トップ > ニュース

NEWS ニュース

サミット人材開発株式会社は最高の人材を育成することを使命とし、みなさまの更なるご飛躍に、そして地域の発展に貢献してまいります。

動画配信 【特別編】問題解決のステップ 講師小菅昌秀がお送りします

サミット人材開発株式会社の2022年12月の1回目の動画は「問題解決のステップ」をテーマにお送りします。3分26秒の動画です。

ブログ 私の考えの根底を成している5冊の本 全て科学的に根拠のあるものを取り入れています

私は常に科学的な裏打ちをされた考え方や方法論を選択しています。私の中での現在のBIG5は
1.グーグルの社員研修プログラムである「マインドフルネス」
2.リチャードワイズマン博士の「運のいい人の法則」
3.ギャラップ社の「ストレングスファインダー2.0」
4.ハーバード大の「ダークホース」
5.マーティンセリグマン博士の「オプティミスト(楽観主義者)はなぜ成功するか」
です。

1につきましては物事は全てシングルタスクで進め、1つの事に集中すること、メタ認知と言って自分のことを客観視すること、禅の呼吸法をすることで集中力が上がりましたので仕事の効率がこの1年で30%程度上がっています。サーチ・ユア・インサイドという本をベースに禅や呼吸法の本を合わせて10冊ほど読みました。

2は5年ほど前からの私のバイブルです。私は若い頃から「自分は運がいい」と常に言っていたのですが、そうしていると本当に運が良くなることを統計的に表してくれた本です。私は運がいいと前向きであればチャンスにコンタクトする回数が増えるので結果成功しやすくなるのは考えてみれば当たり前の事です。運の悪い人は「どうせいい結果なんて出ない」と考えトライしないので1回の成功もつかめません。私は色んな事に手を出しています。

3についてはこのテストを実施されることを強くお勧めします。ハーバード大学が監修しているテストで自身の特性を明確に表してくれます。私の場合、活発性と言って人に対して話の影響力が大変強いこととポジティブさといって人を前向きにさせる能力が2トップであることが分かっています。この強みを分かっているからこそ講師としての自分の力を思う存分発揮できています。

4についてはこれもハーバードの研究結果ですが、好きなことを思う存分する人こそが成功するといった研究です。この本はそのような研究結果が出ているので、私も好きなことを思う存分やろうという気持ちになれました。あれこれ事業を多角化する道もあるのでしょうが、私の場合、自分の得意なこととやりたいことと人から求められるものが完全合致していますので、これからもやりたいことだけやっていこうと思います。

最後に5です。現実的楽観主義者は成功しますということが書かれています。私はもろにこのタイプですのでこの本に書いてあることはよく分かります。また、かつての知り合いで強い悲観主義者で失敗した反面教師を見てきているので悲観主義者ではなぜいけないのかも書かれています。

これらの科学的な根拠に基づいた本の考えに精神的に支えられています。コロナ禍から大変な思いをしていますが、これらの考えを持ってきたからこそやってこれました。

ブログ 最適な気温設定は24~25度 脳が最も効率的に動きます スタンフォード大学の研究

人間の脳が最も効率的に動く温度は24~25度です。これはスタンフォード大学などの研究で分かっています。

日本の自治体で28度設定をしているのは「何となく環境によさそう」という理由にならない理由です。28度設定はほとんどの男性にとって暑すぎると感じる温度です。また男女関わらず脳の効率が落ちます。

実際に2019年7~8月に兵庫県の姫路市役所が25度にエアコンを設定したところ90%以上の職員から「仕事の効率が上がった」と声が上がり、残業時間が14.3%削減されて4,000万円の残業代の節約につながったというった結果が出ています。そのためにかかった費用はガス代約20万円、電気代7万円ということですので莫大な費用対効果を出せています。

https://www.fnn.jp/articles/-/13558

カフェが心地よいのは静かで、二酸化炭素濃度が低くて、25度の気温設定をしているからです。仕事をするのにとても良い環境だということが分かっています。

女性に多いですが寒がりな方々は服やブランケットなどで調整するようにしましょう。暑い中で涼しくすることはエアコンをかけるしか方法がありませんが、涼しい中で温かくすることはできます。物理的に考えて寒がりな方が調整する方法しかありません。

これから暑い時期が始まります。車の乗り降りを繰り返すとすぐに車内の温度が上がり、これに体力を奪われます。車にはエンジンスターターを付けて車に乗る10分前に遠隔でエンジンをスタートさせればこれを回避できます。1万円前後でお求めできます。

私の乗っているトヨタハリアーには月220円の支払いでスマートフォンを使ってエンジンをスタートさせることができます。この仕組みですとWEBを使っているので世界中どこからでもエンジンをかけることができます。長期出張などでバッテリー上がりを防ぐなんてことにも対応できます。あまりそのように使う方は少ないかもしれませんですがね。

エンジンスターターがない場合は、助手席側か運転手側のドアを開けて、逆側のドアを強く4回ほど開閉すると熱い空気が外に放出されてかなり涼しくなるという技もあります。先日まで乗っていた車にはエンジンスターターがありませんでしたのでこのやり方をよくやっていました。お勧めの方法です。

梅雨や暑い時期を快適に過ごしていくために24~25度の温度設定とリモコンエンジンスターターの導入をお勧めします。

ブログ 優秀な同窓生からの刺激 理不尽なクレームを世の中から撲滅する まだまだ精進する

私は三重県立宇治山田高等学校を卒業しています。旧制三重四中なのですが、新設校の伊勢高校と学校群制度で振り分けになり(私の受験時もそうでした)、三重県南部ではトップ2の高校同士でしたが、学校群制度が解消されてから新設校の伊勢高校に地域トップの座を取られてしまった、全国的にも珍しいナンバースクールです。

先輩・同期・後輩には極めて優秀な方々がたくさんいらっしゃいます。阪神タイガース(当時は大阪タイガース)の初代エースピッチャー、酒仙投手と言われた西村幸生さん、世界一の映画に選ばれた「東京物語」の監督の小津安二郎さん、衆議院議長を務めた田村元さん、内閣官房長官を務められた藤波孝生さん、ソフトバンクホークスの現ピッチングコーチで150キロ以上を出すピッチャーを何人も育成している倉野信次さんなどが特に有名です。

私の同期もいろんなところで活躍しています。先日、フジテレビを退職した、THE MANZAI、爆笑レッドカーペット、ザ・ベストワンなどのプロデューサーの藪木健太郎君の記事を見て大いに刺激を受けました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1a503c41d3b4ce9c646c4d722aed306a6b189c70

他にもヤフーBBの前身の会社の初代社長を務め、東京でコンサル会社をしているS君、三重大病院で指導医として後進を輩出し続けているTさん、テレビ会社の部長、大手食品会社の部長など同期生はかなり粒ぞろいで、私などまだまだ精進が足りないと思う次第です。

藪木君のモットーは「困っている人を笑顔にする提案を」です。これは私のクレーム対応に対する考えと近しいです。私のモットーの一つは「理不尽なクレームやカスタマーハラスメントに前向きに立ち向かうための態度を醸成し、ノウハウを身に着けていただく」です。究極はそのようなクレームやカスハラを世の中から無くしていきたいと考えています。

先日立ち上げた私が副会長を務める顧客対応健全化研究会も同様の考えです。苦情対応研修の国内第一人者である柴田純男会長の元、この考えを日本中に広めていきたいと考えています。キックオフのオンラインセミナーでは既に大手製薬会社のお客様相談室長などのご参加が決まっています。5月に入ってから150社の大手企業のクレーム対応の責任者様宛にダイレクトメールを送りまして、今日くらいから届き、申し込みが本日だけで6件ありました。これからの反応が楽しみです。顧客対応健全化研究会及びサミット人材開発株式会社は理不尽なクレームが蔓延る世の中を変えていきます。そのために、同級生、同窓生たちに負けないように精進していく所存です。

動画配信 《新入社員向け》働くことへの意識改革シリーズ[全8話/第8話]相談

2022年4月のサミット人材開発の動画シリーズは新入社員向けの働くことへの意識シリーズです。今回は第8回。報連相のうちの「相談」です。3分21秒の動画です。宜しくお願いいたします。

ブログ 道具にはとことんこだわる 使いやすく機能的に 快適であればあるほど仕事は捗る

スーツや車、身に着けるものなど、相手からの信頼を得るために良いものを付けることが大事ですが、プラス機能面にもこだわりを持つとよいです。

パソコンならばわかりやすくフォルダを構成し、探す時間を少しでも減らす工夫が必要です。パソコン作業というのは意外と探す時間というものが多いです。機械そのものはサクサクとストレスなく動くことが重要です。少しでも動きが重いと気分が乗りませんし、ストレスになります。先日、パワーポイントやエクセルとメールくらいしかしない私にはオーバースペックかとも思いましたが、CPUはインテルcore-i7の11世代、メインメモリは16GB、SSDが512GBのPCはそれはもう快適で快適で素晴らしいです。PC作業中のストレスが全くありません。14インチのモニタのこのノートPCが12万円くらいで買えてしまうのがすごいと思います。

また最近自動車を変えました。トヨタハリアーです。この車は最新の自動運転機能や衝突回避機能が満載されております。前の車を自動追尾するシステムは渋滞時は楽ですし、高速道路でも楽かつ安全です。またレーントレーシングアシストという機能があり、車線の中央を自動的に走ってくれる機能です。この2つがあることで太い道や高速道路では事実上自動運転できます。(ただしこれらの機能はあくまで補助ですので、自身での運転を行うようにしないといけません)

音声認識も正確で、例えば「電話を掛けたい」と言えばスマートフォンの電話帳が開き、そこで電話を掛けたい人の名前を言えばその人に電話をかけてくれますので、完全にハンズフリーで電話をかけることができます。

衝突回避のセンサー類も前、横、後ろと完璧です。これならぶつけようがありません。お昼間は人にも反応するようです。

このように優れた機能の他に、より便利に使うためのノウハウを納車待ちの7か月間でいろんな動画を見て学びました。

エアコンの吹き出し口に取り付けるハリアー専用のドリンクホルダー、同じく専用の運転席用のごみ箱、100円ショップセディアで買える、ドリンクホルダーにぴったり収まるボトル型のティッシュケース、伸縮式のUSBコード、ソニーのハイレゾウォークマン、センターコンソールと運転席の間を埋めるポケット収納(私はよくここに物を落としてしまいますが、これがあると防げます)。これらを調達したことで非常に機能的になりました。

車の運転にせよパソコン作業にせよ快適さは重要です。とことん道具にこだわりましょう。

ブログ プライベートの充実 ワーク・ライフバランスを考える 小菅の休日の過ごし方

私の週末は金曜日の夕方にテニスのレッスンに行くところから入ります。ここで走り回り、しっかりと運動をすることで頭が勝手に週末モードに切り替わります。

この習慣はとても良いです。土日だけではなく金曜の夕方から休みに入りますので休みがかなり長く感じるようになります。しっかり動き、しっかり休むことで土日もだらだら寝ることもなくて早起きしますので土日の2日は長く感じます。なので有意義に過ごせるわけです。

朝は大体本を読みます。休日は2~3冊読むことが多いですが、釣りに行くこともあれば、散歩をすることもあります。朝から料理の仕込みをしたり、手間がかかりますがとてもおいしいあんかけお粥を作って家族にふるまうこともあります。

日中は家族で買い物や遊びに出かけたりすることが多いです。ゴルフは平日に休みを取っていくことが多いです。ギターの練習をしたり、茶道のまねごとをしたり、絵を描いたり、美術館に行ったり、いろんな過ごし方をしています。

日曜のサザエさんの時間帯に「もう休みが終わるのか。明日の仕事に行きたくなくなる」と思うことをサザエさん症候群というそうですが、このように充実した週末を過ごすことで、むしろ私の場合その時間帯は「明日からの仕事が楽しみだ」という気分になります。

良い休み→良い仕事→良い休み→良い仕事、といった好循環のサイクルができています。このサイクルができれば自然とワーク・ライフバランスが取れていきます。

キーになるのはやはり金曜日の仕事のスイッチオフのしかただと思っています。私のようにテニスのレッスンやスポーツジムに行くなど、運動して汗を流し、適度に疲れて金曜の夜は早く寝るといったようにしていくとよいのかなと思います。

また、趣味は持った方がいいです。私の最も専門とする分野はクレーム対応ですが、その世界で一番問題視されているのが「暇な高齢者クレーマー」です。趣味無し仕事人間で、部下を叱っていたころが一番楽しかったというクレーマーが自治体の窓口や企業のお客様相談室に、現役時代のような人を叱る体験をしたいためにクレームを付けてきます。その姿を見ていますと「ああにだけはなりたくない」と思いました。

テニスは健康寿命を延ばす意味でもお勧めです。私の母は今年で77歳になりますが、今も元気にテニススクールに通っています。ゴルフ、釣り、ギター、歌なども年を重ねてもできます。50歳くらいから始めても十分上達できます。人生を楽しく味わうために、休みも仕事も充実させていきたいものですね。

動画配信  《新入社員向け》働くことへの意識改革シリーズ[全8話/第7話]連絡

2022年4月のサミット人材開発の動画シリーズは新入社員向けの働くことへの意識シリーズです。今回は第7回。報連相のうちの「連絡」です。3分11秒の動画です。ぜひご覧ください。宜しくお願いいたします。

動画配信 《新入社員向け》働くことへの意識改革シリーズ[全8話/第6話]報告

2022年4月のサミット人材開発の動画シリーズは新入社員向けの働くことへの意識シリーズです。今回は第6回。報告です。3分53秒の動画です。宜しくお願いいたします。

動画配信 《新入社員向け》働くことへの意識改革シリーズ[全8話/第5話]指示・命令の受け方

2022年4月のサミット人材開発の動画シリーズは新入社員向けの働くことへの意識シリーズです。今回は第5回。指示・命令の受け方です。4分5秒の動画です。宜しくお願いいたします。

CONTACTお問い合わせ

研修・お見積もり等のお問い合わせはこちらからご連絡ください。

お電話でのお問い合わせ

TEL.059-271-9233

営業時間 9:00〜17:00 土日祝休み

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム