トップ > ニュース

NEWS ニュース

サミット人材開発株式会社は最高の人材を育成することを使命とし、みなさまの更なるご飛躍に、そして地域の発展に貢献してまいります。

ブログ 美しいものを見ることで美意識は高まり、ビジネスにおける判断力とコンプラ意識が高まる

先日、土日に開催されたいけばな小原流三重県支部70周年記念の展示会に小学校6年生の娘の生け花を出展させていただきました。

DSC_1335

月1で3年ほど習っていますが、なかなかなものをできるようになっています。子供の成長というのはすごいです。

生け花の展示会というのは初めて拝見しましたが、心が雅やかになりとても充実した時間になりました。幹部クラスの先生方の生け花には心躍る迫力や美しさを感じました。5つほどご覧ください。

DSC_1342
DSC_1343
DSC_1344
DSC_1346
DSC_1349

子どもたちの生け花を30人分ほど見ましたが大きくパターンとしては3つのようでした。縦に伸びるもの、横に広がるもの、1本だけ飛び出すもの。

先生たちのものはより立体的で創意工夫がされていることが分かります。前後左右上下に多彩な広がりがありより立体的なものが多かったです。娘の先生にその作を解説いただきましたが、花瓶の口に生けている木は1本だけで、後は花瓶の外で枝や花や葉を取り付けているとのことで、相当な技術がないとできないということがよく分かりました。長年の修練というものはすごいです。感服いたしました。初めて見た分、大きな学びになりました。

常々コンプライアンスの研修では美意識を鍛えることこそがビジネスにおける正しい判断力を養い、その結果コンプライアンス意識が高まるという話をしていますが、先生方も真剣に花木と向き合っているのだと思いました。私にとっても美意識をより持てた時間でした。

このように日々の生活の中で美意識を鍛えてくれるいろんな場面を増やしていくということが必要です。これからの時期でしたらコスモス畑を見に行くのが楽しみですし、11月後半の京都の紅葉を見に行くのも毎年の楽しみです。(今年は娘の中学受験のため、いけるかどうかわかりません)例年東福寺、常寂光寺、二尊院、光悦寺、永観堂、高台寺などに参ります。年末にかけてイルミネーションは心を躍らせてくれます。お気に入りは六本木ヒルズのけやき坂と丸の内です。

美意識を鍛えるとビジネスにおける判断力が増すということがハーバード大学の研究などで分かっています。どんどん複雑化する現代において論理的にものを考えていくことだけでは限界に来ています。ゆえに欧米のエリートビジネスマンたちはアートスクールや美術館に通っています。正しい判断力が身に付けば自然にコンプライアンス意識も身に付きます。美意識を鍛えることこそが肝心です。

動画配信 いかに社会に貢献していくのか サミット人材開発株式会社の目指す方向性

サミット人材開発株式会社の今回の動画は特別編で、弊社がいかに社会に貢献していくか、その方向性についてのお話です。4分3秒の動画です。

ブログ クレーム コンプラ コーチング 講師は小菅 動画教材配信します 今週は録画と編集

昨日は午前中は印刷会社のリーダー研修、午後は市役所で係長研修とダブルヘッダーでした。元々市役所の仕事が入っていて、場所が近いのでお願いをして空いている午前中に日程調整いただきました。とにかく削りたいのが移動時間です。往復2時間を削れますので2時間も時間が浮きます。これは大変ありがたい。先日は高知県の自治体のオンライン研修を実施したり、来月は香川県の会社のオンライン研修を実施しますが、この2年で100回以上のオンライン研修や指導をしてきましたので、内容によってはリアル研修と遜色のないものを提供できています。

また、動画教材の作成も10回ほど行いました。受講生がまとまった時間を取ることができないという場合、5~10分程度の動画に分けて隙間時間に視聴いただくというやり方ですが、こちらも企画・撮影・編集とデザイナーである妻の力を借りて夫婦でワンストップでできてしまいます。このようなノウハウが蓄積されたので、今月から動画配信のビジネスも始めていくことにしました。

詳細は追ってお知らせしますが、ある動画配信のプラットフォームを持っている会社と業務提携をしました。まずはコンプライアンスと自治体向けのクレーム対応のシリーズをどんどん作っていきます。

コンプライアンスについては例えばこんな内容を準備しています

タイトル 押さえておきたいコンプライアンスの基本

1.今やコンプライアンスは法令遵守だけではない
  組織人としての倫理観
  利害関係者への信頼確保

2.コンプライアンスのあり方を変えた2つの事件
  三菱自動車の一連の事件
  雪印集団食中毒事件

3.問題発生時に対応を誤ると会社存続の命取りになる
  松下電工(当時)と不二家に見る対応スピードの差
  
4.日本大学の一連の事件
  理事長の黒い付き合い
  アメフト部悪質タックル事件
  理事長の脱税事件 理事の背任事件
  日大が元理事長・元理事に損害賠償請求へ

5.改正されたハラスメントの法律
  パワハラの定義
  パワハラの6類型
  
7.ステークホルダー(利害関係者)は思っているより多い
  億単位の人とのつながりの可能性
  SNS時代の人のつながり
  だから高いコンプライアンス意識が必要

8.コンプライアンス意識の根底にある4つの意識
  問題意識・当事者意識・プロ意識・美意識
  欧米のエリートビジネスマンはアートスクールや美術館に通う

このようなコースをコンプライアンスだけで4つ準備しています。クレーム対応も同様です。
随時動画アップ後に情報発信してまいりますので是非ご覧いただければと思います。

動画配信 パワハラと指導の境界線[全8話/第8話]パワハラと指導の違い

サミット人材開発株式会社の2022年9月の動画シリーズは「パワハラと指導の境界線」をテーマにお送りします。全8話です。今回は第8話 「パワハラと指導の違い」です。4分52秒の動画です。

動画配信 パワハラと指導の境界線[全8話/第7話]個の侵害

サミット人材開発株式会社の2022年9月の動画シリーズは「パワハラと指導の境界線」をテーマにお送りします。全8話です。今回は第7話 「個の侵害」 です。3分34秒の動画です。

ブログ 台風で3連休は引きこもった結果 思わぬアニメにドはまりしています ベルばら

3連休は台風のため引きこもっておりました。何かアニメを見ようと思い、妻が最も好きなアニメである「ベルサイユのばら」を見だしたらドはまりしました。これは面白い。

主役は架空の人物設定ですが、フランス革命に至る過程を史実どおりに描いた内容で、50年前の少女漫画ですが驚くほど骨太なストーリーです。すっかりその世界観に魅せられています。フランス革命を知るにはベルばらを見ろというそうですし、作者の池田理代子さんはフランスの歴史や文化を日本に広く知らしめたということでフランス政府から勲章までもらっているそうです。

主役のオスカル始め高潔な考えを持っている人物が多く、コンプライアンス講師の視点から見て学ぶところがあります。コンプライアンス意識はコツコツと正しいことをし続けるようにしなければいけませんが、オスカルのように凛として正しくあり続けることは一つのお手本になりました。全40話中10話を見たところですが先が楽しみで仕方ありません。

31日間、こちらで無料で見られます。ぜひご覧いただくようお勧めします。(クレジットカードとメールアドレスの登録が必要です。)

https://www.video.unext.jp/lp/ppd_contents_h?cid=D31312&rid=UN00001&adid=SEP&utm_source=yahoo&utm_medium=paidsearch&utm_campaign=yahoo_s_brand&utm_content=UN00001&yclid=YSS.1000429716.EAIaIQobChMI7tLgp5al-gIVRFtgCh3yZw4eEAAYASAAEgIUMPD_BwE

歴史ものが好きなのではまった感もあります。源氏物語もいろんな作家の方のものを読みましたが、結構男性で読む方は少ないらしく珍しがられます。源氏物語の漫画あさきゆめみしや持統天皇についての漫画天上の虹も昔はまりました。なんだかまた読み返してみたいといった気持ちになってきました。

昨日は四国の自治体の仕事でしたが、これで16営業日連続での仕事がいったん終わり、本日はテキストやカリキュラムの作成をボチボチやっています。いつものように17時に仕事が終わりましたらベルばらの続きを4話ほど見ようと本日のゴールを設定しました。後2時間ほどしっかりと集中して仕事します。やりますよ!!

動画配信 パワハラと指導の境界線[全8話/第6話]過少な要求

サミット人材開発株式会社の2022年9月の動画シリーズは「パワハラと指導の境界線」をテーマにお送りします。全8話です。今回は第6話 「過少な要求」 です。2分38秒の動画です。

動画配信 パワハラと指導の境界線[全8話/第5話]過大な要求

サミット人材開発株式会社の2022年9月の動画シリーズは「パワハラと指導の境界線」をテーマにお送りします。全8話です。今回は第5話 「過大な要求」 です。3分5秒の動画です。

ブログ 鹿児島での仕事を終えて インティグリティという言葉と考え方について

本日は午前中に研修を終え、市内などを観光し、先ほど飛行機で帰り、現在電車内です。今回のコンプライアンスとハラスメント研修は「インティグリティ」をテーマに実施しました。

インティグリティとは誠実さ、真摯さ、高潔さ、正義、言動一致などいろんな言葉で訳されますが、あのマネジメントの父ピーター・ドラッガーですら明確に定義するのが難しいといった言葉です。

この言葉を研修準備中に考えていきましたが、私の中でこれを一番実践していると感じたのが先日プロスケーターへの転向を表明した羽生結弦さんだと思います。6月に運良くチケットが当たり名古屋で羽生さん他世界のトップスケーターたちの華麗なるショー、ファンタジーオンアイスに行きました。本当に極限まで美しい時間で心からの贅沢を楽しめました。素晴らしすぎる夢のような時間でした。

できる限りの表現をできる限り美しく躍動させるということを彼らはやっているんだと感じています。特に羽生さんはプロスケーター天候の会見の時に感じましたが極限とは何かを追い求めているようです。1ミリたりとも余計なことを考えていないのではないかと思っています。

もちろん羽生さんほどではないですが、私も常に何が正しいのかということを追い求めています。このように考えると日々の生活が幸せなものになることは間違いないと思います。私は他の人との比較をしませんので常に自分と家族、周りの人が幸せでありたいとしか思わないです。うらやましいという感覚もないので人をやっかんだりしません。常に前向きなものの考え方をしますのでストレスはなく、気持ちよく毎日を生きています。言動一致で正しくやっていけば本当に毎日は楽しいです。

インティグリティを世の中全体で推進していけば理不尽な不当クレームやカスタマーハラスメント、パワハラ・セクハラ等のハラスメントも当然なくなっていくと考えています。この言葉をもっともっと世の中に広めていきたいです。

昨日は豚の味噌焼きやさつま揚げ等鹿児島のおいしいものをお客様にご馳走いただきました。お話をしながらおいしいものをいただくということも人を幸せにしてくれます。楽しい時間でした。私にとって一番の時間は家族と旅行に出かけて観光、温泉、おいしいものを食べてわいわいと楽しく過ごすことです。このような時間を過ごすこともインティグリティにつながると思います。明日からも良い仕事と生活を続けていこうと思います。

ブログ 鹿児島でコンプライアンス研修です 全国の自治体や企業から呼ばれます

明日は鹿児島でコンプライアンスの研修のため、前日入りしました。鹿児島というと22歳の時の九州一周車旅行で行って以来2回目で、その時は少し市内に行ったくらいでしたのでまともに観光ができ、大変楽しいです。

かねてからの念願であった指宿温泉の砂風呂は大変気持ちの良いものでした。聞きしに勝る素晴らしさです。体が芯から温まりました。

ここ10数年、模範としてきた戦国武将が薩摩藩の島津義弘公です。藩主で長兄の島津義久公は時刻を運営して守るのに対して、次男の義弘公は生涯50回以上の戦闘に加わって対外的な対応をしてきました。この長男次男の構造が私の兄と私と似ていまして、兄は地元で人脈を作り不動産業を営んで安定した状況を作っていますが、私が大阪、名古屋、東京にいたころにアイデアやサービスを仕入れ、兄の会社の運営に生かしております。島津義久は「最強の次男」という意味で大変尊敬しています。

指宿に向かう前に鹿児島空港から割と近いため、真っ先に義弘公が祀られている精矛神社(くわしほこじんじゃ)に向かい、参拝してまいりました。

朝鮮の役の泗川では7,000の兵で200,000人(諸説あり)とも言われる敵のうち30,000人以上も打ち取り、撃退したことで「鬼島津」と当時の中国の明の国にも知れ渡り恐れられたり、関ケ原の戦いでは負けた西軍に付きましたが、数百名しかいなかったにもかかわらず真正面の敵に突撃してこれを打ち破り突破したといった凄まじい戦歴を持っています。

このように勇猛でありながらも千利休らに茶を学び、知識人の一面も持っている、また部下や家族思いでと、大変人徳のある方で当時でいえばかなりの長寿で85歳まで生きられました。本当に尊敬できる人物です。

私も今ではかなり全国から声がかかるようになり、本日は鹿児島ですが最近では東京、神奈川、静岡、富山、石川、福井、岐阜、愛知、京都、大阪、兵庫、香川、高知といろんなところからご依頼を受けています。クレーム対応やコンプライアンス、ハラスメント防止、マネジメント、コーチング、部下指導、営業など幅広い種類の研修をしていますが、やはりクレームやコンプライアンス等リスクマネジメントの世界で義弘公ほどではもちろん無いにしても名前を残すような功績を残せればと思います。理不尽なクレームや不当要求、あらゆるハラスメントをこの世の中から撲滅していきたいと心の底から思っています。明日も良い研修をします。

CONTACTお問い合わせ

研修・お見積もり等のお問い合わせはこちらからご連絡ください。

お電話でのお問い合わせ

TEL.059-271-9233

営業時間 9:00〜17:00 土日祝休み

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム