昨日に引き続き小菅が良く使うアイデア技法のひとつであるオズボーンの作業改善リストの後半戦を書きます。
前半戦からご覧になりたいという方は以下リンクより前編をお読みください。
https://summit-hrd.co.jp/wp/wp-admin/post.php?post=1545&action=edit
5.小さくしてみる
ランドセルは思い出の品として残したくてもかさばりますが、小さく加工をして記念品としてくれるサービスがあります。
6.代用してみる
クレーム対応では人を変えるだけで収まるケースが多くあります。例えば介護会社でエリアマネージャーをしていた時に現場のポロシャツ姿のヘルパーステーション長がいくら言っても収まらないクレームがネクタイ姿で肩書のついた名刺を出すだけで収まったなんて言うことは良くありました。
7.入れ替えてみる 逆にしてみる
姪がバレエをしていますが、高校生くらいになると男性とのデュエットで踊ります。その相手が三重県にはいないので大阪から呼びますが彼らは何に乗ってくると思いますか?
彼らは近鉄電車に乗ってきません。
正解は・・・
ポルシェに乗ってやってきます。そう、需要に供給が追い付かないので儲かります。
私は息子が生まれたらバレエをさせようと思ってました。私も子どもの頃は野球をしていましたが、男だったら野球選手にと安易に思ってしまいますがドラフトにかかるのは12球団で各8人くらいまで(育成除く)プロ野球選手になれるのは年でわずか100人程度です。東京大学には毎年3,200人入学しますが、プロ野球選手になるのは東大に入るよりも難易度が高いわけです。それよりも圧倒的に競争率が低いバレエの世界で上を目指した方が可能性が高いと言えます。(あくまで可能性の話です。私は野球が大好きです。)
8.組み合わせてみる
プロ野球選手になるのが難しいと言っておいて舌の根が乾かないうちに言うのもなんですが、私の友人に元プロ野球選手がいます。リトルリーグの時からの友人で広沢好輝君と言います。彼と私でやれることを組み合わせてみました。
縦軸に広沢君の話せること
・野村克也監督の教え(ヤクルトで6年間指導を受けた)
・新庄剛志選手の集客術(阪神で新庄選手と親友になり3年間練習パートナーとしてアメリカに帯同)
・リサイクル(現在三重県明和町でリサイクルショップを経営)
・遺品回収(三重県全域)
・漫画喫茶経営
横軸に私が話せること
・クレーム対応
・コンプライアンス
・マネジメント・部下指導
・働き方改革
・営業・販売
これを書き出したところ2つのお話が出来上がりました。
1.野村監督の教えと最近の若手の傾向と指導
2.新庄選手の集客術と営業・販売の技術
これで商品開発ができたということです。
私の住む中部地方ではドラゴンズの人気が強いのであまり反響がありませんでしたが、コロナウイルス禍の少し前に大阪に持ち込んだところ反響がありました。コロナが収まれば大阪で売っていきたいと思っています。
2回に渡ってお話をしましたがこのようにオズボーンのリストはアイデアを出すのに有用です。特にどなたかと「組み合わせてみる」をやってみられてはいかがでしょうか。
3歳くらいの時の娘の動画を見ていました。何てかわいいのでしょうか!顔がついデレデレしてしまいます。表情筋が緩んでいるのが自分でわかります。
今、娘は小学校五年生でまだまだかわいいものですが、かなりしっかりしていますので隔世の感がありますね。本当に成長したなと改めて思います。
見ていた動画は8年ほど前のものです。当時の私はまだ東京の研修会社でマネージャーとコンサルタントをしておりました。家庭では娘を育て、マネージャーとして部下を育て、コンサルタントとしてお客様の社員様・職員様を育てるということに従事していました。今は独立しましたので部下はいませんが、人事顧問をしているお客様先があるのでそちらの方たちは部下に等しい感覚です。つまりずっと人を育てることばかり考えて生きてきているということになります。
コンプライアンス意識を高めること、クレーム対応力をつけることも含めて人を育てるということはとても幸せで素晴らしいことと改めて実感しています。娘の成長はこの上ない喜びですし、顧問先の皆様には定期的に個別コーチングをしていますので手に取るように成長が見て取れます。
1日研修でも最後に発表会をすると社長や人事担当者から「1日でここまで変わるのか」と言われるるくらい成長していただいています。人の成長を支援させていただくことは本当に嬉しい。
企業はヒト・モノ・カネ・情報という資源を持ち、そのどれも必要ですがやはり根幹は人です。人がいてなんぼだと思います。ただそこに居るだけの「人在」を「人材」に、まだまだ材料の「人材」を「人財」に、時には会社にとって足を引っ張る存在である「人罪」を「人材や人財」に変えていくことは企業にとって一番大事なことの一つと思っています。
私は「人」に特化したコンサルタントです。人の成長だけを考え続けることができ、更に私自身も成長できているという好循環のスパイラルができている。これは素晴らしく幸せなことだと思っています。
成長していくためのもう一つ大事なのが明確な目標を持つことです。明確に目標を持つことこそが人を育てます。目標を達成すると喜びの脳内ホルモンが分泌され更にほめられるとよりホルモンの分泌が促進されます。これが脳の成長に繋がります。脳は喜びたがり屋なので「もっと私を気持ちよくさせろ」と命令してきます。これが繰り返していくことでどんどん成長が加速します。
これからも人を育てること仕事に誇りを持ち続け、品質にこだわり抜いていきたいと思います。
6月はちょっとした事で仕事を効率化するシリーズ全8話をお送りしてきましたが、今回は最終話の「仕事の段取り」についてお送りします。
仕事上手な方はどのように仕事を勧めているのかについて具体的な話をしています。究極の仕事の進め方は「急ぎを作らない」ことです。うまく仕事を回していくためにはどうすればいいのか。ぜひ聞いていただきたい内容です。
今回のシリーズでは8つの効率の良い仕事のやり方を紹介しました。どれも簡単で単純なことですが、それだけに効果が高いですし、8つ全て実行すればかなりの効果が見込めます。是非ともお試しいただきたいです。
私のやっている講師業という仕事はアウトプットの連続です。最近の研修はオンライン開催がほとんどですのでこちらが一方的にしゃべる機会も多く、先日のオンラインセミナーでは休憩を3回はさみながら3.5時間話通しでした。
コンプライアンスとクレーム対応の話がオンラインと相性が良いこともありこれらの内容をよく話すのですが、同じようなことを話すたびにどんどん内容がブラッシュアップされていっています。話しているうちに言いたいことが増えていくのです。伝えたいことがより多くなっていくのです。
本当の理解はアウトプットをしている中でできていくものだと思います。研修を受講する側はインプットをしているわけですが、インプットした内容をどんどんアウトプットしていかないと本当に身に着けたことにはなりませんので研修の中では実際にどのようにアウトプットをしていくのかについても触れていきます。
もちろんアウトプットをしていく材料が必要ですのでインプットはしなくてはいけません。私はここ数年年間200~500冊程度の読書をしていますし、コンプライアンス意識の根幹は人として素直に美しいものは美しいと言える、美味しいものを率直においしいと言える美意識だと思っていますので、美術館やお寺やお城や神社などにもよく参ります。
スポーツをするのも見るのも好きです。健康であることは大事ですし、一流のプレイヤーの姿を見ることは躍動する美を楽しめます。また4月にあったゴルフのマスターズ、あれには心の底から感動しました。私は中学生の時から数えてみたら36年マスターズの中継を見てきており、ジャンボ尾崎、今回解説で号泣されていた中島常幸、伊沢利光の4位、片山晋呉の4位、松山英樹の5位、何度高い壁に弾かれたことか。その高い壁を乗り越えた松山英樹選手、本当に素晴らしい。スポーツを見てここまで号泣したことはありません。
コーチング、カウンセリングの技術の中に「沈黙」があります。松山選手の優勝の瞬間から中島・宮里両プロとアナウンサーが55秒沈黙していました。本当の感動があるときに言葉はいらないんだとも感じました。沈黙は合意形成する際などに使いますが、あの55秒は沈黙の効果を学ばせてもくれました。
昔、ある同業者の講師が研修後に言っていた言葉を思い出しました。「こちらは話を出すばかりで栄養を吸われていく一方だ」・・・勉強不足ですね。学びを忘れた講師に先はありません。こうはなりたくないです。
私の師匠である柴田純男先生は73歳ですが大変な勉強家でいらっしゃいます。先日ZOOMで研修の打ち合わせをしたのですが最新の理論を研究されて話に取り込まれていました。聞かせていただいて頭が下がる思いでした。
私自身はまだ一人前では無いとか卑下するつもりは全くなく、もう充分世の中に広く認められた講師と自分で思っているのでがまだまだとは思いません。それより「もっともっと」成長していきたいという意欲が強い状態です。もっと世の中にお役に立てる仕事を誠実にやり抜いていきたいと強く思います。
今月の動画配信シリーズ、ほんのちょっとしたことで仕事を効率化する方法の5話目です。 「名前を呼びかける 固有名詞限定」
固有名詞限定というのは私の造語です。人はあなただからと限定されると弱いもの。そこを使って相手を動かすためのテクニックについて紹介しています。
部下に仕事を依頼するとき、会議の根回しをするとき、労いの声をかけるときの場面についてが今回の内容です。
問題解決やコンプライアンスの研修でよくする話しが原因があるから結果があるということで、「風が吹けば桶屋が儲かる」の話を良くします。
この話は江戸時代の話です。当時今のように道路がアスファルトで舗装をされているわけではないので風が吹くと砂ぼこりが舞います。
その砂ぼこりが目に入るので痛くなり医者にかかりますが当時は今のような医師免許制度があるわけではないのでやぶ医者が多かった中、運悪くやぶ医者にかかってしまったせいで失明してしまいます。
失明してしまっても今のように社会保障制度がないので生きていくためには働かなければいけません。そうするとおおよそ光を失った方々の仕事は按摩師をするか三味線引きになるしかないので三味線引きが増えます。
三味線引きが増えると残酷な話ですが三味線の材料として猫が必要になります。そうすると街中で猫が減りますが、そうすると猫の減少に反比例してネズミが増えます。
ネズミは木をかじります。当時の桶は木製でしたのでネズミは桶をかじるのですが、ネズミが増えたのでより多くの桶がかじられてしまった結果、新しい桶が必要になるので桶の需要が増えるため桶屋が儲かるといった因果関係の話です。
このような複雑な因果関係だけでなくシンプルなこともあります。25年くらい前に甥っ子とマリオカートをしていてピーチ姫というキャラクターの声がなぜか聞いたことのある声としか思えず不思議で不思議で仕方なかったのですが、その後あっさり謎が解けました。
大学の同級生と連絡を取った際、その声を聞いた時に分かりました。そういえば任天堂に就職していたなと。世の中、不思議なことはありますが、その理由を知ってしまえば簡単なことだったという典型的な事例です。
コンプライアンスや問題解決を考えていく上で大事なことは「気づく感性」です。常にアンテナ高く、注意深くものを見たり話を聞くことをしていったり、美術、芸術、スポーツなどを見て審美眼を養っていくこと、良い音楽を聴いて感覚を磨いていくことなどしていくことが重要です。ピーチ姫の事例は私がたまたま理由を見つけたというお話でしたが、その当時の私にもっと「気づく感性」があったならばひょっとしたらその同級生の声を改めて聴かずとも気づいていたと思います。その頃は「不思議だ、なんでだろう」としか思えなかったのですが、今の私なら「ゲーム業界、声優に知り合いはいたか。マリオと言えば任天堂。ああ、そういえば任天堂にKさん就職してたな。あ!あの人だ!」と気づいていたと思います。気づく感性を身に着けていけばもやもやしたことも解決していけます。
中学、高校で勉強の「絶対王者」だったTさんという同級生がいました。中学の時、125点満点(主要五教科が各25点満点)で120点を取り、さすがに1位やろと思いましたがそれでも絶対王者には届きませんでした。同じ高校に進学し、少しでも差を縮めてやると意気込んだものの差は広がる一方。高校でも絶対王者であり続けていました。三重大学の医学部に進んだことは知っていましたが、少し前に三重大病院にいることを耳にしました。
最近三重大学の医師の方とお話しする機会があったので彼女のことを聞いてみたところやはり非常に優秀な医師になっているです。
この話を聞いて大きな刺激をいただきました。中学の時は彼女の存在があって発奮したものですが(向こうは私など眼中になかったと思います)、あれから35年経った今でも刺激を与えてくれる。Tさんは偉大な方だと思います。
その後、今度は従弟です。三重県津市にある旭鍍金という会社の社長をしているのですが、日本商工会議所から優良会員企業として表彰されました。これもすごいことだと思います。
DSC_0012
その他にも中学の同級生では老舗の蒲鉾会社を新商品開発や新規出店を重ねて大きくしている、作曲家として活躍しているなど、高校の同級生では有名企業の立ち上げ時の社長をしていた優秀なコンサルタント、有名お笑い番組のプロデューサー、テレビ局の部長、有名食品会社の部長など活躍されている方が多くそれらの存在に刺激を受けています。
三重県で起業して5年で通算のべ5,000人以上に対して研修やカウンセリングなどをしてきましたが上記した方々にはまだまだ及びません。もっともっと人に良い影響を与える存在になりたいと思っています。特にクレーム対応とコンプライアンスには思いがあります。
過去に私は散々クレームには苦しみました。かつて所属していたコンプライアンス意識の低い会社に怒りを覚えています。クレーム対応に従事する全ての方々に私と同じような苦しみから逃れてほしいと、コンプライアンス意識が浸透した働きやすい環境を世の中に広めていきたいと本気で思い実行しています。もっと世の中に私の研修を広めていきたい次第です。
小5の娘は驚くほどよく勉強します。朝から学校に行って、帰ってきてから8時すぎまで塾という日があります。幼き我が子ながら、小学生の頃というか、高校生や予備校生の時分でもこんなに勉強をしたことがありませんので少し尊敬の念を持ってしまうくらいです。
そんな頑張りに報いてあげたいので、勉強が多い日は朝の時点で何を食べたいかを聞いて、じゃあ勉強終わったらそこに行こうと約束をします。そうするとやはり娘のモチベーションは高まるようで1日頑張りやすくなるようです。
1日のゴール設定や目標設定は大事です。目標を明確にすることによって何をすればいいかが分かりますし、達成すると脳内に喜びホルモンが発生し、ほめてあげたりご褒美をあげることでさらにホルモンは分泌されます。
エサで釣ることは悪いことではありません。実際に私も感覚的に分かっています。中学生のころ欲しかったレコード(3,000円程度)があったので父に持ちかけて、主要五教科(国語、数学、理科、社会、英語)のテスト500満点中450点を超えたらレコードを買って、その代わり取れなかったら1か月毎日3時間勉強するという約束をしました。
結果、ギリギリでしたが450点越えを達成して父にレコードを買ってもらうことができました。あれは本当に嬉しかったですね。かなりの達成感で快感を味わいました。ちなみにこの時に買ってもらったレコードはおニャン子クラブのものでした。おニャン子ファンであったことは私の黒歴史トップ3に入ります。私は高井麻巳子さんのファンでした。私が高校2年の時に21歳の高井さんは突然秋元康氏と結婚・引退、あれは忘れられない衝撃的なできごとでした。
短期で簡単な目標設定→達成→ほめる を繰り返すのも良い方法です。実際に娘には毎日ごく簡単な目標設定をさせています。まじめな性格(これは妻からの遺伝と考える)なので毎日ちゃんとやってくるのでそれに対してほめます。そうすると娘の脳は喜びの脳内ホルモンが分泌されて喜びますが、そうすると脳は「さらにもっと私を喜ばせて!」となるのでさらに高い要求をすることになります。それを繰り返していくことで自然と娘はより大きな目標を自発的に求めるように成長しています。小学校1年の時点で中学受験を自分で言いだし、2年の時点で塾に行きたいと言ったので行かせるようにして、3年の時点で大学受験が視野に入りました。目標設定→達成→ほめるの繰り返しは人を育てることができるのをまさに実証できています。
2016年にG7サミットが集った志摩観光ホテルは海の幸フランス料理では世界一と言われるラ・メールというレストランがあります。そこに2年前お祝いで娘を連れていったのですが、そこの名物の鮑のステーキは本当においしくて娘の好きな食べ物1位になりました。
再来年、志望校に受かったら連れていく約束をしています。エサで釣ることは有りです。
2016年5月。私、小菅昌秀が生まれ育った三重県伊勢市でG7サミットが開催されましたが、時を同じくしてサミット人材開発は産声を上げました。それ以来、全国の県庁、政令指定都市等自治体様、ポリテクセンター様、社会福祉協議会様、国立大学様、国立病院様、農協様など公的な組織、シンクタンク様、各地の商工会議所、商工会様、大企業~中小企業の様々な民間企業様と160を超えるお客様から数多くのご依頼と厚い信頼をいただいております。心より感謝しております。動画ではその件につきましてご挨拶をさせていただいています。
また、今月よりオンラインでの無料セミナーの実施をいたします。その詳細につきましても動画で内容をお伝えしています。8分ほどです。
5/14(金)16~17時 株式会社リンク リンクアップセミナー
社員教育と社員が会社に求めていること
こちらよりセミナー参加の旨を記載しお申し込みください。
https://hokenbrothers.com/contact/
5/27(木)14~15時
法改正待ったなし!
なぜ、企業はコンプライアンス違反を繰り返すのか
歴史の当事者が伝授する解決法
こちらよりセミナーにお申し込みください。
紹介者欄に必ず「7003」とご入力をお願いします。
https://inden-seminar.com/seminar/202…
6/10(木) 14~15時
行政関係者、現役刑事への講演実績多数
苦情やクレーム対応には型がある。
必ず押さえる3つのポイントを解説
こちらよりセミナーにお申し込みください。
紹介者欄に必ず「7003」とご入力をお願いします。
https://inden-seminar.com/seminar/202…
人の第一印象を決める要素の割合を示した、メラビアンの法則をご存知でしょうか。
第一印象は数秒~2分で決まると言いますが、そのうち表情・姿勢・清潔感・服装など「視覚から入る情報」が印象形成要素の55%をしめます。
続いて声の高さ・大きさ・質・早さなど「聴覚から入る情報」が38%を締めます。
話の内容である「言語情報」はたった7%しかないのです。いかに視覚情報と聴覚情報が重要であるかが良く分かります。
このコロナウイルス禍の中、営業や販売を行う際、対面ならばマスクをすることが常識化しました。マスクをすると当然表情が読みにくい状況、つまり視覚情報が大きく減りますのでその分聴覚情報や言語情報の割合が高まります。特に割合の高い聴覚情報が重要になります。コミュニケーションにおける声の重要性は飛躍的に高まっているということが分かります。
また、電話やZOOMでの商談も増えています。電話では声の重要性の比率が当然上がりますし、ZOOMでも対面よりは視覚情報が伝わりにくいので、はきはきと聴き取りやすい声は相手からより求められることになります。
小菅のように講師業をしているとなおさら良い声が求められます。私は弊社ボイストレーナー講師の小椋あかりのレッスンを受け、腹式呼吸、舌の使い方、唇の使い方、声を出すためのストレッチ、発声法を学んでいます。
小椋講師はマライヤキャリー・ビヨンセ・ホイットニーヒューストンのボイストレーナーであるBENNIE氏の直系の孫弟子ですので、世界の歌姫たちが行っているボイストレーニングをそっくりそのまま指導しています。
私の母も小椋講師に5年ほど学んでいるのですが、「うそでしょ!」と言ってしまうくらい歌が上手くなりました。カラオケで(今は自粛中です)聞いている方が感動して泣いたといったレベルになっています。私も母の歌を聞きましたが、声の質が良くなりパワーが付き抑揚が付き、尋常ではない表現力を身に着けていました。また、トレーニングを繰り返すことで姿勢が良くなり、膝が痛くて階段を上ることができなかったのが治ったと言う効果まで生みました。
小椋は現在ZOOMを使った研修、個人レッスンを行っております。これからの営業・販売に「声」の上質化は御社の売上増に直結する非常に効果的なものです。小椋講師の紹介文は当ホームページの講師紹介のページをご覧ください。
それでは、YOUTUBEで小椋講師の美声をお楽しみください。私のお勧めは「愛の賛歌」です。