トップ > ニュース

NEWS ニュース

サミット人材開発株式会社は最高の人材を育成することを使命とし、みなさまの更なるご飛躍に、そして地域の発展に貢献してまいります。

動画配信 これからの時代のキーワード[全8話/第6話]モンスタークレーマー・カスハラの撲滅

サミット人材開発株式会社の2022年11月の動画シリーズは「これからの時代のキーワード」をテーマにお送りします。全8話です。今回は第6話 「モンスタークレーマー・カスハラの撲滅」です。4分5秒の動画です。

動画配信 これからの時代のキーワード[全8話/第5話]コンプライアンスの本質

サミット人材開発株式会社の2022年11月の動画シリーズは「これからの時代のキーワード」をテーマにお送りします。全8話です。今回は第5話 「コンプライアンスの本質」です。
4分23秒の動画です。

ブログ オンラインでも効果が高い研修が実施可能 クレーム コンプラ 講師小菅昌秀の方法

本日は1日四国の会社様相手にオンラインで研修を実施しました。有料、無料で合わせるとこの2年で軽く100回以上の研修やセミナーなどを実施してきましたが、効果的に研修を行う勘所が最近より分かってきました。

まず、2年半前、コロナ禍になって取り組んだのがZOOMやマイクロソフトTEAMSの使い方、有線で接続を行いトラブルを起こさない体制づくり、カメラや照明の当て方、高品質なカメラやマイクの購入、マイクを通しても通る声づくり(マライやキャリーやビヨンセ、ホイットニーヒューストンなどのボイストレーナーの孫弟子に習いました。)といった根底的なところから取り組みました。

次に慣れることが大事なので友人知人に声をかけて無料セミナーを10回ほど実施しました。これで画面共有やグループに分かれてのディスカッションの実施、1対1でのロールプレイングといったことができてるようになっていきました。
機械は使っていかないとなかなかうまくいきません。これは練習の成果です。

企業や自治体の研修でまず多かったのがコンプライアンスの研修やセミナーです。どちらかと言えば一方的に話すことが多い1~2時間の話が多く、オンラインでもあまり違和感はないのでこれは全く問題ありませんでした。次に3時間程度のクレーム対応研修を良くやっています。これも意外とオンライン実施と相性が良く、集合型でやっていた頃と受講者アンケートの結果は変わりありませんでした。

ただ1日画面を見るというのはかなりきついものです。マネジメントや部下指導研修、問題解決研修、営業研修などは基本的に尺が長く1日(6~7時間)ものが多いので、そこで工夫が必要でした。ポイントは「なるべく画面から目を離す時間を設定すること」です。

なので、個人ワークを多めに設定することが多いです。紙の資料に目が動くので目の負担が減ります。また、画面を見るにしても一方的に話を聞くのではなくグループセッションの機能を使ってディスカッションやロールプレイングを多く入れます。その時に大事なのは各ルームを巡回することです。少人数の中で個別に講師の話が聞けますのでいろいろ質問が出やすく、疑問を直接講師に聞くことができるのは受講生にとって満足度が高いことです。そのような機会を研修の中に入れていきます。この時間を取りたいので参加人数はできれば10名まで多くとも15名程度までにとどめると成果が出ます。

このようにオンライン研修の勘所をやっているうちに理解していきました。いろんな研修、オンラインで実施可能です。

ブログ 休む時はしっかり休みましょう スイッチが入っている状態が続けば負担がかかります

先週の火曜日まで3週間ほど毎営業日研修が続き、さすがに疲れました。特に遠方の仕事が多かったこともあり9日もホテル暮らしをしました。体に疲れがたまります。やはりスイッチが入りっぱなしというのは良くないと痛感しました。平日の仕事をセーブして土日はゆっくりと過ごし、ほぼ回復しました。明日からまた研修の日々が続きます。しっかりと良い仕事をしてまいります。

毎日の仕事を終えるときもスイッチオフすることが必要です。私の場合、このブログを書いて1日を終えることが多いです。思いや考えをまとめることで頭の中もまとまりますので、最後にこれをすることでスイッチオフはしやすいです。営業日報を書いているようなものです。

金曜日の夕方は17:30からテニスのレッスンに行ってます。思い切り走り回ることで仕事スイッチは一気にオフになり、ここから週末モードに切り替わります。金曜の夕方からが休みの感覚になるので週末が長く感じます。この週末への入り方はとてもおすすめです。金曜日の夕方に運動をして汗を流すということを取り入れてみると良いと思います。

土日は好きなことを好きなだけやります。まず最初に禅の呼吸法(GOOGLEの社員研修プログラムの一つ マインドフルネスというものの中にあるハーバード大などで科学的に効果があると立証されている方法)をベランダで行い、その後は大体は本を読みます。その後ゴルフの打ちっぱなしやウォーキングをしてから家族と朝ご飯を取り、家族と出かけたり、買い物に行ったり、料理を作ったり、ギターを弾いたり、バンドやフォークユニットの練習をしたり、ゴルフのラウンドに行ったりと日によって様々ですがやりたいことをどんどんやります。そうすると日曜日の夕方ごろには働く意欲が沸き上がってきます。仕事のスイッチオンの準備がこの時点でできています。

良い仕事をするために好きなことをし、好きなことをするために良い仕事をするといった好循環ができています。いわゆる「ワーク・ライフバランス」が完璧に取れている状態ができています。働き方改革の研修の講師も務めていますので自分自身がその状態を保てていなければ嘘を言っていることになります。なので、いろいろ研究をして、上記した禅の呼吸法など自分に合ったものを取り入れてきました。そこ結果、理想的な生活・生き方というものを手に入れました。こうしていくとより楽しく、より前向きにやっていけますので更に成果が出ます。しっかりとスイッチのオン・オフの切り替えをしていきましょう。

動画配信 これからの時代のキーワード[全8話/第4話]エンパワーメントとリーダーシップ発揮

サミット人材開発株式会社の2022年11月の動画シリーズは「これからの時代のキーワード」をテーマにお送りします。全8話です。今回は第4話 「エンパワーメントとリーダーシップの発揮」です。4分21秒の動画です。

動画配信 これからの時代のキーワード[全8話/第3話]パワハラと指導の境界線

サミット人材開発株式会社の2022年11月の動画シリーズは「これからの時代のキーワード」をテーマにお送りします。全8話です。今回は第3話 「パワハラと指導の境界線」です。2分54秒の動画です。

ブログ 私の考えの根底を成している5冊の本 全て科学的に根拠のあるものを取り入れています

私は常に科学的な裏打ちをされた考え方や方法論を選択しています。私の中での現在のBIG5は
1.グーグルの社員研修プログラムである「マインドフルネス」
2.リチャードワイズマン博士の「運のいい人の法則」
3.ギャラップ社の「ストレングスファインダー2.0」
4.ハーバード大の「ダークホース」
5.マーティンセリグマン博士の「オプティミスト(楽観主義者)はなぜ成功するか」
です。

1につきましては物事は全てシングルタスクで進め、1つの事に集中すること、メタ認知と言って自分のことを客観視すること、禅の呼吸法をすることで集中力が上がりましたので仕事の効率がこの1年で30%程度上がっています。サーチ・ユア・インサイドという本をベースに禅や呼吸法の本を合わせて10冊ほど読みました。

2は5年ほど前からの私のバイブルです。私は若い頃から「自分は運がいい」と常に言っていたのですが、そうしていると本当に運が良くなることを統計的に表してくれた本です。私は運がいいと前向きであればチャンスにコンタクトする回数が増えるので結果成功しやすくなるのは考えてみれば当たり前の事です。運の悪い人は「どうせいい結果なんて出ない」と考えトライしないので1回の成功もつかめません。私は色んな事に手を出しています。

3についてはこのテストを実施されることを強くお勧めします。ハーバード大学が監修しているテストで自身の特性を明確に表してくれます。私の場合、活発性と言って人に対して話の影響力が大変強いこととポジティブさといって人を前向きにさせる能力が2トップであることが分かっています。この強みを分かっているからこそ講師としての自分の力を思う存分発揮できています。

4についてはこれもハーバードの研究結果ですが、好きなことを思う存分する人こそが成功するといった研究です。この本はそのような研究結果が出ているので、私も好きなことを思う存分やろうという気持ちになれました。あれこれ事業を多角化する道もあるのでしょうが、私の場合、自分の得意なこととやりたいことと人から求められるものが完全合致していますので、これからもやりたいことだけやっていこうと思います。

最後に5です。現実的楽観主義者は成功しますということが書かれています。私はもろにこのタイプですのでこの本に書いてあることはよく分かります。また、かつての知り合いで強い悲観主義者で失敗した反面教師を見てきているので悲観主義者ではなぜいけないのかも書かれています。

これらの科学的な根拠に基づいた本の考えに精神的に支えられています。コロナ禍から大変な思いをしていますが、これらの考えを持ってきたからこそやってこれました。

ブログ なぜ小菅昌秀はクレーム対応やコンプライアンスなどの研修講師になったのか2

前回のブログで私が研修講師になったいきさつを書いてみました。そこから研修講師になりたい方がどうすれば研修講師に必要なスキルやノウハウを身に着けていけばいいのかを考察していきます。

まず、前段として必要なのは心理学やカウンセリングを学ぶことです。これをやっていないと説得力がありません。ベースとしてこのあたりの基本は学んでいないと営業・クレーム・部下指導の現場でのコミュニケーションが我流になってしまいます。ベースにこれがあって次に実務経験を積むことが大事です。

続いて経験です。私は6社で様々な経験を積んできました。そこで得た経験は営業、トーク、カウンセリング、プレゼンテーション、クロージング、クレーム対応、不当要求・難苦情対応、問題解決、コンプライアンス、ミス防止、ハラスメント対策、部下指導、マネジメント、リーダーシップといったスキルになりました。これらのうちどの内容の研修をやりたいかによりますが、クレーム対応の研修講師がしたいのであればやはりクレームの実戦経験を積むことです。手っ取り早くクレーム対応の経験を積むのであればお客様相談室やコールセンターで実戦経験を積むという手があります。私の経験では介護の世界と不動産の世界ではクレームの実戦経験は積みやすいです。

その他、マネジメントや部下指導においては失敗も含めた体験を積みたいところです。成功体験を話すことももちろんありますが、成功体験というのは「それはあなただからうまくいったんじゃ」と思われることが多いです。失敗体験は全ての方々に響くものです。色々な失敗体験を積むということがとても大事です。

営業の研修がしたいのであればロジカルな営業スタイルが確立されている会社での経験を積むことです。私の場合、非常にスマートで論理的な営業スタイルが確立されていたソニー生命での経験が大きいです。保険は形のない商品ですが、ここで得たノウハウはその後介護施設の入居促進、研修、マニュアル作成といった無形商材を売ることに応用できましたし、いろいろな職種の会社の営業研修のベースになっています。

例えば2年ごとで5社経験を積めば上記したような経験は積めると思います。ポイントは同業他社への転職は行わないことです。私はトラックディーラー、生命保険、介護のエリアマネージャー、不動産関連のシステム、研修、人事評価システムとまったく畑違いの6社を経験してきたので気が付いたら20年、研修講師になってました。

最後に良い師匠を見つけることです。私の場合、柴田純男先生というクレーム対応やコンプライアンスについては国内第一人者であり、その他部下指導、マネジメント、問題解決、営業などおおよそコミュニケーションに関わる研修ができる師匠に恵まれたというのが大きいです。

整理ができました。私が講師になれたのは
1.心理学やカウンセリングを学び続けていること
2.いろんな業態の会社でいろんな経験を積んだこと
3.良い師匠を持ったこと
です。

講師業を志す方々へのヒントになれば幸いです。

ブログ なぜ小菅昌秀はクレーム対応やコンプライアンスなどの研修講師になったのか1

時折、「研修講師になるにはどうすればいいですか」「小菅さんはどういうやり方で講師になったのですか」と聞かれることがありますが、これ、結構答えに迷ってしまうのですね。長い話になってしまいますし。
一度このブログでまとめてみることにします。

大きく言えば4つの理由があります。
1つはそもそも大学が教育学部であり、若い頃からいずれ社会人教育の世界に進みたいと漠然と考えていたこと。2つはカウンセリングや心理学を大学時代から学び続けていてその分野の知識があること。
3つは6社の会社に勤めたことによる様々な経験があること。
4つは師匠の柴田純男先生に出会えたこと。
です。

1つ目は自分自身の思いです。社会に出てからは基本営業の世界にいますが(現在も現役です)、営業などの人材育成をすることをしたいと思っていました。27~31歳に勤めていた生命保険会社には教育部門がありましたのですが、この頃から漠然と教育に関心を持っていました。

2つ目は好きでやっていることです。カウンセリングや心理学の知識やスキルの基本は大学時代に学びまして、それをベースに営業、部下指導、クレーム対応で実践してきました。現在はライフワークになっています。考えてやったわけではないですが、学問から入って実戦で鍛えてきたので説得力のある話ができるのは私の大きな強みです。後付けでコーチなどの資格を取るといった話とは大きく違います。学問が先で実戦で経験してきたからこそ強烈な説得力があるのです。実戦で生かせるノウハウをいつの間にか提供できるようになっていました。

3つ目は勤めた会社で得てきた経験です。1社目のトラックディーラーでは飛び込み営業でガッツと明るいキャラクターを育みました。2社目の生命保険会社ではスマートな営業スタイル・高いプロ意識とコンプライアンス意識を身に付けました。3社目の介護会社ではエリアマネージャーとして数多くの失敗やクレーム対応の経験、マネジメント経験をしました。4社目の不動産関連会社では完成されたトークスタイルとチームリーダーとしての経験を積みました。また3,4社目ではコミュニケーションの風通しの悪い会社の失敗した結末を目の当たりしました。

5社目は研修会社でした。この会社自体で学んだことは研修の売り方と作り方です。研修の内容については全く学んでいません。この会社にいてダントツで一番の出来事は師匠である柴田純男先生に出会えたことです。

6社目は人事評価制度という考え方を学べました。

4つ目は苦情対応の国際標準規格ISO10002について意見書発行数は日本トップクラスである、リスクマネジメント分野の研修の第一人者を師匠に持てたことこそが今の私の大黒柱になっています。

結論、偶然の積み重ねでスキルやノウハウを得て、いつの間にかやりたいと思うことができる状態になっていたから私は研修講師をやっています。

ここから講師になりたいならどうすればいいのかを次回のブログで考えてみます。

動画配信 これからの時代のキーワード[全8話/第2話]支援型リーダーシップの発揮

サミット人材開発株式会社の2022年11月の動画シリーズは「これからの時代のキーワード」をテーマにお送りします。全8話です。今回は第2話 「支援型リーダーシップの発揮」です。4分3秒の動画です。ぜひご覧ください。

CONTACTお問い合わせ

研修・お見積もり等のお問い合わせはこちらからご連絡ください。

お電話でのお問い合わせ

TEL.059-271-9233

営業時間 9:00〜17:00 土日祝休み

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム