旧いやり方や言葉でもちろん良いものは継続すればいいですが、時代に合わなくなればこだわる意味はありません。
私の場合、最近の話ですとFAXを撲滅させたいと思っています。出張が多く、近くでも1日研修に張り付くので事務所に行けない日が多いので、FAXの確認は1週間以上できない場合があります。
6年前に起業した時に最初からやらないという選択をしておけばよかったと思いましたので3年前に名刺からFAX番号を削除し、主要なお客様には「FAX止めました」と伝えやっとこの1年は1通のFAXも来なくなりました。
ところが先日、県の補助金の書類を「FAXで送ってくれ」と言われました。もう、本当に面倒です。もうFAXの機械はちゃんと動くかどうかも分からないので、コンビニから送信です。1回目の送信がうまいこといかず、2回の手間がかかりました。印刷の準備など含めると20分のロスです。1回50円のコストがかかります。メールであれば1分無料でできることを考えればどれだけ非効率なことかがよくわかります。
プロ野球やゴルフで晴れの日には選手たちはサングラスを付けるのが当たり前になりましたが、高校・中学・少年野球では普及していないそうです。理由は「学生らしくない子どもにはまだ早い」。アホですか!子どものスポーツの事故は4割が目に関わると下記記事では書かれています。紫外線に目がやられない、ケガしにくくなるという明確で大きなメリットがあるのに過去の慣習にこびりついた頭の固いカビの生えたものの考え方しかできない低レベルの指導者がまだまだ多くいるということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d47499eb05d857e60c58a24c8ec786cf6a66bd9d
15年前に勤めていた会社で、社有車に乗っている時サングラスをしたら同僚が「うちの社員がサングラスをかけているのは世間体が悪い」と言いました。この時は唖然としました。車の運転で最も大事なのは「安全」以外ありえません。サングラスは安全のため欠かせない道具です。その人に言いました。「車の運転で最も大事なのは安全ですよね?違いますか?そうですよね。サングラスは安全な運転を行うために必要な道具です。サングラスをしてないことが理由で事故をしたらあなたは私に責任を負えますか?どうなんですか?」これで黙らせました。
野球の指導者は知識をアップデータすべき人が多いです。甲子園の予選の県大会をテレビで見ていると、昨年の段階でも「ゴロを打て、転がせ、ダウンスイング」・・・。話になりません。最新の理論を全く知らないのです。現在のバッティング理論はフライボール革命です。打率はあまり変わらないですがフライを打つほうが長打が出やすいというデータを見たことがあります。従ってアッパースイングが正解です。野球の球は物理的に上から落ちてきます。ダウンスイングで打つとバットと球の交点は点ですが、アッパースイングで打てばバットと球の交点は線になります。どちらが当たりやすいか、簡単な話です。
DSC_1042
私の友人で広沢好輝という人物がおります。子どもの頃に同じリトルリーグで野球をしていました。彼はプロ野球選手になるという夢をかなえ、阪神タイガース在籍時にBIGBOSS新庄剛志さんと親友になり、BBがメジャーに渡った3年間は練習パートナーとして帯同しました。2年目はサンフランシスコジャイアンツでしたが、そこにいたのがメジャーで通算ホームラン記録764本の過去最高のバッター、バリーボンズです。広沢はボンズから直接最高の打撃理論を学びました。
3年ほど前に彼にバッティングセンターで指導を受けました。彼が言う中でも「絶対にアッパースイング」は特に強調して言ってました。このような話をしたとしても前述したテレビの解説者は理解できないんだと思いますが、淘汰されていかねばならないと思います。役に立たない古い考えはどんどんゴミ箱行きです。でなければ世の中は良くなりません。
研修講師、特に男性講師は現役を引退してから講師になる方が多いようですが、私の場合はまるで違います。現在50歳ですが、講師の仕事に専念していたら浮世離れしてしまい、5年もしたら現場と乖離してしまうことになり、納得性の高い研修ができなくなると思います。
私は現役でクレームやトラブル対応、社員指導、営業、テレアポをしています。
まずクレームやトラブル対応については不動産管理会社の仕事もしていますので、そちらで担当者をしています。大型の賃貸マンションでは勝手に駐車場に車を止める、駐車場を近道として横切る、音の問題など様々なトラブルやクレームがあります。このような対応を時折行っています。
社員指導は2社の人事顧問をしていますので、研修で1年なりの目標設定をさせて、それに対して個別指導面談を年に3~4回行うという取り組みをしています。年間500回近い面談をしますのでどんどんコーチングスキルやカウンセリングスキルが上がっています。これは素晴らしいトレーニングにもなっています。どのように社員さんたちに考えてもらうのか、いかに思っていることを引き出せるのかという技術はかなりのレベルになっています。
そして現役で営業やテレアポをしています。「社長テレアポ」という方法をやっています。「私、全国の自治体や大手企業で研修講師を務めています、サミット人材開発の社長の小菅でございます。お世話になっております。社員様の教育や研修のご担当者にお取次ぎをいただけますか。」というと大体取り次いでいただけますし、昔に研修会社にいた時は100件電話をかけて6件程度のアポを取っていましたが、このやり方ですと20%はアポまではいきます。
そして実際に商談になりますが、最近ではほとんどZOOMです。便利な時代になりました。直接うかがっての営業ですと1日4件が限界ですが、ZOOMですと7,8件はいけます。
1回目の商談は弊社の会社案内→興味を持っていただけた内容のヒアリング→こんな研修はどうかといった話をするといった流れです。ここでヒアリングスキルと話をまとめるフィードバックスキルがものを言います。
2回目の商談はプレゼンテーションとクロージングです。1回目に聞いた話をパワーポイントにまとめてプレゼンテーションし、いつ研修をするかといった「期日を切る」クロージングを行うことが多いです。
実戦で常に鍛えている私の研修は効果が高いです。常に最新の内容にアップデートされているので机上の空論ではありません。
2022年6月のサミット人材開発株式会社の動画シリーズは「Z世代の傾向とコミュニケーション」と題してお送りします。全9話になります。今回は第8話の「パワハラにならないり方・諭し方」をお送りします。4分45秒の動画です。ぜひご覧ください。
本日は全国のお客様相談室の方々を中心にお集まりいただき、顧客対応健全化研究会のオンライン無料セミナーを実施しました。講師は当会副会長のアックスラーニング代表の岩崎重国が務めました。内容はクレームメール対応についてです。
相手の感情面を押さえたり、毅然とした態度で断るべきことは断るといったやり方をする、また相手の「エモーショナル」な感情に対する電話や対面のクレームとは違い、メールのクレーム対応は「ロジカル」に対応することが必要です。
そのためにはまず「読解力」が大事です。相手が何を求めているのか、何をしてほしいのか、またどのような相手かということを文面から紐解いていくといったスキルが求められます。このあたりのことまでできるコンサルタント・講師は岩崎以外で見たことがありません。対応が難しい案件について多くのお客様相談室からのご相談に乗っていますのでそのようなケースがありましたら弊社までお問い合わせください。間違いなくクレームメール対応の分野においては日本で最先端を行っている他に変えが利かない対応が可能です。
また、相手からの文章の内容を紐解いた上、どのように答えるかということがひつようになります。相手の求めてきていることに対してちんぷんかんぷんな答えを出していけば、また相手からメールがあり、それに回答し、またメールが来て・・・と何度も繰り返しになってしまいます。最終的には相手が納得をすればいいのですが、早い段階で納得をいただくということを考えればやはり相手が何を知りたくて、それに対して具体的に答えるということをしていくことが大事です。
後、対面や電話で多いクレームは不良品を取り替えろ等、目の前にある問題に対する解決の要求であることが多いですが、メールの場合、例えば「御社の製品作成に関する環境への配慮はどのようにしているのか。社長の考えはどうか」といった次元の高い要求をしてくることが多くあります。このような高度な話についてということになれば会社の姿勢や理念といったものが問われますので、あいまいな回答などをしていくわけにはまいりません。しっかりとした企業としての考えを答えていくといったことが必要になります。
このような内容についての研修やコンサルティングを岩崎は得意としています。この内容をできる人物は国内で彼をおいて他にないのでコールセンターやお客様相談室でお困りの方はぜひご利用の検討をいただければと思います。
2022年6月のサミット人材開発株式会社の動画シリーズは「Z世代の傾向とコミュニケーション」と題してお送りします。全9話になります。今回は第7話の「4回までは許す 8割教え、2割裁量を与える」をお送りします。4分52秒の動画です。ぜひご覧ください。
4回シリーズでポジティブ心理学の実践について書いています。今回は最終話です。
実践 ポジティブ心理学 幸せのサイエンス(PHP新書 前野隆司著)によると幸せは4つの因子からなりますがそのうちの4.「ありのまま因子(独立とあなたらしさの因子)」についてお話をします。
研修会社を起業してちょうど6年になります。ユーモアに溢れ、大きな体と熱意で語ることで説得力を出す押しの強いタイプの営業というのは元々確立しているキャラクターですが、さらに6年でパワーアップしました。私らしさという個性とインパクトには絶大な自信を持っています。人への影響力が強いので(ギャロップ社のストレングスファインダー2.0でそのような評価を受けています)講師という仕事は天職です。
まさに独立を果たしました。起業以来、研修などのご依頼先は全国の自治体や有名企業から中小企業まで200を超え、思う存分大好きな研修の仕事をしています。
研修はどのような内容かはもちろん大事ですが、「誰がやるか」も大事です。大手の研修会社はコンテンツ開発力があるのでシナリオを作ったものを完璧にその通りにやらせる会社もありますが、やはりそのようなやり方では私の研修と比べはっきり劣ります。一例ですが、2年前にある自治体で私がクレーム対応研修を実施して高評価を得ましたが、1年前に予算の都合でそのような会社に変えたところ、やはり私の評価とは雲泥の差が付き、今年は私に戻ってきて、来年の継続も決まりました。
私の研修の内容は私と同じくらいの失敗体験(前話:ブログ ポジティブ心理学の実践 ポジティブに 楽観的に 豊かに 幸せに生きるということ3をご参照ください。)を持った人にしか語れません。
クレーム対応をしたことがない講師が人の話を聞いてあたかも自分のことのように話していることを見たことがありますが、薄っぺらいことは簡単に分かります。部下指導をしたことがない講師が同様に研修をしていることを見たことがありますが、中身がありませんでした。失敗経験が語れないからドラッカーの概論を話しているだけでした。
私は存分に独立心を持ち、正しい意見をしてくれる仲間の意見はもちろんしっかり聞きます。うまくいっている分、人からやっかまれるのですが、そのような意見は当然ですが一切受け付けず、自分らしく正々堂々と誇りをもって自分をさらけ出しています。
よく「表裏がないね」と言われます。当然のことだと思います。小菅昌秀は全く揺ぎ無く自分自身を表現しています。そうすれば幸せです。そのような自分を多くの理知的な方は認めてくれます。起業以来、私の話を受講等した方は10,000人を超えました。多くの方々に良い影響を与え続けるって本当に幸せなのです。
4回に渡り、ポジティブ心理学の実践者としてお話をしてきました。思うようにポジティブに生きている結果、物心とも私は幸せです。好きな仕事をしています。利益も出していますのでプライベートも充実しています。「お金なんて」という人がたまにいますが、それはうまくいっていないか人のセリフです。儲けていることは正義です。日本はもっと儲けている人を尊敬するような文化にすべきです。なぜならやっかんでくる人たちは大抵「お金なんて」と言い、生産性を高めることを考えないからです。そんな人が多くいる限り日本の成長につながりません。儲けることを正義と考え、自分もそうなりたいと思わない限り社会全体の成長につながらないと考えます。
モノも上質さにこだわっています。起業して6年、50歳ですので「うまくいっている感じ」を出すことが戦略上重要なので、大変気に入っている上質さの塊と言えるトヨタハリアーに乗り、スーツやシャツはオーダーメイド、ゼロハリバートンのアタッシュケースを携え、手入れされた良い靴を履き、昔からのトレードマークのカルティエロードスターはオーバーホールを受けピカピカに、といった具合です。仕事はかっこよくすることが大事です。
プライベートではハリアーに付いているJBLプレミアムサウンドシステムにハイレゾウォークマンを連携させ素晴らしい音響で音楽を楽しみ、大好きなギタリストであるエリッククラプトンモデルのギターでクラプトンの曲を弾き、友人とゴルフを楽しみ、テニスで走り回り汗をかき、突っ走りがちな私を常にフォローしてくれる冷静な妻、よく勉強し成績優秀でいつも楽しそうにしている可愛い娘といつも笑いが絶えないように過ごし、おいしいものを追い求めいろいろ食べ、毎年娘の誕生日にはG7サミットが行われた志摩観光ホテルで世界一の海鮮フレンチ料理の名物アワビのステーキをいただいています。先日はフィギュアスケートの羽生結弦選手などの超豪華ショーで至極の心の贅沢を味わいました。
ひがんでくる人は「自慢しない方がいい」と的外れなアドバイスをしてきます。ポジティブ心理学ではうまくいっているならさらけ出した方がより幸せになることが分かっています。私は自慢などしていません。自分を正々堂々と出しているだけです。その方が幸せになることが分かっているのでそうしています。うまくいっていない人のひがみに耳を貸さないようにしましょう。楽観主義者はコロナ禍を乗り越えて成功しています。楽観主義を強くお勧めします。
全4回でポジティブ心理学についてお話を書いてます。今回は第3話です。実践 ポジティブ心理学 幸せのサイエンス(PHP新書 前野隆司著)によると幸せは4つの因子からなります。今回はその3.「何とかなる因子(前向きと楽観の因子)」についてお話しします。
コロナ禍の中、研修の仕事が激減した中で耐えてこれて、現在(2022年6月21日)コロナ前以上の仕事のご依頼が来るようになったのは「何とかなる」と強い意志を持ってきたことに他なりません。
2020年の5月の連休は不安の中、現実逃避していました。コロナで研修が次々と中止になり、4月20日の時点で6月20日までの2か月仕事が0という厳しい状況に陥りました。
2年前の5月の連休は外出を自粛する状況でしたので、3人家族で引きこもり、アマゾンプライムでアニメスラムダンク(全101話)と鬼滅の刃を延々と見ていました。
連休明けからこれではいかんと思い、とにかく人と話さないとアイデアは生まれないのでZOOMやTEAMSで50人くらいの人と話しました。そこで本来の私らしい前向きさと楽観さが復活しました。
楽観主義者(オプティミスト)は成功することはポジティブ心理学の研究で分かっていることです。楽観主義者がなぜ成功するかというと、何となくであっても自分がうまくいく方法を考えることができる自信があるからです。そのような自信があるので広くものを見ることができ、その結果何かを発見するといった法則性を知り抜いているからこそ楽観主義者でいられるのです。実験によると楽観主義者は落ちているお金に気づきやすく得をします。
悲観主義者(ペシミスト)は真逆です。悲観的さは視野の狭さにつながるので実験によると落ちているお金に気づかないので得をしません。今まで生きてきた中で「やっても無駄」「どうせうまくいかない」「失敗する」と言っている人をいっぱい見てきましたが、そう考えるからうまくいかないのです。実際に悲観的にものを考える人がうまくいっていない姿は何人も見てきました。
私はものすごい楽観主義者なので「失敗してもいい。失敗は成功の母。うまくいくためには失敗はいっぱいすればいい。」と考えています。長年営業をしていますが、詰めが甘くて最後でお客様を逃した手痛い失敗など数え切れませんし、部下にクーデターを起こされたり、18歳の部下たちに裏では呼び捨てにされていたり、部下からクレームを受けたり、クレーム対応にしくじったり、数々の失敗を繰り返してきています。だからこそ今、失敗を糧にした説得力のある研修ができています。まさに失敗は成功の基です。
このような考えを持つことが幸せにつながります。現に私はそうなっています。いっぱい失敗の経験を重ねていけば成長します。2004年当時、創業10年で東証一部上場という最速記録を持っていたけど、介護の不正請求や派遣でもルール違反をして崩壊したグッド・ウィルグループの介護会社(当時業界1位)コムスンではエリアマネージャーや営業として成果を出しつつも、マネージャーとしては失格の烙印を押され、仕事と親友と彼女を同時に失い絶望にくれたこと、2008年当時、東証マザーズに創業1年9か月で上場した最速記録を持っていた不動産業界の寵児だったリプラスで、2008年9月、結婚式を挙げてから3か月という時に破綻といった憂き目にあいました。こんな経験をして、乗り越えてきたからこそ、「何とかできる」という力と自信があります。
その時、普通ならば離婚を切り出されてもおかしくはありませんが、私の妻はこう言ってくれました。
「あなたの力があれば大丈夫だから、嫌いなことはせず、好きなことをして。私が支えるから大丈夫。」
このセリフは50年生きてきて一番心に響いた言葉です。一生忘れることはないでしょう。この妻の言葉で私は前向きさを取り戻し、楽観視ができるようになり、すぐに転職活動を始め、若いころから興味があった研修の業界の会社に入り、そこで師匠である柴田純男先生と出会って今があります。リスクマネジメント分野の研修における国内第一人者の一番弟子になれたことは必然だったと思っています。前向きで楽観的であったこそです。
2022年6月のサミット人材開発株式会社の動画シリーズは「Z世代の傾向とコミュニケーション」と題してお送りします。全9話になります。今回は第6話の「理想のリーダー像」をお送りします。4分27秒の動画です。ぜひご覧ください。
2022年6月のサミット人材開発株式会社の動画シリーズは「Z世代の傾向とコミュニケーション」と題してお送りします。全9話になります。今回は第5話の「承認欲求を満たす」をお送りします。3分17秒の動画です。ぜひご覧ください。
前回のブログに引き続き、ポジティブ心理学の話をしていきます。全4話のうち今回は2回目です。
実践 ポジティブ心理学 幸せのサイエンス(PHP新書 前野隆司著)によると幸せは4つの因子からなりますが今回は2.「ありがとう因子(つながりと感謝の因子)」についてお話をしていきます。
人のつながりというものがなければ何も売れません。何かを売るという場合、ポイントは2つで1は商材、2は販路です。私の場合、クレーム対応やコンプライアンスの分野においては国内第一人者のノウハウがありますし、マネジメント・部下指導については数多くの失敗体験があるので私独自の他にはない内容を提供できます。他にもオリジナルのコンテンツをたくさん持っており、また起業後6年で開発してきたので商材には自信がありました。
ただ、いきなり東京から三重県に戻って起業したので販路は0に等しかったです。東京では年間4,000万円の研修を売っていた実績があるので販路など開拓することはできると自信はありましたが、正直不安もありました。なので、前回のブログに書いたようにいろんなところに起業してから2年は顔を出していました。
その結果ですが、社長をしているとやはり社長とつながっていくというのが一つです。松阪の株式会社リンクの黒川社長とは昵懇の関係になっていて、彼が主宰する弁護士や税理士などの専門家集団リンク・アップの一員として三重県内での知名度が上がりました。子どもの時にリトルリーグで「2人セット」だった元プロ野球選手であのBIGBOSSの親友の広沢好輝君(リサイクルショップ リトライアングル亀屋、遺品整理の公福社の社長)ともいろんなビジネスの話を良くします。
同じくリトルリーグの同級生の経営者からは創業初期にたくさん仕事をいただきましたし、兄も当時2社の社長をしていましたが(現在は1社)、いろんなところを紹介してもらい、社長業というものを教えてくれました。これらはごく一部の話ですが、ポリテクセンターの仕事で数多くの中小企業ともつながっていたりして、多くの社長との付き合いがあります。
このように人間関係の広がりや多くの仕事をいただけることにはいつも心より感謝しています。確かメンタリストのDAIGOさんが言っていたと思いますが、うまくいく人は他の人の3倍「ありがとう」を言うそうです。私はほんのちょっとしたことでもありがとうと思うので「ありがとう」と言います。妻や娘にもよく使いますし、先日行ったあるお客様の70人の社員面談でもかならず終わる時に「ありがとうございました」と言ってました。
このようにつながりと感謝の因子である「ありがとう」と言うことで幸せになることが分かっています。意識的に取り組んでいけば成功に近づきます。