりました。建設業の会社様ですが、現場監督やその下で働く方々はこだわりの強い方が多い職人さんとのコミュニケーションがとても大事です。言いにくいことを言いやすく伝える内容の研修です。この内容は医療や介護、製造、営業、自治体などどちらでも必要なスキル開発ができます。

パワーハラスメントについて[10回シリーズ/第2回]身体的な攻撃

本日は動画配信の木曜日です。昨年2020年6月1日から施行されているパワーハラスメントの法律の内容を中心に動画10回シリーズを予定しておりますが、その2回目になります。前回はシリーズの全体像をお伝えしましたが、今回から具体的な内容に入っていきます。

今回のお話は「身体的な攻撃」についてです。身体的な攻撃はパワーハラスメントと言うよりもズバリ犯罪です。蹴ったり殴ったりモノを投げつけることはまさに暴行罪ですし、それでケガを負わせれば傷害罪になります。

昨年12月に週刊文春にすっぱ抜かれた東証一部上場企業CASAの宮地正剛社長の恫喝パワハラの音声データ、約2分間お聞きください。

https://www.youtube.com/watch?v=tqlMtd8ztHM&t=12s

この件は一部上場企業の社長にあるまじきこととして問題になりましたが、実はこの宮地社長とAさんとは昔CASAの前身のリプラスと言う会社で一緒に働いていました。

動画にあるようにAさんが宮地社長の胸ぐらをつかんだことで、Aさんは警察から事情聴取を受けたようです。胸ぐらをつかむレベルでも警察沙汰になります。ちょっとしたことで「つい」は今の時代許されませんので日々心がけが必要です。

ブログ 今日は楽しいひな祭り ひな飾りと組織マネジメントとコミュニケーション

本日は桃の節句、ひな祭りです。女性のお祭りですから、娘と妻のために私がちらし寿司を作ってお祝いをします。私は「元祖イクメン」でもありますので、できる日はご飯を作ります。私はこの日の立ち位置は「赤いお顔の右大臣」です。(結局飲みたいだけかい!)

私の生まれ育った三重県伊勢市では
明かりを点けましょ爆弾に お花を上げましょ毒の花 五人囃子に〇(KILL)されて 今日は悲しいお葬式
といった替え歌でしたが、地方によって違いがあるようですね。
五人囃子が〇(KILL)される側に回る場合もあるようですし、
明かりを点けたら消えちゃった お花を上げたら枯れちゃった
なんて替え歌も聞いたことがあります。

娘は家庭学習と言っていわゆる自由課題を毎週1回やっていますが今回はひな人形の役どころを調べています。替え歌に大体出てくる五人囃子は今でいえばバンドみたいなもので、太鼓や鼓、笛などそれぞれの役割があり「能」の音楽係です。三人官女は皇后の身の回りを世話しながら、高い教養を活かして教育係を務めているそうです。左右の大臣は今でいうSPで、天皇・皇后を支えるため全員で一つの組織なんだということを娘から解説してもらいました。なかなか勉強になりました。まさに組織のマネジメントとコミュニケーションと相通じるものがあると思いました。

よくよく聞いてみるとそれぞれの役目がはっきりしていて必要な役割の分担が非常にしっかりとされています。なかなか面白い話を聞けました。いつの時代も必要なことはされているのですね。組織の形態が変われど、役割分担とコミュニケーションは必要なのだと思いました。平安時代から1,000年普遍の原理を垣間見れたと思いました。

それでは、これよりは右大臣タイムに入ります。

ブログ ハラスメントにならないようにするために アサーティブなコミュニケーション

私は言うことははっきり言うタイプではありますが、それを言いやすくするために「ちょっときつい物言いになるかもしれないけどごめんね」とか「しっかり伝えたいから、言いにくいけどはっきり言うね」というようなクッション言葉を多用しています。これだけでも相当相手に(部下に)ソフトな印象を与えることができます。

アサーティブコミュニケーションとは自他尊重のコミュニケーションの取り方で、言いにくいことを言いやすくするのですが、これができていればよほどのことがない限りはパワハラやセクハラと取られることはないと思います。

5年前まで10年間東京におりまして、長い間管理監督職をしていました。私は177cm85kg(当時)で見た目の迫力がある上に関西弁丸出しの上、低音でよく声が響くので威圧感が半端ではないとよく言われましたので、より注意しないとパワハラだと言われかねないので相手を立てながら自分の言いたいことを言うということに注意を払ってきました。関西特有の軽いノリも幸い持ち合わせておりましたので、「おもしろい上司」という風に取ってもらえましたので、多少の冗談も通じやすいですし、モノが言いやすい上司としてやってこれました。

そういえば毎年新卒の部下が入ってきた際に「彼氏や彼女はいるの?」と聞いたことはないです。何となく話をしているうちに「彼氏が~~なんですよ~」と向こうから言い出します。私の場合、娘の話ばかりしているので、逆に向こうから自分のことを知ってほしいと思うのかもしれないですね。

それぞれの方々のキャラクターによって様々ですが、親しみやすさとか話しやすさ、信頼感、にこやかな感じ、冷静だけれども落ち着いた感じ、武骨だけど頼もしい感じ・・・色々あると思います。ルールと法律を守った上でコミュニケーションと信頼関係を作っていければ早々ハラスメントだと言われることはまずないでしょう。

どうすれば「ハラスメントになってしまうのか」と考えるのも大事ですが、「そもそもハラスメントにならないためにどうすれば良いのか」と考えることも必要ですね。そういったキャラクターが確立できれば安心です。私の場合は「奥さんと娘を大事にしている関西弁のおもろいおっさん」でした。

他部署の新卒の女性にものすごく好いていただいたこともありますが、理由は「家族が大事で絶対になびいてくれなさそうなところがいい」って安パイってことやんかいっ!

動画配信 パワーハラスメントについて[10回シリーズ/第1回]規定されたパワハラの全体像

本日3/1より4/1までの1カ月間、パワーハラスメントについて動画を10回お送りします。

昨年令和2年6月1日よりパワハラの法律が改正され、中小企業でも令和4年4月1日よりその法律が適用されるようになります。罰則ではありませんがパワハラを通報され、厚生労働省などからの指導にに従わない場合は社名を公表されるといった実質的なペナルティもありますので、まずは
1.会社としてのパワハラへの方針作り
2.社内相談窓口の設置
3.ハラスメントに関する研修の実施
といった取り組みから始めていきたいところです。

今回の動画は10回シリーズの全体像についてお話をしています。3分ほどですので是非ご覧ください。

厚生労働省のこちらのページもお読みいただければと思います。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/seisaku06/index.html

ブログ 学校で学んだことは社会に出て役立つか? 結論:役立ちます

学校(高校まで)で学んだことは役に立たないと言う人がいますが、本当にそうでしょうか?

ハーバード大学の心理学者で教育の世界でも高名なハワード・ガードナー博士によると人間の知能は単一なものでなく8つの知能があり、それぞれの能力を教育で伸ばしていける、社会的に役立つ能力と説いています。8つの知能とは以下です。

1.言語・語学的知能 
2.論理・数学的知能 
3.音楽的知能
4.対人的知能
5.身体・運動的知能
6.内省的知能
7.博物学的知能
8.視覚・空間的知能

私は研修講師・人材開発系のコンサルタントですが業務に直接役立っているのが1・2・4です。テストをしたら自分の中での得意分野は満点でこれらが1位タイでした。

1については小学校から国語を勉強してきたこと、本が好きだったことで鍛えた能力です。2は一番自信のあるところですが、数学・物理(理科の一部)は常に得意でよく勉強したことで基本的な素養を得ました。
4は野球・アメリカンフットボールなど小学校1年生から主にチームスポーツを続けてきたことが大きかったと思っています。

また、講師・コンサルタントとして仕事においては社長や人事の切れ者の方々相手なので教養が求められます。3は中学から楽器を覚えたことが良かったと思っています。また小学校4年生の時点からかなりの歴史オタクで日本史は好き嫌いで言えば最も好きな教科で7の能力を発揮する素養は小4~中3で構成されました。

この話に共感いただくことは多いです。結論、学校で学んだことは役に立ちます。逆に言えば学校でせっかく学んだことを活かし切れていないから「意味がない」と思ってしまうのではないでしょうか。社会に出てから必要な能力開発は幼いころからの蓄積を活かしていけばより有用です。今一度得意な能力を活用していく等考えていけば、人材活用にも大きな効果が期待できます。

CONTACTお問い合わせ

研修・お見積もり等のお問い合わせはこちらからご連絡ください。

お電話でのお問い合わせ

TEL.059-271-9233

営業時間 9:00〜17:00 土日祝休み

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム