サミット人材開発株式会社の2022年5月の動画シリーズはコンプライアンスをテーマにお送りします。全7話です。今回は第4話、「常に問題意識を持つ」をお送りします。4分26秒の動画です。
サミット人材開発株式会社の2022年5月の動画シリーズはコンプライアンスをテーマにお送りします。全7話です。今回は第4話、「常に問題意識を持つ」をお送りします。4分26秒の動画です。
2022年3月よりトヨタハリアーに乗っています。他の車や壁や歩行者への衝突を未然防止する機能が満載です。国道や高速道路を走る時、まっすぐや多少のカーブがあるだけならばほぼ自動運転をしてくれます。ここ2~3年の技術革新というのはすごいと思います。
私の母もだいぶ高齢になりました。12年前の車に乗っているので心配なので、先日ヤリスクロスの試乗をし、母は大変気に入り、価格交渉も思った以上できたので即決で購入することになりました。ハリアーよりもさらに新しい車ですので、プラスして先進機能が追加されています。通常の駐車場でも縦列駐車でも、指定した場所に自動的に駐車してくれるというすごい機能がついています。(ハイブリッド車限定オプション)
このような車だらけになれば交通事故死傷者0も夢ではないと思えてきます。トヨタの本気度を感じます。トヨタのこの素晴らしい思想に共感しています。
トヨタもすごいですが、日産もすごい!下記URLの記事をご覧ください。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6424822
衝突回避の技術はさらに上がっています。次々と危機回避をしていくことができています。日産は2030年までにこの技術をすべての市販車に搭載していく考えだそうです。
このように先進技術はどんどん更新されていきます。機械はミスはしますけれども、人間はもっとミスをします。ミスというのは人手が入れば入るほど増えます。できる限りの自動化をした方がミスが防げます。しかしながら人はそれをなかなか直そうとしません。ある自動車のディーラーでは似たような報告を3種類必要だとしてその風習を変えていないと聞きました。無駄の極致です。こんなことをすると報告内容にぶれが生じますのでミスが増えます。。
また、多くの作業をすることを美徳にしている昭和脳の人はまだまだ世の中にいます。違います。できるだけ少ない手順で最大の効果を出すことをいい加減美徳にしないと日本はさらに世界から後れを取ります。G7の中で日本は40年以上労働生産性が最下位です。労働生産性を高めることは急務です。過去の風習ややり方にこだわるのはやめるべきです。
遅くまで働く人は効率が悪い、仕事が下手な人って当たり前のことだと思います。私はほぼ毎日17時に仕事は終わります。それが最高なのです。遅くまで働けば疲れます。疲れれば仕事の効率は落ちます。悪循環です。毎日8時間寝ましょう。日本人は睡眠不足の人が多すぎます。私は必ず8時間寝ます。効率的に稼いでいます。意外と昭和脳の考えは落とし切れていないと思い、チェックされるといいでしょう。完全に払しょくすべきです。
ここ最近、千葉ロッテマリーンズの佐々木朗希投手の投球にくぎ付けです。今までの投手とは別格というか、「異次元」という言葉がふさわしいです。左足を高く上げるダイナミックなフォームから繰り出される最速164キロのストレート、145キロ前後の鋭く落ちる落差の大きいフォークボール、素晴らしい。躍動感がすごい。
また、その球を受けるキャッチャーの松川選手も素晴らしい。高卒1年目の18歳とはとても思えません。あの佐々木投手の球を全く後ろに逸らしませんし、キャッチングもお見事、リードもうまく、その太々しい雰囲気は18歳というより18年目かと思うくらいです。こういったプロ野球選手らしい感じがたまらなく好きなのでで個人的に松川ファンになりました。
ゴルフにも美を感じます。特に最高の舞台オーガスタインターナショナルで行われるマスターズは毎年春の楽しみです。いつ見ても美しいグリーンやフェアウェイの中で世界のトッププレイヤーが果敢に責めていく姿は大変美しいものです。今年はタイガーウッズの復活がありました。昨年は日本人初の松山英樹選手の優勝がありました。解説の中嶋常幸プロと同じように私も号泣しました。
躍動感と美と言えばフィギュアスケートはその極みの競技の一つだと思います。妻の影響で結婚した15年前からテレビで見るようになり、一度生で見たいと常々思っておりましたが、運がよく6月のファンタジーオンアイスのチケットが当たりましたので、羽生結弦選手、坂本花織選手、アイスダンスの北京オリンピック金メダルコンビ他、荒川静香、ジョニーウィアー、ステファンランビエール、ファビュエルフェルナンデス、織田信成など豪華な出演陣のスケーティングやジャンプを生で見ることになりました。楽しみで楽しみで今からしかたがありません。
コンプライアンスの一番根底を支えているのは美意識です。論理的な問題解決法だけでは複雑な状況な現代社会の中、あらゆる問題を解決することは厳しく、正しい判断力を身に着けていくためには美意識を持つことが必要であるとハーバード大学などの研究で分かっています。欧米のエリートビジネスマンは美意識を磨くためにアートスクールに通うそうです。美意識を磨いていくことこそが正しい倫理観を育み、コンプライアンス意識を高めます。
絵画や美術品を見たり、絵を描いたり、音楽を聞いたり自ら奏でたり、お寺・神社・お城・庭・建物などを見たりといろいろありますが、トップアスリートの躍動を見ることも美意識につながりますので、スポーツ鑑賞をそのような視点でお楽しみいただければと思います。
サミット人材開発株式会社の2022年5月の動画シリーズはコンプライアンスをテーマにお送りします。全7話です。今回は第3話、「美意識を鍛える」をお送りします。4分9秒の動画ですので是非ご覧ください。
サミット人材開発株式会社の2022年5月の動画シリーズはコンプライアンスをテーマにお送りします。全7話です。今回は第2話、「欧米のビジネスマンは何を学ぶのか」をお送りします。3分28秒の動画です。
執拗な人格を否定されるような攻撃は明らかな違法行為です。令和2年6月1日に改正されたパワハラに関する法律では、「精神的な攻撃」という定義があり、これに当たります。このようなことをされた場合は、「私への人格攻撃は明らかなハラスメントに当たります。私の人格を否定するならば一切話は聞きません」とシャットアウトしていきます。
実際にクレーム対応の現場ではこのような人格攻撃をされることはあまり多くはなく、多くは「とにかく要望(クレームと言ってはいけません)を聞いてほしい、何とか解決をしてほしい」ということで言ってくるので、強く迫ってきたとしてもあなた自身の人格を責めているわけではないことを覚えておきましょう。この考えを覚えておくだけでもずいぶんクレームに対して前向きな気持ちになれます。
また、相手の要望が正当なものであるならば「いたわり」の気持ちを持ちましょう。例えば何千万もする新築のマンションを買って、入居して一晩寝て朝起きて「一国一城のなった!」と思っている時に床に傷がついていたとしたら、それはお客様にとってかわいそうなことです。そのようないたわる気持ちを持つということも必要です。
不当な要求を言ってくる輩や病的なクレーマーについてはいたわりの気持ちはもちろん不要です。このタイプのクレーマーも基本的には無理やり要求を通そうとしてきますので、基本的には人格攻撃をするということではありません。繰り返すようですが、「あなた自身」を責めているわけではないのです。
不当要求クレーマーや病的クレーマーには毅然と対応することが基本です。「できないことはできない」とはっきり言います。世の中には常識の範疇、社会通念といったものがあり、それらを超えた公平性を欠く対応というのは平等性の原則に反し、むしろしてはいけない行為に当たります。不当な要求などには断じて応じないという強い意志と倫理観を持つことが肝要です。
このように人格攻撃ではないということを理解していれば強い気持ちをもってクレームに対応していくことができます。人格攻撃を受ければシャットアウトして行けば良いのです。こう考えるとクレームを恐れるという気持ちはかなり解消されるのではないでしょうか。ぜひ強い気持ちをもってこの考えをしていけば前向きに仕事をしていくことができると思います。このブログではクレーム対応の事をよく書いていますので、是非過去の文章もご覧ください。
また、YOUTUBEでもクレーム対応、コインプライアンス、ハラスメント、部下指導、マネジメント、新人教育、営業、働き方改革など様々な動画を170以上上げていますので、ご参考にしてください。
サミット人材開発株式会社YOUTUBE
クレーム コンプラ コーチング 講師は小菅
https://www.youtube.com/channel/UCRMdXnt-q4zwJ2CnudYVHmw
私は三重県立宇治山田高等学校を卒業しています。旧制三重四中なのですが、新設校の伊勢高校と学校群制度で振り分けになり(私の受験時もそうでした)、三重県南部ではトップ2の高校同士でしたが、学校群制度が解消されてから新設校の伊勢高校に地域トップの座を取られてしまった、全国的にも珍しいナンバースクールです。
先輩・同期・後輩には極めて優秀な方々がたくさんいらっしゃいます。阪神タイガース(当時は大阪タイガース)の初代エースピッチャー、酒仙投手と言われた西村幸生さん、世界一の映画に選ばれた「東京物語」の監督の小津安二郎さん、衆議院議長を務めた田村元さん、内閣官房長官を務められた藤波孝生さん、ソフトバンクホークスの現ピッチングコーチで150キロ以上を出すピッチャーを何人も育成している倉野信次さんなどが特に有名です。
私の同期もいろんなところで活躍しています。先日、フジテレビを退職した、THE MANZAI、爆笑レッドカーペット、ザ・ベストワンなどのプロデューサーの藪木健太郎君の記事を見て大いに刺激を受けました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a503c41d3b4ce9c646c4d722aed306a6b189c70
他にもヤフーBBの前身の会社の初代社長を務め、東京でコンサル会社をしているS君、三重大病院で指導医として後進を輩出し続けているTさん、テレビ会社の部長、大手食品会社の部長など同期生はかなり粒ぞろいで、私などまだまだ精進が足りないと思う次第です。
藪木君のモットーは「困っている人を笑顔にする提案を」です。これは私のクレーム対応に対する考えと近しいです。私のモットーの一つは「理不尽なクレームやカスタマーハラスメントに前向きに立ち向かうための態度を醸成し、ノウハウを身に着けていただく」です。究極はそのようなクレームやカスハラを世の中から無くしていきたいと考えています。
先日立ち上げた私が副会長を務める顧客対応健全化研究会も同様の考えです。苦情対応研修の国内第一人者である柴田純男会長の元、この考えを日本中に広めていきたいと考えています。キックオフのオンラインセミナーでは既に大手製薬会社のお客様相談室長などのご参加が決まっています。5月に入ってから150社の大手企業のクレーム対応の責任者様宛にダイレクトメールを送りまして、今日くらいから届き、申し込みが本日だけで6件ありました。これからの反応が楽しみです。顧客対応健全化研究会及びサミット人材開発株式会社は理不尽なクレームが蔓延る世の中を変えていきます。そのために、同級生、同窓生たちに負けないように精進していく所存です。
サミット人材開発株式会社の2022年5月の動画シリーズはコンプライアンスをテーマにお送りします。全7話です。今回は第1話、「なぜ日本のエリートビジネスマンは不正を犯すのか」をお送りします。2分35秒の動画です。
経験則としても何となくわかっていましたが、理科は図鑑を見ること、社会は色んなお城、お寺、神社などを見ることで学力がつきます。これは娘がまだ小さい時に本を読んで得た知識です。
私は小学校4年までは勉強は得意ではなく、特に4年生の時の教師から露骨に嫌われていたので、この年だけ成績は悪い部類でした。幸い、5、6年生の時の先生が大変熱心な方で、この先生のおかげで勉強好きになりました。
勉強する習慣が付き、また図鑑を見ることが楽しかったです。祖父母と両親が旅行好きでしたので幼い頃はあちこちに行ってましたし、小学校1年から入団したリトルリーグは遠征が多かったのでこちらでもいろんなところへ行きました。リトルの会長が米軍とのコネクションがあったので、嘉手納、横須賀、横田、厚木、三沢、ハワイのヒッカムなどの基地にホームステイをしたこともあります。横須賀ではミッドウェイに乗りました。東北をバスで回ったり、福井、静岡、愛知、岐阜など様々な地域で相手先のチームの人の家に泊まらせてもらってまいりました。
大学生の時に車で九州と東北、北海道を回り、32歳の時に車で愛媛を除く四国を回りました。北関東は東京にいた時に仕事で回り、10年ほど前に残すは愛媛のみになってましたが3年前、47歳の時に愛媛県に行って47都道府県踏破しました。
子どもの頃に各所に行けたおかげで地理と歴史が大好きになりました。最終的に大学受験時に得意科目が数学、物理、日本史というアンバランスな感じになりましたが、日本史は中学までに自分で調べ学んだことだけで大学受験に通用したくらいです。本当にいろんなところに行かせてくれた両親に感謝をしています。
娘は現在小学6年生で中学受験生ですが、小学校に入って以来4年生くらいまでずっと毎月図鑑を買い与えてきました。芦田愛菜さんが慶應の中学に入るために学研の図鑑で学んだということを聞きましたのでそのシリーズを選びました。
また、既に栃木、千葉、埼玉、東京、神奈川、長野、静岡、愛知、岐阜、三重、滋賀、奈良、和歌山、大阪、京都、兵庫、香川、徳島、愛媛、岡山、広島、鳥取、山口、福岡25都府県を踏破しています。過半数に届いています。このせいで教科書に知っているところが出ると「あ!ここ行ったことがある」となると興味を持つというわけです。こうすることで社会は力が伸びますので、是非お子様をいろんなところに連れていくとよいです。
時代でいえばやはり戦国時代が興味を示しやすいと思いますので、例えば国宝5天守(松本城、犬山城、彦根城、姫路城、松江城)巡りは良いと思います。娘の場合、後は松江だけです。
更に現存12天守、上記5天守他は弘前城(青森県)、丸岡城(福井県)、備中松山城(岡山県)、丸亀城(香川県)、伊予松山城(愛媛県)、宇和島城(愛媛県)、高知城(高知県)巡りというのもあります。7月に丸岡城に行く予定ですので、私は宇和島城を残すのみとなりました。
旅は楽しいですし、温泉やご飯も楽しみながらいろんなところに出かけることは教育にもよいのでこれからもどんどんいろんなところに家族で行こうと思います。
トヨタハリアーの新車が納車されてちょうど1月です。本当に上質な車で、最新の様々な機能が付いた素晴らしい車です。トヨタは昔から80点主義と言われていましたが、今は完全に違います。この車は100点付けれます。大満足です。今回は姫路への旅に参りました。
メンバーは実母、母(小菅は19歳の時に小菅家に養子に行ってます)と我が家の5名です。本当を言えばこれに妻の両親がそろえば最高ですが、コロナ禍の中、神奈川県から三重まで呼ぶのはなかなか厳しいです。この5名で今までにも宮古島、セブ島、三重県内の温泉等様々なところへ行って、おいしいものを食べて、大いに酒に酔いゲタゲタ笑って過ごす最高の時間を何度も過ごしました。今回は芦屋の豪邸街、北野の異人館街、南京町(神戸の中華街)、姫路城と姫路セントラルパークを楽しんできました。
芦屋六麓荘は豪邸だらけ。ここは見る価値があります。すごいの一言!あんな家に住めるように頑張らないとと思います。異人館街は独特の風情があります。
南京町ではフカヒレ、アワビ、北京ダッグなどをいただきました。大変おいしかったです。
姫路城は3回目ですが、今回は千姫(徳川家康の孫で豊臣秀頼に嫁ぎ、大坂夏の陣の時に救出され、後に本多忠刻(本田忠勝の孫)に嫁ぎ、姫路城に入って姫路で生涯を過ごしたということで千姫にスポットを当ててみました。今回は特別展で忠刻と千姫が着ていたとされる服の復元物の展示もありました。しっかりと千姫のことを調べたので娘の家庭学習に生かそうということになりました。
姫路セントラルパークではサファリパークと遊園地を満喫しました。サファリでは
特にライオンが良かったです。動物園やサファリでは大抵ライオンは昼寝をしているばかりということが多いですが、今回は4頭の雄ライオンの雄々しい姿を見れました。地鳴りのような吠える声を聴けたのもよかったです。自家用車でガラス越しに見るのでど迫力でした。また、チーターが駆ける姿も見れました。あれもカッコよかったですね。遊園地ではジェットコースター3種類を堪能しました。サファリもジェットコースターもスリル満点で休みの1日を楽しめました。
帰りはひたすら高速道路を走りましたが、ハリアーの自動運転機能は素晴らしく、車間距離や速度を右手で調整しながら、ハンドル操作のみを行うといった感じですので、2.5時間運転しましたがあまり疲れることもないという感じでした。
ゴールデンウィークもそろそろ折り返し地点ですが、思う存分楽しんでいこうと思います。
研修・お見積もり等のお問い合わせはこちらからご連絡ください。