トップ > ブログ

BLOG ブログ|クレーム コンプラ 講師は小菅

サミット人材開発株式会社は最高の人材を育成することを使命とし、みなさまの更なるご飛躍に、そして地域の発展に貢献してまいります。

コミュニケーションで最も大事なこと 「聴くこと」 クレーム対応でも部下指導でも営業でも必要

私は日本説得交渉学会という学会に所属しています。教授など大学の方が多いのですが、副会長の柴田純男先生や私のように民間でクレームの研究や研修をしている実務系メンバーも多くいます。

説得と言うのは相手のために行うことで、交渉とはお互いのために行うことを指します。余談ですが自分のために行うことがお願いです。

学者の方々でも実務者でも、説得や交渉において一番大事なことは何かは共通しています。それは「聴くこと」です。

聴くことについて、共感や受容は大事ですが、技術に走りロールプレイングで練習して、形だけできているという方が多いと思います。営業だったら本当にお客様のお役に立てるにはどうすればいいのか、カウンセラーやコーチならどうすればクライアントを成長させられるのか、クレームならどうすればお客様のご要望に沿えるのか、と本心から思いやりの気持ちを持たなければすぐに相手にばれます。

カウンセリングのやコーチングの本質は相手と真正面から向き合うことです。小手先のテクニックを駆使することではありません。

多くのキャリアコンサルタントや産業カウンセラーの資格を持った方とお話をしたことがありますが、そのうちの何人かは「資格を取って自分の権威付けをしよう」といったずれた考えの方々でした。資格を取ろうとすることは勉強になるので良いことなのですが、資格を取ることを目的化するのは特にこの場合、頭でっかちになるだけです。「有資格者の私の言うことだから的確です」って態度がにじみ出ているんですね。1からロジャーズの勉強をなされては思いました。

我々が考えなければいけないのは自身のありかた(ロジャーズはこれをプレゼンスと言いました)と非支持的アプローチを行うことです。相手を自分の決めた枠にはめ、タイプ分類をすることではありません。

答えと言うのはこちらが決めるものではなく、相手から引き出すものです。答えを引き出すには質問が重要です。質問の技術は確立されていますが、技術に走ることではなく、上記したように正面から向き合うことが重要です。

相手に本気で興味を持てば「知りたい」という自然な気持ちが出てきます。知りたいから質問するのです。その中でもっと背景を知りたいと思えば話を広げていくためのオープン質問をしますし、逆に確認をしたい場合はこのようなことはないですかというクローズ質問をします。こちらがゴールを用意して意図的に相手を誘導するのではなく、相手のことを純粋に受け入れて聴きたいので質問のしかたを変えているということです。

これをできるようになるためには他人から見た自分と自分から見た自分が一致していること、本心から人を思いやる気持ちを持つことが必要です。クレーム対応なら(不当要求は別ですが)相手は悲しい・つらい・怒りなどの感情になっているので何とかそのような気持ちに寄り添い、解決する手助けになろうと思えるか、部下指導・コーチングならその方の現状・問題・課題を明らかにし、前向きな態度で成長させようと思えるかが最も大事なことです。

 

 

 

パンフレット制作・マニュアル制作・カタログ制作・動画編集とツール作成サービス 高品質で格安

実は弊社ではパンフレット・マニュアル・パンフレット制作サービスをご提供できます。家内がグラフィックデザイナーで、私が文章を書きます。

今までも会社のパンフレット、商品パンフレット、選挙のパンフレット、講演会・セミナーのチラシ、業務マニュアルなどを夫婦で作ってきました。これらの作成をできてしまう夫婦は結構珍しいと思います。

また、夫婦ならではの以心伝心ができることもあり、私が表現したい言葉を図や表にうまくまとめたりしてくれます。これが大きいですね。非常にわかりやすさが溢れる資料ができます。資料の出来栄えにはご依頼先やそのお客様からも大変好評をいただいております。

家内は現在も東京の大手企業のパンフレットなどを作っております。実際にお客様から別のデザイナーがNGを食らったデザインの修正を家内が頼まれたのですが、ビフォア・アフターを見てこんなに違うのかと思いました。家内の修正版はとてもシャープで、ビフォア版の何と「もっさり」したことかと一目瞭然でした。

しかも大体近隣の印刷会社と比べると約30~50%くらいお安くお受けしています。何か資料をご作成される場合はぜひ弊社にお声がけください。良い資料を格安でつくることで貢献させていただきます。(時期にもよりますが、その時の繁忙度合いによって納期には余裕をください)

また、私は「かっこよく見せる文章プロデュース」ができます。ご経歴の材料をいただき、それをいかに素晴らしい経歴を持っているのかをうまく魅せる・見せることを得意としています。

弊社ホームページの基本デザインも家内がやってくれました。

Front Page

実質4日で私が全ての文章を書きあげ、家内が2週間で基本デザインを作ってくれました。ホームページ作成業者との連携もバッチリできています。ホームページ作成業者、デザイナーの家内、文章作成者の私の3者全員が全体像や工程のマネジメントを理解しておりますのでスムーズに作成ができました。実は作成は1か月足らずです。

マニュアルは最近では動画が主流化しています。動画の編集も承っています。実際私のYOUTUBE動画も週2で出しています。弊社にはマニュアル作成のノウハウがありますので、紙を動画にするだけですのでこちらも対応可能です。説明ツールや営業ツールの作成も可能です。

弊社の理念である「高品質のノウハウをローコストで提供することで地域や企業に貢献する」にまさに合致した製作物をサミット人材開発は作成します。

 

サミット人材開発 動画配信 【働き方改革】効率的な1日の過ごし方 [3回シリーズ/第1回]

本日、今週木曜日、来週月曜日に渡り

【働き方改革】効率的な1日の過ごし方 3回シリーズの動画をお届けします。

膨大な書物を読んで、あちこちで話を聞いて、効率性を高めるためにあれこれ試して私に合ったものだけを抽出した集大成です。お役立ちできると思いますので是非ともご覧ください。

休日投稿 夏休みの延長戦 川で泳ぐのは気持ち良いです シュノーケリングを楽しみました

DSC_0131

ドキンちゃんよ~!!

・・・どう見ても朝青龍ですね。

 

三重県津市の小学校の今年の夏休みは2週間と短く、先週月曜日から学校が始まりました。4年生の娘は学校・塾の宿題、塾通いなど前向きに取り組んでいます。小学生ってこんなに勉強してたっけと感心します。本日も午前中は娘が勉強していたので私がぐうたらするわけにもいけません。読書と物書きに勤しんでいました。

娘は良くやっているので、もう少し夏の楽しみを味わせてあげたいなと思い、海か川に行こうと言ったら川がいいというので先週に続いて日本一の清流・宮川で遊んできました。このドキンマスク(我が家ではこう言います)、かなりの優れものです。息はしやすいし、水は全く入らないですし、視野も広く非常に快適にシュノーケリングを楽しめます。これとフローティングジャケット(水に浮くためのジャケット)で浮きながらきれいな水の中、小魚がいっぱい群れて泳いでいる様を見ながら冷たい川の水で涼み、隣で娘が楽しそうに泳いでいる、至極幸せな時間でした。

家内は浮き袋でプカプカするのが好きで、大変心地よさそうにしてました。小菅家は夏休みの延長戦を楽しんできました。

その後、水産のお店に立ち寄り、新鮮なアジとカンパチのお刺身と地場の野菜をお安く買いました。我が家はニンニクをかなり多く消費するのですが、国産のニンニク12粒100円は安い!もっと買っておけば良かったかもです。

カンパチはコリッコリの食感がたまりませんでした。アジも臭みが全くなくまさに旨味そのものを味わいました。川遊びで疲れた割には元気でしたので、ビールを飲みながら簡単な料理を作りました。きゅうりはシャッきり、オクラはねっとり、ナスはしっとりかつ刻んだニンニクと生姜を効かせてごま油醤油仕立てで、お吸い物には2日間水出ししたかつお昆布出汁におぼろ昆布を入れて「ザ・旨味成分」にしました。どれもおいしかった!

本日は昨日買ったニンニクをたっぷりと3人前で6片使ったトマトとニンニクのパスタを作りました。これもおいしい。その後、2時過ぎからテニススクールで汗を流してきました。室内コートですが、換気のため扉を開けているためかなり暑くて汗だくになりました。帰宅してシャワーを浴びて涼みながらこのブログを書いています。今からビールの1口目と生きている幸福感を味わいます。最高だ!

明日から5日間はZOOMを使ってコンサルティング先の社員様全員の個別能力開発指導です。この仕事はなかなか気力と体力がいりますが、心身とも充実の状況になりました。しっかりと良い仕事をして更に充実感を味わいたいと思います。

 

 

 

 

働き方改革 作業環境を整える 動画編集をしながら快適に作業するために 少しの工夫で快適化

DSC_2576

YOUTUBERにとりあえずなりましたが、なかなか動画の編集と言うのは大変です。

構成、カット割り、セリフの吹き出し、タイトル入れなど、しっかりデザインを入れるところはプロのデザイナーである家内に任せていますが、他の作業は自分でやっています。

動画の編集はMACに良いソフトが入っているのでそれを使っています。写真は右からMAC、WINDOWS用のサブモニタ、WINDOWSのPCです。右下のワイヤレスのマウスは同じ型の色違いです。

効率良く作業するためにこの構成になりました。MACは動画編集のみに使うので単体でOK。WINDOWSは何かの資料を見ながら資料を作る(例えば自治体の研修の仕様書をサブモニターに映し、PCでパワーポイントの資料を作るといった使い方)ことが多いのでサブモニタが重宝します。弊社では可能な限りペーパーレス化を進めていますが、仕様書などの資料を印刷せずに済みますので無駄な印刷が減りますし、サブモニタは640グラムくらいなので軽くて持ち運びが楽で、お客様へのプレゼンや研修のプチデモンストレーションを行うこともできるので重宝してます。

編集作業を始めた時、WINDOWSのPCはワイヤレスマウスでしたが、MACは有線マウスで線が大変邪魔に感じ、またマウスの感触がそれぞれ違うのが気持ち悪いので、同じ形のワイヤレスマウスの色違いにしました。これで素晴らしい快適さをに入れました。

また、今までは電池式のワイヤレスマウスでしたが充電式に変えたのも良かったです。プレゼンや研修中に電池が切れてしまうと相手を待たせてしまう「間の悪い時間」ができてしまいますがそれもなくなりました。3時間充電すれば3週間くらい持つようなのでまめに充電していれば実質的にバッテリー切れは発生しません。これ、かなりお勧めです。1個2,000円くらいでお求めいただけます。

ついでに研修で使うレーザーポインターも新調しました。これも充電式です。研修中にポインターの電池切れを起こしたことがあって、かなりやりにくかったのですが、これで無駄なストレスを感じないようになりました。

作業環境や道具を整えることは大事です。大きく作業効率を左右する要因です。特に「線」は動きの邪魔をします。趣味のギターもそうですが可能な限り無線化するだけでぐっと快適さが増します。

作業効率を上げてくれる道具は「相棒」です。仕事の支援をしてくれるので道具に愛着が涌くので相棒化します。愛着が涌くとより仕事へのテンションが上がり更に効率化が進みます。どうすれば快適な作業環境が整うか、この機会にぜひお考え下さい。

小さいノートPCを使っている方ならば、外付けのキーボードやテンキー(数字入力用のもの)を付ける、ヘッドホンやマウスをワイヤレス化する、袖机を置く(写真では左側のPCは袖机です)。サブモニタを使う。ZOOM用に画素数の高いカメラを使う、感度の高いマイクを使う、照明器具を使う。などです。きっと効率化が進むと思います。

 

テレワークの実践者 4年間フルテレワークを実施している弊社講師石田礼子 インタビュー後半

前回お届けした石田礼子のインタビュー後編です。テレワークの実践者の生々しいお話は、導入を迷われている企業様、働き方を変えていきたい方、キャリアアップを考えていらっしゃる方などに大変参考にしていただける内容です。ぜひご覧ください。約5分です。

 

自動車に関するリスクマネジメントについて 安全・ヒヤリハットや暑さへの対策 

前に三菱ふそうの社員だったことは書きましたが、元々小菅は車の営業をしておりました。

死亡事故を起こしたリコール隠しによる欠陥車両と同型の大型トラックを売らされたことはいまだに腹立たしい限りです。リスクに対するマネジメントができていなかった会社にいたことはずっと忘れないと思います。本日は自動車に関するリスクマネジメントについて書いていきます。

まずは暑さです。8月も終わりに近づきつつありますが、まだまだ暑さは収まらず、15分も炎天下の中に自動車を置いておけばすぐに車内温度は50度を越えます。この暑さに体力を奪われますし、ひどい場合ですと熱中症を引き起こします。営業をされている方なら1日に数回これを繰り返す訳です。

集中力に影響も出るでしょうから、事故に繋がったり様々なリスクが生じることとなります。このリスクを下げていくためにはどのようにすればいいでしょうか。

ベストなのはリモコンエンジンスターターを取り付けることです。商談が終了する20分ほど前にエンジンをリモコンでかけてしまうといった方法です。昔は7万円以上しましたが最近では2万円程度で購入できるようです。

ただし、営業先の建物と駐車場が離れている、そんなコストは出せないということもありますので他の方法をお知らせします。

車内の暑さは2つのパターンに分かれます。1つは車内温度そのもの、2つめはシートやハンドルの熱さです。

車内温度を下げるのは簡単で、助手席側のドアを全開にして、運転手席側のドアを4回ほど開け閉めするだけです。これで社内の空気はほぼ入れ替わるので車内温度は下がります。

シートやハンドルが厚くならないようにするにはフロントガラスにサンシェードを使うことです。これでシートやハンドルが熱くなることを防ぐことができます。

たったこの2つをすることで体力の消耗・熱中症対策になりますので是非お試しください。

話は変わりますが、三重で帰京起業し4年、一度追突された以外無事故無違反できておりますが、いわゆる「ヒヤリハット(ヒヤッとした、ハッとした」は幾度となくありました。

要因として考えられるのがドライバー全体の総高齢化があります。(警視庁調べ 下記URLご参照ください)

https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotsu/jikoboshi/koreisha/koreijiko.html

また、考えられるのが「おとなしそうな車」に乗っていることかと推測しています。私は現在シルバー色の国産コンパクトカーに乗ってます。先ほども国道を走っていたら同色の同車種が3台横並びになるくらい世の中に多く存在する車です。

職業柄、目立たないという意味ではありがたいのですが、この車に乗ってから無理な割り込みにあったり、軽いあおり運転に会います。ヒヤリ、ハッとしたことは100回は軽くあります。

ヒヤリハットの法則(ハインリッヒの法則)では300回のヒヤリハットの上に軽微な事故が29あり、その上に1個の重大事故があることが実証されています。今のところ軽微な事故は1回(こちらが停車していたところにかなり低速で追突された)だけですが、計算上後8年車に乗ったら重大な事故に1回会うはずです。より気を付けた運転をしないといけません。

昔、父のベンツのオープンカーに良く乗っていたのですが、あれに乗ってた時はまわりの車が避けてくれていたことを思い出します。安全を考えると押し出し感の強い車に乗るということも良いかも知れませんね。今の車のリース期間が終わるまで、あれこれ楽しみながら考えていこうと思います。

テレワークの実践者 4年間フルテレワークを実施している弊社講師石田礼子 インタビュー前半

昨日ご紹介しました弊社講師でテレワークの先駆者である石田礼子のインタビュー動画前編をお送りします。5分と少しですので是非お付き合いください。

後編は木曜日に配信予定です。

サミット人材開発講師紹介 テレワーク実践者 4年間フルテレワークに従事 石田礼子

偶然、三重県のイベントで知り合ったと思いきや、たまにテニススクールでも一緒だったといういきさつから、お話をしたらテレワークをフルで4年もやっているということやテレワークを普及させるための講師もしていると聞いて、協業しましょうとなり今、一緒に動いている石田礼子講師を紹介します。

NewsPicks コンテンツキュレーションチーム マネージャー(本業)
株式会社 中部システム ワークスタイルコーディネーター
Remowaca 代表
三重テレビニュース情報番組“Mieライブ” レギュラーコメンテーター

三重県津市在住

4年間東京の会社に完全在宅勤務をしているテレワークの実践者です。

立命館大学卒業後百五銀行に入行。2016年に完全在宅勤務者となりました。三重県に在住しながら東京の会社に勤務し、新しい働き方の実践者・開拓者として日々研鑽しています。

テレワークの導入のしかた、環境整備、テレワーク時代のコミュニケーションスキル、セルフマネジメント、管理職のマネジメント、行動様式などについて実際の失敗体験や成功体験を通して分かりやすく指導をします。

三重県内だけにとどまらず東京都、新潟県、愛媛県でのセミナー実施実績もあり、全国にテレワークを普及させる先駆者として活躍しております。

セミナー等登壇実績は

三重県働き方改革取組拡散事業 働き方改革業界向けセミナー 情報サービス・メデイア業編

中部システムセンター主催 働き方改革支援セミナー「リモートワーク実践者の働き方」

NewsPicksユーザーグループ愛媛「理想の”働き方”をデザインする」

#サイボウズ式Meetup Vol.15リモートワークは本当に幸せ?チームワークとツールの本音を語ろう

NewsPicksユーザーグループ新潟「地方の課題と可能性」

みえのイクボス風土イノベーション事業「働きやすい職場づくり」に向けた情報交換会

三重テレビニュース情報番組”Mieライブ”アカデミー「テレワークって何」

三重テレビニュース情報番組”Mieライブ”アカデミー「コロナショックでネット証券で口座開設が増加?」

三重テレビニュース情報番組”Mieライブ”アカデミー「ポストコロナのテレワーク」

三重県庁職員向け研修「在宅勤務・Web会議の実践を通じて」などです。

テレワークの企業にとって、社員にとってのメリットなど触れておりますので是非ご覧ください。これからの時代、優秀な人材を採用・定着させていくためにはテレワーク導入は必須です。

明日、YOUTUBEにアップしたインタビュー動画をアップしますのでご覧ください。テレワークについての動画・前半戦です。

後半戦は木曜日にお届けの予定です。

アタック25出場者の集まり 強者だらけのWEBクイズ大会 まだまだ勉強不足です

忘れられない思い出の一つが「パネルクイズアタック25に出たこと」です。

アタックに出るためには

1.ハガキかメールフォームで予選参加応募をすること

まず予選に出るのも難しく、東京にいた時7回ハガキを送りましたが1回も予選に出ることすら叶いませんでした。地方によって予選に出やすいといった噂は聞いたことがあります。三重県に戻ってからメールフォームで応募したら名古屋予選は1回目で参加できました。

2.ペーパーテスト

30問くらいでしたか、予選ではペーパーテストがまずあります。知識がないと番組が面白くならないのでしょうからここでは知識が試されます。私の場合、たまたま知っていることが多かったのでここを通過できたことがラッキーでした。

3.聴き取り面談

ペーパーテストに200人くらいいたと思いますが、テストで10名に絞られました。全員男性で、全員メガネだったことを覚えています。テレビで緊張せずに話せるかが試されました。人様の前で話すことが仕事ですのでここは楽々クリアでした。

これらを潜り抜けて予選通過のハガキが届きましたが、1年間出場権があるという意味で、出場が保証されているわけではありません。私の場合、ハガキが着て4カ月くらい経ってから、知らない電話番号から電話がきて出場が決まりました。大学の後輩はハガキが来たけれど電話がなく1年が過ぎてしまったという結果で残念な思いをしてました。

そして念願が叶い本戦出場。2017年6月11日放送分です。まさに夢のようなひと時でした。テレビで見るあのセットに自分がいるのが不思議でしたね。谷原章介さんとは握手もしたし、加藤明子アナウンサーはどんだけ細いの!人前対応力には自信がありますが、あそこは特殊空間でした。わかっている問題が解けないんです、本当に。結果はパネル5枚でした。

放映の際は、当時小学校1年生だった娘をたっぷり映してもらえました。あそこまで映していただけることは稀だそうです。谷原さんのご次女と家の娘が瓜二つと収録時に谷原さんがびっくりされていたので、特別に扱っていただけたのかも知れません。父親があの美形の谷原さん、私なのに娘が瓜二つというのは不思議ですが・・・。

出演後、ネットを通してアタック25出演者の皆さまと交流が始まり、いまや70人くらいの集まりになりました。たまに参加しますが、「みんはや」というスマホクイズアプリを使ってクイズ大会をするのですが、皆さんレベル高すぎ!クイズで有名なロザンの宇治原さんがアタックに出た時パネルを1枚も取れなかったのですが、その時の他の3人の方もグループにいらっしゃると言えばイメージしやすいと思います。昨年末は名古屋で忘年会をしましたが、クイズ大会は桁違いのレベルの高さでした。

皆さんの知識の広さ、奥深さを目の当たりにすると私などまだまだまだまだ修行が足りない!私の向上心を皆さんが高めてくれています。知的な好奇心と向上心を持たせてくれるアタック出場者勢の皆さん、本当にいつもありがとうございます。

 

 

CONTACTお問い合わせ

研修・お見積もり等のお問い合わせはこちらからご連絡ください。

お電話でのお問い合わせ

TEL.059-271-9233

営業時間 9:00〜17:00 土日祝休み

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム